2012-07-22

先端芸術音楽創作学会

馴染みのない学会は興味深かった。
ひとつだけ。
電子音楽データベースの話で、入れるべき対象の規定が難しい云々という議論があるようだが、それは「何を芸術音楽と規定するか」という話でしかないのではないか? データベース制作者たちの何かのイデオロギーを反映するもんなんだから、客観的なものではあり得ない、というところから話を始めるべきではないか。



追記:たぶんシュトックハウゼンの電子音楽のポイントは、聴いて面白い、と感じる原因を求めて作曲家の言葉や作品の制作方法を調べても、納得の行くポイントが見つからないこと、なんだろう。

ツイッターメモ
RT @sumihisa: 本日13時より洗足音大にて第12回 JSSA研究会。http://t.co/YgAjzYu4 今回の目玉はマルク・バディエ氏によるスペシャライゼーションに関する講演(シュトックハウゼン《テレムジーク》の5チャンネル版上演あり!)と、電子音楽データベースに関するセッション。
posted at 13:19:21
洗足学園大学で行われている先端芸術創作音楽学会JSAAに来ている。30-40人いると思うが、半分以上がノートパソコンを広げていて、色んなmobileな電波がとびかっている。機材の数とか、前半の人たちの発表内容は、工学系だなあ。あるいは、作家が多いのか。
posted at 15:50:28
シュトックハウゼンのTelemusikを五つのスピーカーで再現する、というものを聞いた。音楽は面白い。シュトックハウゼンの音楽で面白いなと思うのは、その面白さは、その背後にある制作理論とか歴史的コンテクストを知ってもあまり説明されないように感じること、かな。
posted at 15:53:31
RT @JSSA_Info: うまくリンクはれなかったので、再掲http://t.co/3FxgnVDD (live at http://t.co/fNPFslVr)
posted at 16:18:08
ここでは翻訳なしで英語で質疑応答が行われる。細かい話でもだいたい通じている。これくらい蜜なコミュニティだと、東アジアにおける電子音楽データベース作成、といった具体的な仕事を学会単位で進める、ということも可能だろうなあ、と思った。
posted at 16:26:37
川崎さんの報告なって、突然ぐんと親しみやすくなった。なんだろ、これは。RT @JSSA_Info: 川崎弘二先生の発表。「日本の電子音楽についてのデータベース」作成の経緯 (live at http://t.co/Q9cF4lTR)
posted at 16:27:59
RT @sumihisa: ログインするのにID、PWがいります……・@JSSA_Info データベースのリンクはこちら
posted at 16:31:05
川崎さん@koji_ks は、今まで記録したインタヴュー時間の総計が、200時間を超えているらしい。
posted at 16:42:13
RT @JSSA_Info: 「日本の電子音楽」でインタビューした人について。20から50年代の作曲家へインタビュー。録音時間は215時間。 (live athttp://t.co/fNPFslVr)
posted at 16:42:20
最初に質問状を作成してそうふしておくらしい。そのうえで、実際に会って、そのなかからいくつかのものを質問していく、というやり方らしい。
posted at 16:46:09
先端芸術音楽創作学会: 馴染みのない学会は興味深かった。 ひとつだけ。 電子音楽データベースの話で、入れるべき対象の規定が難しい云々という議論があるようだが、それは「何を芸術音楽と規定するか」という話でしかないの… http://t.co/xngS7fmM #Iamalive
posted at 17:46:19

0 件のコメント: