2010-06-06

批評、ジェネレーター

げんだいびじゅつの批評とか作品解説の文章って、きっとbotとか何かのジェネレーターで作れるタイプのものに違いない、と思ったけど、なかった。
なんかあったら、教えてください。


こんなのがあった。でも、これ違う。
現代アートブログbot (art_blog_nippon) on Twitter



こういうのを探そうとしたのだが。
色々ジェネレーター特集�|�ちゅるるん
@nifty:デイリーポータルZ:ブログ更新ジェネレーター
@nifty:デイリーポータルZ:読書感想文ジェネレーター


批評とか解説って、1)それだけで面白い文章でなければいけない と思うけど、それ以前に何よりもまず 2)その文章が記述する対象を面白くプレゼンする 必要があると思う。何かかっこよさげに書くことが目的となって、記述すべき対象についてきちんと説明せずに2)の目的をほったらかす(しかも結局たいして面白くない)文章なんか、何の役にも立たないじゃないか。
衒学的とはこのことだ(「衒学的」という言葉の使い方を間違えてる気もするが)。

例:ある作品の解説文
「…は立体物でありながらも流動性を帯び、どこか見る者内部の深い部分において原初的とも呼べる生理的衝動を喚起する」
だからといってどうやらこれは「トイレに行きたくなる」と言いたいわけではなさそうだった。
性的衝動のことをほのめかしてるわけでもなさそうだった。

0 件のコメント: