I am alive.
生きてるだけでまるもうけ
2025-07-14
3月に参加したAudible Futuresのproceedingsが公開されました。
›
3月の年度末に参加して大変刺激的だったsound studiesの学会のproceedingsが公開されました。17名分ということは3分の2程度の参加者の人が寄稿しています。 学会発表のproceedingsって、今まで、発表用に作成した原稿を読みやすく整形して提出するものしか経...
2025-07-04
メモ:中島みゆきはVocaloidより凄いかもしれない
›
2025年4月19日放送の「新プロジェクトX~挑戦者たち~ 情熱の連鎖が生んだ音楽革命 ~初音ミク 誕生秘話~ 」を、NHKオンデマンドでやっと見た。初音ミク現象について、多方面に触れていて良いドキュメンタリーだったし、最終的には中島みゆきの偉大さに想いが至るドキュメンタリーだっ...
2025-06-27
[お知らせ] 6月28日(土)にニック・ラスコム(Nick Luscombe)さんのフィールド・レコー ディングのワークショップを開催します!
›
概要 サウンド・アーティスト、フィールド・レコーディスト、BBCラジオのDJ・プロデューサーであるニック・ラスコム( Nick Luscombe )さんによるフィールド・レコーディングのワークショップを横浜国立大学で開催します。本ワークショップでは、キャンパス内での環境音(「宮脇...
ジョナサン・スターン+メハク・ソーニー「アクースマティックな問いとデータ化の意志——Otter.ai・低リソースな言語・機械聴取のポリティクス」 中川克志(訳) 『メディウム』5号(2024年12月):163-196。
›
ジョナサン・スターン特集号の 『メディウム』5号(2024年12月) に掲載した、ジョナサン・スターンの論文の翻訳を公開しておきます。訳者解題も公開しておきます。 みなさま、どうぞお読みください。面白い論文ですよ。スターンの佳品、という趣があります。 PDFを提供していただいたメ...
2025-06-22
メモ:川上未映子『夏物語』
›
去年の10月(241023)に購入して、それ以来、夜に時間のある際に一章ずつ読んできた。2025年6月22日22:25に読了。ゆっくり読んだ。 主題や構成もそうだが、各章の構成や塩梅や配分も含めて、傑作。関西弁も素晴らしい。
2025-06-21
メモ:高妍『緑の歌』
›
高妍『緑の歌』を読んだ。日本文化(細野晴臣や村上春樹)に憧れることで自分の世界を広げていった台湾の若者のお話。「風をあつめて」をしっかりと聴き直しながら読むなど。 「日本文化に親近感を持つ台湾の若者の話」なので「台湾のお勉強」の一環と思って読み始めたのだけど、何より、「若者の話...
2025-06-16
メモ:ObsidianのiOSとMac miniとの同期:設定フォルダを使い分けてみる
›
Obsidianは起動に時間がかかることが分かった。とりわけ、iOSのアプリは、起動が遅すぎる。メモアプリとしては致命的な遅さなので、すぐに何かの思いつきをメモするには、デフォルトの「メモ」アプリを使うべし。 ただし、「.」から始まる設定ファイル(通常はVaultの中の隠しファイ...
2025-06-09
メモ:Obsidianのデータの置き場所:模索中
›
250621: NAKAGAWA Katsushi: "ObsidianのデータをGoogleドライブで同期して、辞めたので大量のtempファイルができたことが原因だった。一度Googleドライブの同期を外したら、治った。" — Bluesky https:/...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示