2013-01-28

メモ:斉田一樹+三原聡一郎《moids 2.2.1——創発する音響構造》(2009/12年)

ICCにて
面白かったのでメモ。



無響室(もう無響室じゃなくなっていたけど)の四方に、カチカチカチカチ音を立てる小さな機械が数十個配置されていて、それぞれが別々に、何かのルールに従って、音を立てたり光ったりする。どうやら、鑑賞者のたてる音や他のカチカチ音に連鎖反応を起こしているらしく、時折、クライマックスのような飽和状態に達しては、リセットされて無音状態に戻る(そのサイクルは10分もかからない)。

もはや完全密閉されていないので無響室じゃないけど、それでも音の反響は小さいので、それぞれのカチカチがどの方向から聞こえてくるのかよく分かるし、距離もけっこうよく分かる。これに一番近いのはおそらく「森や林の中で四方八方から虫の鳴き声が聞こえてくる状況」だろう。それぞれの音が互いに反応し合うことで全体的な環境を作り上げ、それぞれはその環境にも反応する、というシステムが似ている。

つまり、これは、複数の個と全体の相互作用が織りなす擬似世界に鑑賞者もその一部として参加するインスタレーション作品だ。こうまとめてしまうと何だか面白くないけど、この作品の小気味良い点は、その擬似世界のルールがどうやらかなりシンプルにできていそうなところだ。また、そうして作り上げられる「世界」も、基本的には「光の明滅とカチカチ音」だけでできている。ひとは世界と反応しあって生きているというアタリマエのことをやたらシンプルに提示している点、それがこの作品の面白いところかもしれない。

と、今(2013-01-28午前1時14分)、眠い目をこすりながら考えました。
「環境との相互作用における聴覚の役割」を意識させる効果とかもあるけど、もう眠いので寝ます。

ーーーーーーーー
こういう「カチカチ音」は色々なサウンドオブジェに使われているのを聞く。たぶん、この音を出す機械は作りやすいんだろうなあ。

一番すぐに思い出すのは小杉武久作のサウンドオブジェ。
こんなの。

Interspersion, 1998

Interspersion for Lights and Sound, 2000.
Pulses, 2008


まあ、色んな人が使ってる音だよなあ。
ーーーーーーーー
三原聡一郎というサウンドアーティスト
のことはこのテキストで知った。最後の「芸術の方法としての音とは?」という節に感銘をうけたのだった。
CBCNET : TOPIC » “Sound Art. Sound as a Medium of Art” 『サウンドアート. 芸術の方法としての音』:

2012年度の東京ソニックアワードで坂本龍一特別審査員賞を受賞したらしい。


ーーーーーTwitterでの感想ーーーーー

2013年01月26日(土) 15 tweets

ソース取得:   



面白かった。無響室(もう無響の部屋ではなくなっていて残念だったが)にあった。四方から聞こえてくるカチカチカチカチ。小杉武久のサウンドオブジェみたいな奴。サイトスペシフィックじゃない「音を使う芸術」が洗練されるとこうなるなあ。 #fb http://t.co/11hYOWXC
posted at 17:16:15
時間軸上で知覚のポイントを散らして環境に埋没させる、とか。説明すると難しいな、これ。でも面白かったです。#fb http://t.co/11hYOWXC
posted at 17:18:01



2013-01-26

『アノニマス・ライフ』展@ICC

「ひと」という表象を揺さぶらせる作品を集めた展覧会として、楽しんだ。

「不気味の谷」を実際に示してくれるアンドロイドや、日常的な身体を異化する写真を提示するやなぎみわや、身体に手を加える様子を見せるアーティストなど。

高嶺格の衣服交換は、あれは「人間観の変化」と考えるべきものか?! と思いました。

2013-01-20

「サウンド・デザイン」とか「コンポジション」という言葉ーコーネリアスのインタビューより

サンレコ最新号で、小山田圭吾(コーネリアス)がNHK『デザインあ』の音楽(「サウンドトラック」らしい)についてインタビューを受けている。
「サウンド・デザイン」とか「コンポジション」という言葉が、ぼんやりと「普通じゃない音楽の作り方」という意味で使われていて、そのぼんやりさ加減が面白い。


「質問者:ビートも4拍子系ではなく3拍子系が多かったり、その辺の自由さが通常のアルバムとは違いますよね。
小山田:まあ、デザインの番組なんでサウンド・デザイン的、コンポジション的な作り方をした音楽が合うかなと。「デザインかぞえうた」とかが特にそうですね。」
(「インタビュー|コーネリアス」『サウンド&レコーディング・マガジン』2013年2月号、27ページ)
とか。



NHK「デザインあ」
コーネリアス B009ZH4LTK
ちなみに、最近小山田は大量に機材を処分したらしいが、Roland CR-78は残しておいたらしい。『デザインあ』の音楽の多くは、Roland CR-78でリズムを作っているらしい。

2013-01-16

DVD: How to Get Out of Cage - A Year with John Cage (2012)

1.予想通り、新しい内容はなく、あまり面白くなかった。
2.が、一緒に収録されていたExperimental Filmsが面白かった!
3.監督はFrank Scheffer
ーーー
1.本編について
ケージの箴言を断片的に拝聴する映像と、ケージの音楽の断片的な映像の組み合わせ。
で、全体的によく分からない。
◯メモ
11:05- : Roaratorioの映像
25:30- : Tudorの語り
27:53-31:05 : 小杉武久について
47:06- : Europeraの映像


◯自分なら、どういうケージ映画を見たいか考えてみた。
ケージの作品と言葉があって、その両方から多方面に影響が及んでいるのがケージの面白いところだと思うので、そういう、ケージ的ないろいろを概観するものが見たい。
なので、「1.ケージの作品と言葉」と「2.ケージの与えた/ケージからの影響」を見せる映画が見たい。

1.ケージの作品と言葉
1.1.ケージの音楽:ケージ作品を聴く映像
:コンサート会場で座って聞くものの場合は、もう少し時間を使った映像。
:ミュージサーカスとかヴァリエーションズでも良いけど「屋内や屋外の会場内を歩きまわってきく音楽」の映像。

1.2.ケージの考える「音楽を聴くあり方」を示す映像
:ケージ作品ではないけれど、相互浸透と融通無礙(interpenetration and nonobstraction)な音響を聴く経験を必要とする音楽はあると思うので、それを聴く映像。
:そういう「聴き方」は、ケージの発明品だと言える気もするので。

2.ケージの与えた/ケージからの影響
2.1.クラシック、ジャズ、ロック、ポップスの音楽家への影響
:これ、難しそうだなあ。ただ、坂本龍一や大友良英の言葉が欲しいわけではないので(でもやっぱ他にはいないか…)。

2.2.その聴衆への(間接的な)影響
:クラブやライブハウスで時々語られる「ジョン・ケージ」のことを念頭に置いている。

2.3.視覚芸術家への影響
:これは色々ありそう。「サウンドアート」のことを念頭に置いている。

2.4.その観衆への(間接的な)影響
:これも色々ありそう。


きちんと考えると、映画の内容を考えるのはけっこう難しいことに気づいた。

2.付録のExperimental Filmsについて

◯CHESSFILMNOISE (1988), 17:21mins
the first film dir. by J. Cage
チェスをしている様子を盤上から撮影したものと、チェスをしている最中の(チェス盤の?)ノイズ

◯Wagner's Ring (1987), 4:24mins
conceived by Cage, dir. by F. Scheffer
ワーグナーの《指輪》(の全体か部分かは不明)が早回し映像で4分24秒に。

◯RYOANJI (2011), 60:37mins
ケージ《RYOANJI》(1983)に、龍安寺のイメージ・ショット(静止画)を重ねたもの。この重ねる順番と長さは、F. Schefferがチャンス・オペレーションズで決めたものらしい。

◯NOPERA (1995), 5:56mins
dir. by F. Scheffer
チェスをしながら作品のアイデアを語るケージ



◯STIPERA'S I & II (1992), 3:05mins

dir. by F. Scheffer
Europera I&IIに基づく作品。
《Europera I&II》(の全体か部分かは不明)が早回し映像で5分56秒に。

→参照:ジョン・ケージ生誕100周年記念リリース - TOWER RECORDS ONLINE:

3.監督のFrank Schefferについて
How to Get Out of the Cage: A Year With John Cage [DVD] [Import]
B008DWFZQG
From Zero [DVD] [Import]
B00011V8C2
このDVD映像、見たことあるなあ、と思ってたら、これは『From Zero』(1994)のために使った映像を再編集したものだったらしい。

また、監督のFrank Schefferは、ケージ以外にもたくさんの、音楽を主題とする映画を撮影しているようだ。
Louis Andriessen、ベリオ、ブーレーズ、シュトックハウゼン、B.イーノの『Music for Airports』のための(?)ビデオ、F.ザッパ、エリオット・カーター などなど。

あるいは、1995年にアムステルダムで行われたマーラー・フェスティバルのドキュメンタリーも撮影しているとのこと。


『Sonic Acts: From Stockhausen to Squarepusher』(1998)というのもある。Youtubeにもあるし面白そうだなと思ったが、これ、オランダ語だ…。


2013-01-05

メモ:整形外科と整体

月曜日以降、行くこと

1.整形外科:郷整形外科医院

日の出町から徒歩

〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町9丁目166‎
045-242-8553

診療時間

月~土 9:00~12:30
月~金 15:00~19:00
休診日:日・祝


2.整形外科:吉田整形外科医院
横浜駅から徒歩


〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-4-1 横浜天理ビル5F
045-312-4902

診療時間
午前:10:00~12:30
午後:14:00~18:00

休診日:土曜・日曜・祝日

3.整体:横浜・戸部 整体 整処 らく喜(らくよし)
戸部駅から徒歩、ラーメン市場の上
045-548-4135

4.整体?:戸部身体均整研究所 (神経・筋・脊椎整復研究所)
戸部駅から徒歩
045-323-3540
AM 10:00 ~ PM 8:00 完全予約制
二時間程度



2013-01-03

メモ:『細野真宏の世界一わかりやすい株の本』

何かの話の流れで「株」について学ぼう、と思い立ち、読んでみた。
これできっと来年の今頃は僕ももう、がっぽがっぽ株で儲けて困ってしまっていることだろう。

2013-01-01

あけましておめでとうございます

昨年は下の画像のような感じでした。
今年も良い年になると思います。
本年もよろしくお願いします。