2015-09-27

音響文化研究会トークイベント#2 新しい「楽器」をつくる――録音と電子楽器以降の楽器

今日のトークゲストは、斉田一樹(木下研究所 客員所長)さんでした。「木下研究所」はまあフィクショナルなあれで、実際はエンジニアとして電子楽器を作っているので、その話をうかがいました。
中川は今日は最初に20分ほど話したので、全体的にどんな感じだったか分からないところもあるのだけど、「電子楽器を作る人」がどういうことを考えているのかをじっくりと聞けて、面白かったです。
詳細は、そのうちウェブサイトに掲載される金子くんの報告を参照してもらうとして、自分の記録のために、メモだけしておきます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.「ユーザー」の話
電子楽器の開発主体には「ユーザー」も含まれている、という話。
とはいえ、だとすれば、その機械では扱えない音楽を志向する「ユーザー」のことは、どう思ったりするのだろうなあ、と思いました。音楽学とかじゃなく、これ、科学技術論(STS)だな。

2.言われてみて、なるほど、と思ったこと
:PCM以降ブレイクスルーがないように思われる、という話
:今の電子楽器の基盤はMIDIである、という話
:電子楽器のために技術が開発されることはない、(軍事など)他分野のために開発された技術を応用してきたのが電子楽器の発明だ、という話

3.楽器の「面白さ」
electribe2に「ラスト・ステップ」という機能をつけたことはサイタさんのこだわりだったそうです。で、僕は、楽器の機能の「面白さ」って、どこでどのようにどんな基準に基づいて判断するのだろうなあ、と思いました。もちろん楽器製作者本人がそんなことを考える必要はないのですが、僕はそういうことに関心があるようです。つまり、ある人が価値判断を下す時に基盤にしているものに関心があるわけですね。

4.「楽器」という言い方
やっぱ、電子楽器を操作して発音することは「楽器」とか「演奏」と呼ぶのが自然なようです。

僕は、伝統的なオーケストラに含まれるような楽器と、シンセサイザー以降の「楽器」を分割する特徴として、後者には「装置の操作と発音の契機との分離」という特徴がある、という話を『音響メディア史』ではしたのだけど、これは、あらためて言うまでもないけど、かなり粗雑な指摘です。
だって、ピアノも、弦を張るという操作と発音の契機が分離している、と言えるし、KORGのelectribeも、装置を操作するタイミングと同時にリアルタイムに発音する、と言えるので。
なのに『音響メディア史』で「装置の操作と発音の契機との分離」という特徴について語ったのは、アコースティックな楽器と電子「楽器」とを、あるいは、楽器といわゆる「機材」とを区分するために、何かの概念を提案したかったからです。
この考え方をより精緻に整理するために、電子楽器を作る人はどんなことを考えているのかをじっくりと聞く機会は、面白かったです。

5.electribe2
の話をたくさん聞きました。
electribe MUSIC PRODUCTION STATION | DJ & Production Tools | KORG
生まれ変わったELECTRIBE!KORG electribe 2 発表!Ableton Liveとの連携も可能に。 | Digiland (デジランド) 島村楽器のデジタルガジェット情報発信サイト

色々ありますが、あんなに早く操作できるようになりたいなあ、と思いました。

6.サイタさんの音楽活動
サイタさんは、「車輪の再発明」というバンド(?)をしているそうです。これは、今IAMASでやってる「車輪の再発明」プロジェクトとは関係がないそうです。




あと、The Breadboard Bandというバンド(?)もやってるそうです。
「楽器を作りたい」という欲求は、「(聞いたことのないあの)音を聞きたい」という欲求にもとづいていたりするそうです!


7.出社
Korgは7時半出社らしいです!

8.僕はサイタさんの作品を知っていた!
2013年1月28日月曜日
メモ:斉田一樹+三原聡一郎《moids 2.2.1——創発する音響構造》(2009/12年)
二年前に見たこの作品の斉田さんであったことに、今日初めて気付きました。作品のことはしっかり覚えているけど、作者の名前も作品名もすっかり忘れてました。
面目ないです!

9.これも
2012年02月04日 12時00分更新 ASCII.jp 仕様書より開発者の“勝手”信じた、KORG人気シリーズ第2弾

10.他に知ったこと:Miburiという楽器
:質疑応答で知ったのだが、僕以外のひとはみんな知ってた。
Miburi | DESIGN | ヤマハ株式会社
大久保宙による紹介ページ ←shiftJISのページなので注意! ←この方はフレームドラムだけのひとではなかったのか!

:なんだ、この映像…。見たことも聞いたことも触ったこともない「楽器」を使って、聞いたことのある音を生み出すわけか…。
:足立智美さんのとは全く違うな。


11.他に知ったこと:PYRAMIDという楽器:見つけられない…。
:テンポ変更可能な電子楽器がすでにある、という話を、音環のキモトくん(だったと思うがあやふやである)から仕入れたのだが、見つけられない…。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
最初に“「電子楽器を作る人」がどういうことを考えているのかをじっくりと聞けると面白い文脈”について説明があると良かった、という意見をもらったので、次回は、そういう説明を心がけようと思います。
次は、京都で、10月16日で、城一裕さんにお話してもらいます。

0 件のコメント: