2020-07-14

メモ:川崎市岡本太郎美術館で鈴木昭男さんの演奏を聞きながら考えたこと


川崎市岡本太郎美術館でバシェの音響彫刻の展覧会(「F・バシェ生誕100年、日本万国博覧会から50年 音と造形のレゾナンス-バシェ音響彫刻と岡本太郎の共振」)が行われるのを知った当初は、平日に電車で一人で行くつもりだったが、最近のコロナ禍の影響もあり、週末にレンタカーで家族で行くことにした。そもそも、鈴木昭男さんが演奏する12日は日曜だったし。コロナ禍のおかげで会期やイベントは大幅に縮小され、VR映像も公開され、当初はもう観れないだろうと思っていたけれど、「関東でも音響彫刻が演奏される機会を」(2017年05月11日)堪能できて良かった。

日本ではバシェの音響彫刻は1970年の大阪万博で展示されて広く知られるようになったので川崎市岡本太郎美術館でこの展覧会行われたのはぴったりなことなのだが、一緒に行った娘は、まず、太陽の塔のあの顔を見て「怖い」と泣き出し、岡本太郎のいくつかの抽象画の部屋を駆け抜けて、最後の部屋のバシェの音響彫刻5台にたどり着いた頃には、すっかり疲れ切っていた。岡本太郎の恐ろしい顔とバシェの音響彫刻の響きとは娘に対して十分に共振していたと言えよう。まさに音と造形のレゾナンスを娘は体感したわけである。
コロナ対策で短縮された1500-1530のコンサートには、予想以上のたくさんのお客さんがいて、座れないどころではなく鈴木昭男さんの演奏を見るのも難しかったが、久しぶりに鈴木昭男さんの演奏を聞いて、「この人は本当に、何からでも楽しそうに音をひねり出すなあ」と感心した。

バシェの「音響彫刻」について。
久しぶりに見ると、バシェの造形物を「彫刻」と呼ぶのは少しためらわれる。ためらうのは(僕個人の感覚かもしれないが)、鉄筋コンクリートのビルの建築現場にありそうな鉄板と鉄棒のコンビネーションというバシェの音響彫刻独特の形態が、触ると痛そうだからだ。触覚的な感覚を追及する(ことも重要だと僕は思う)「彫刻」かどうかと考えると、なんだか違うんじゃないか、と感じる。まあ、触ると痛い彫刻もあるだろうけど。ジャコメッティとか? 鉄板の共鳴板が互いに逆方向を向く造形は、反発するベクトルの平地は強烈なエネルギーを感じさせるかのようだ、とかも言えるかもしれない。ともあれ、確かにバシェは「サウンド・スカルプチュア」の起源のひとつなのだが、しかし、バシェの造形物を「彫刻」と呼ぶのはなんだかしっくりこない。他に「起源」とされるハリー・ベルトイア、ジャン・ティンゲリー、ロバート・モリスらの作品は、しっくりくる。つまり僕は、バシェの造形物を「創作楽器」の延長線上にあるものとして認識し、「サウンド・スカルプチュア/音響彫刻」というレッテルは〈視覚的造形物として作られた造形物〉により適している、と感じている。

楽器としては、デカイ。
あと、ひとつの楽器のなかに色々な機械式発音メカニズムがあるのが何だか楽しい。打楽器の部分と弦楽器の部分とが組み合わさっていたりする。自動演奏楽器を思い出したりする。また、バシェの音響彫刻は1950年代末以降に作られ始めたので、同時代に電気楽器や電子楽器が飛躍的に発達したことを考えると、あくまでも機械式メカニズムにこだわったことはバシェの音響彫刻の特徴なのだろう。機械式発音メカニズムのなかでも、グラスハーモニカのような(ガラス棒を擦るという)発音メカニズムが採用されているものはあるが、管楽器的な発音メカニズムが採用されていない、というのも特徴と言えるかもしれない。たぶん僕は、バシェの音響彫刻の大げさなところに楽器としての魅力を感じているのではなかろうか。

そういう大げさなものが「今」川崎市岡本太郎美術館で展示されることにはどんな「意味」があるのだろうか。僕にとっては「レコード音楽」以外の音楽体験を実現してくれる機会、として意味と意義があるのだけど、それは他の人にとってもそうなのだろうか。


2020年7月22日 投稿者: BASCHET-JAPAN
バシェ音響彫刻「鈴木昭男コンサート」【バシェ協会YOUTUBEチャンネル】

0 件のコメント: