2013-07-27

メモ:森哲司『ウィルヘルム・プラーゲ - 日本の著作権の生みの親』(河出書房新社、1996年)

著作権の歴史のお勉強に読んでみたが、(かなり出来のよろしくない)小説だった。びっくりした。

ーーー
AFMによる演奏家のストライキのように、日本でも、作曲家が自作のラジオ放送を拒否するような事件があったらしい。その事件のきっかけでもあり、日本の著作権制度の「生みの親」でもあるプラーゲ博士なる人物によるプラーゲ旋風なるものをよく知らなかったので、そこらへんのことを知る、とっかかりに読んでみようと思った。

時代は昭和初期、第二次世界大戦前夜、当時、旧制第一高等学校のドイツ語教師で、日本と西洋の文化の架け橋となることを夢見ていたウィルヘルム・プラーゲは、欧州の著作権の総代理人を引き受け、著作権意識が薄く、西洋の楽曲を無断で演奏・放送する日本の各種団体に、著作権使用料を請求し始めた。日本に著作権意識を根付かせるべく孤軍奮闘した男(と数人の日本人の友人たち)の戦いの記録がここに! みたいな感じの内容だった。

そして恐るべきは、これは小説なのだ!(しかも、心情描写や情景描写や伏線のはり方などが、いちいちあまり上手じゃない。)
小説にしなければいけない必然性がさっぱり分からない。


著作権の父・ウィルヘルム・プラーゲ博士:島根大学内のウェブサイト

2013-07-26

宣伝:8月4日(日)三沢洋紀と岡林ロックンロールセンターはMETEONIGHT2013(渋谷)でライブします。

来てね。
14:35から7th floorで。
柴田聡子さんの次です。
特別編成、最大7人で演奏します。


METEO NIGHT 2013
:いっぱい出るなあ。
:前日のMETEO RIVERは要するに「大勢で行くキャンプ」らしいのだけど、70人くらい参加者がいるらしい。すげえなあ。

2013-07-19

[宣伝]明日(7/20)三沢洋紀と岡林ロックンロールセンターは、横浜黄金町の試聴室でライブします。

来てね。
なぜか「三沢洋紀と岡林ロックンロールセンター1967」という名前になってる。サージェント・ペパーズ発売年とのこと。明日のテーマは「サイケ」とのこと。


試聴室 » 『とんでるナイト、1』
『とんでるナイト、1』
出演:アンデルセンズ、三沢洋紀と岡林ロックンロールセンター1967
2013年7月20日(土)
開場:18:30 / 開演:19:00
■料金:予約 1,500円+1drink(500円) / 当日 2,000円+1drink(500円)

2013-07-15

2013-06-21-06-30-ビデオアート展『彷徨〜都市と砂漠の間で』(横浜日仏会館企画)

以下、作成中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
半分くらいは面白かった。
やはり僕は、シンプルでコンセプチュアルなものを好む(文化的な背景を考えずとも理解しやすいし分かりやすいからだろうな)。


ビデオアート展 「彷徨(ほうこう)~都市と砂漠の間で」 | Institut français du Japon - Yokohama:

1.
『地平線(ラマラー・テルアヴィヴ, Ramallah Tel Aviv)』 トニ・メストロヴィック(Toni MESTROVIC) (クロアチア、2011年)8分24秒

2.
『ディスポジション(デジタル写本装飾)(Disposition (enluminures numériques))』 ルノー・ヴェルセ、ブリューノ・ヴォワイヨ、ヤン・ノリー(Renaud VERCEY, Bruno VOILLOT et Yann NORRY) (フランス、2009年)

3.
『交通警官(Traffic Police)』 マリアナ・ヴァシィレヴァ(Mariana Vassileva) (ブルガリア=ドイツ、2007年) 1分44秒

4.
『都市のコリーダ(Corrida urbaine)』 マルク・メルシエ(Marc Mercier) (フランス、2008年) 3分15秒
5.
『無題(降り注ぐ石)(Untitled (Raining Stones))』マティアス・ヘーレンスタム(Mattias Härenstam)(ドイツ、2004年)3分24秒

6.
『ヴァキューム(Vacuum)』ラエダ・サーデ(Raeda Saadeh) (パレスチナ、2007年)17分

7.
『レッド・メモリー(Red memory)』 ロベール・カエン&ジョン・ボースト(Robert Cahen et John Borst) (フランス、2010年)9分30秒

8.
『Centipede sun(百足太陽)(Centipede sun)』 ミハイ・グレク(Mihai GRECU) (フランス=ルーマニア、2010年) 10分

9.
『A/través(クロッシング)(A/traés (Crossing))』 キカ・ニコレラ(Kika NICOLELA) (ブラジル、2003年) 9分

10.
『Madrid Madràs Madrid』 ファティマ・ミランダ&フアンホ・デルガード(Fátima MIRANDA et Juanjo DELGADO) (スペイン)20分

11.
『パフォーマンス(Performance)』 ダン・オキ(Dan OKI) (クロアチア、2013年)35分



2013-07-13

やなぎみわ演劇公演『ゼロ・アワー 〜東京ローズ 最後のテープ〜』@KAAT


ドイツ以外の国で磁気テープというテクノロジーが流出するのは第二次世界大戦の後なことに関するプログラムの記述が秀逸。
観客全員にラジオ受信機が配られたが、他の使い方もあるのではないかと思った。アナウンサーと「声」の問題とかはよく分からんかった。
などなど。

2013-07-06

ダンスクロス@横浜赤レンガ倉庫

ミリアム・グルフィックとカスパー・トプリッツ
長かった。部屋の中に作られた花道みたいな舞台上をゆっくり動き、立ち上がりそうでなかなか立ち上がらないまま10mほど花道を動き、60分かけて立ち上がっていた。
カスパーの音楽は、基本的にはドローン。ただ、後で質問して驚いたのだけど、このミニマルでスローモーションなパフォーマンスの全ては、作曲されていて、即興は皆無らしい。
また、後で質問してよく分からなかったのだけど、やはり「60分ずっと集中すること」などは求めていないらしい。で、やはり「身体のスケール」や「音楽のスケール」を変えているらしい。
そういう「注意力の変化」のことを質問していたのだけど、なんか「yes, yes, that's right.」みたいなことを言われて、何がrightなのか分からないまま、何か言いくるめられてしまった感じになった。
僕はなにを聞きたかったのだろう?

岩渕貞太と関かおり
男女の睦合いを人前で見せるものはいかがなものか、とおっちゃんは思った。
最後に男が倒れて女が去って行く、という小芝居(?)はなんだったんだろう。
相変わらず、ガレットとお菓子が素晴らしかった。

メモ:録画しておいた『チャップリンの殺人狂時代』

喜劇じゃないチャップリン。
「1人殺せば殺人者だが、100人殺せば英雄だ(One murder makes a villain; millions, a hero.)」は、この映画のセリフだった。

殺人狂時代 (1947年の映画) - Wikipedia:

2013-07-05

[緊急][横国学生へ]オープンキャンパス・バイトの募集

2013-07-05午後5時22分現在
幸い、全員集まりました。
ご連絡等でご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
いっぱいにあった後に連絡くれた学生諸君、申し訳ない。
バイトしてもらうことになった学生諸君、当日、よろしく!オープンキャンパスのために資料準備や会場設営、個別相談



2013-07-04午後9時58分
幸い、モトムラとノムラが連絡くれれば、残り若干名、となりました!
(残り一日目0、二日目3:ただし二人がダメなら、残り一日目2、二日目5。)



対応、撤収作業などを行なうアルバイトを募集します。

8月2日と3日の両日共に9時00分から16時45分(休憩45分)まで。時給900円。
できれば2日間やって欲しいけど、人数が集まらなかったら1日間だけでも構いません。

やろうという学生は、至急、中川(katsushinakagawa (at) ynu.ac.jp)に、至急、連絡ください。
2日とも可能な学生を優先し、かつ先着順で、10名程度(延べ20名程度)の学生バイトを探しています。

という噂を、このFacebookページを見ていない学生にもまわしてください。
10人も集まらないのではないかと僕は心配しています。


よろしくです。

2013-07-04

[横国学生へ]講演会とヨガWSのお知らせ:7/4(木)横浜国大にて

横浜日仏会館とともに、フランスから招聘したダンサーとミュージシャンによる講演会(参加無料)と、そのダンサーによるヨガレッスン(参加無料;要予約:定員20名)を行います。
平日の午後だけど、授業がない学生諸君、奮って参加してください。
ヨガレッスンに参加希望の学生は中川に連絡してください。
(これはその週末のダンス公演「Breathing Monster」の関連イベントです。そっちはダンス公演だけです。)


1.振付家ミリアム・グルフィック(Myriam Gourfink)と作曲家カスパー・トプリッツ(Kasper Toeplitz)による講演会

14:00-15:30 横浜国立大学メディアホールにて(入場無料)
コラボレーションを重ねているふたりによる、ダンスと音楽の関係性をテーマにした講演会です。
講演会の後、中川の司会で、アーティストとの意見交換を行います。
通訳付きです。

2.ミリアム・グルフィックによるヨガレッスン

17:00-18:30 横浜国立大学メディアホールにて(参加無料;要予約 →定員いっぱいになったので、予約受付終了します。)
ヨガレッスンというより「ヨガを用いたワークショップ」とのことです。
要予約です。
横国の学生は中川まで連絡ください。
連絡先:katsushinakagawa (at) ynu.ac.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じの振り付けをするひとです。
かなり緻密に構成された、綿密なスコアを準備しています(スコアを見ましたが、けっこうな分量でした)。

ミニマルでドローンです(あんなに綿密なスコアが必要なのか?と思うくらいの)。
僕は「司会」なので、みんな、講演会を聞いて、何か興味のあることを質問してください。
通訳付きです。
時間があったら僕は「ミニマルでドローンな音楽に合わせて身体を運用すると、身体の諸感覚が作動する時間の尺度や知覚の枠組みが変化すると思うけれど、そうして変化した知覚の枠組みをどのような方向性に再構成しようとしているのか、あるいは再構成しようとなんかはしないのか?」みたいなことを質問してみよう。


Y-GSC Studio | TOPICS | 仏人振付家ミリアム・グルフィックによる講演会とヨガ教室
横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府・研究院 - 仏人振付家ミリアム・グルフィックによる講演会とヨガ教室
仏人振付家ミリアム・グルフィックによる講演会 - イベント一覧 - 横浜国立大学


当日の様子(4分ほど、冒頭5秒ほど真っ黒ですが、その後正常に戻ります)

2013-07-02

坂田明・田中悠美子・足立智美「音響詩かも」@両国問天ホール

足立智美さんを両国門展ホールに見に行った。面白かった。
三者三様というか、みんなある種のイロモノで、誰も「正当な音響詩」ではなかったけど、何かヘンなものを見れて面白かった。

1.
客入れの音楽が、なぜかドアーズだった。
レイ・マンザレク追悼?

2.足立智美さん
シュヴィッタースのUrsonataのパフォーマンス、だけど、20分くらいしかやってないし、けっこう自分のアレンジを加えていたっぽい。
最後の数十秒は「音を発さず口を動かしていただけなので、たぶん、あそこでかなり飛ばしたのではないかと思うが、よく分からない。
ともあれ、実際にパフォーマンスをみると、「音響詩とは音の実験である」というより、「顔、口、身ぶり手ぶりが面白いパフォーマンスである」と思った。
あと、これを「ソナタ」として聞くのはけっこう難しいのではないか。提示部とか再現部を分けて聞くことは可能か? というか、これは、僕は構造的聴取をできない、ということかも。

3.田中悠美子さん
ベルリン在住多和田葉子さんの歌詞の朗読から始まって、奇天烈なパフォーマンスを始めた。
多和田葉子って誰だよ、って思ったが、実在の詩人だった。
あと、「赤地球儀、青地球儀、黄地球儀」って何だよ。



フォルマント兄弟のネオ都々逸で弾いてた人かあ!
4.坂田明
よう分からん。
どうやら、ただのミジンコ好きのヘンなサックス吹きではなかったようだ。
じゃなくて、ヘンなおっさんだった。
知らなかったー。
5.三人一緒の即興
三人がそれぞれ全く異なる即興演奏をしつつも、すこしずつ反応しあったりしあわなかったりするのが面白かった。
坂田さんのサックスと田中さんの三味線(と三味線を弓で弾いたり、マイクを使ったヴォイスパフォーマンス)が何となく呼応してあるフレーズの周辺に音を蓄積していき、そこに足立さんのシンセサイザーが絡む。
坂田さんのサックスや田中さんの音は、それぞれの音の積み重ねの上に音を積み重ねていくのだけど、そこに、足立さんのシンセサイザーが、足立さん本人が完璧に制御していない音を発して乗っかってきたりする。そういう、三人の「アンサンブル」のあってる感じとかあってない感じとかが面白かった。
みんな同じノリの集団即興演奏ってナルシスティックで冷めるけど、そういうのじゃなくて、良かったな。
僕のようなメモではなく、きっちり感想をまとめてはる人がいた。
ありがたいことである。
2013-07-02 - もぐらだってそらをとぶ:集団即興に関するコメントは、前半部分には同意する。僕の場合、面白かったのは、そのなかで田中さんが「あ、なんか可愛い、なんか可愛い」と呟いたときに他の二人が音を止めたこと。周りの数人と一緒に、不覚にも、大笑いしてしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーー

2013-07-01

[横国]春学期の授業がひとつ(ワークショップ科目)早めに終了した。

めでたい。
いろいろな都合の末に、Hi-STANDARDを紹介するリーフレット作成というのをやった。
作ったものをとりあえず、大学構内のメンストに面した掲示板に貼り出しておいた。


このように貼り出した(改めて見ると、自分の手ぬぐいの色が派手で恥ずかしい)








 ←
早速、メンストを歩いていた学生が興味を惹かれて、リーフレットを読み始めた。


その学生はHi-STANDARDのTシャツを着ていた。

やっぱり、ハイスタは最高だ!!!





中川は、実は、初めてHi-STANDARDを聞きました。
「へー!」と思った。

これ、良いね。

音を鳴らして遊べるサウンド・アート・カフェ@台北Noise Kitchenのレポート by もっちー

台湾に留学中で今月下旬に帰国するモッチーが、台北のNoise Kitchenというサウンド・アート・カフェに行って、どんな様子かをレポートしてくれた。
このカフェの存在を知ってFacebookか何かに書いたら、今住んでる場所の近所だと言うので、半分冗談で、じゃあ行ってレポートしてよ、と言ったら、ほんとにしてくれた(行ったのは3月くらいで、最近、レポートに仕上げてくれたらしい)
ありがたい話である。やはり、何でもとにかく言っておくのが良いのかもしれない。
もっちー、ありがとう。

で、やっぱり、あんまし大きな所ではないようだ。
台北駅から少し離れているうえに、裏通りにあるので人通りも少ないらしく、一時間もあれば十分堪能できるらしい。なので、何かの用事と組み合わせて台湾に行った時の「旅行中の時間調整くらいでちょうどいいかもしれ」ないらしい。
行く前にそのことを知れて良かった。
なるほど!

◯ここ↓のことです。
CBCNET : TOPIC » 音を鳴らして遊べるサウンド・アート・カフェ 台北 Noise Kitchen リポート
噪咖 / noiseKitchen

本人がオッケーと言ってくれたので、以下に転載。
なくなってしまう前に行ってみたいなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー¥

台北Noise Kitchen噪咖

望月大輝

外観

Noise Kitchen噪咖)はDigital Art Center Taipei(台北數位藝術中心)の中にある(左図)。
 

↑最寄駅の芝山駅から徒歩1分、芝山駅までは台北駅から20分くらい。大手デパートの隣にあるものの、大通りの裏側にあるので人通りは少ない。






 ↑左図はカフェの入り口。入り口はドアになっているが、厚いカーテンが引いてあって中は見えない。人に聞かなければ入り口が分からなかった。右図は外壁で、奥のカーテンは出口。

店内の様子


左図はカフェで、テーブルは4つ。右図は作業場。これ以外に約6メートル四方のスタジオがある。右図は部屋の隅から撮ったもの。カフェスペースも同じくらいの大きさ。この日は展示会があるようで、準備をしている人がいた。

カウンターの様子












飲み物の値段は普通のカフェと同じくらい(100元=300円前後)。左は店内の一番奥にあるパンフレット置場。

装置その1(魚歌)


 
 水槽の中には熱帯魚とセンサーが入っていて、魚がセンサーの前を通ると音がする仕組みになっているようである。しかし、センサーは水槽の隅に置いてあるために魚が前を通ることはなく、音を聴くことはできなかった。

装置その2Voice Line

 

はじめに貼った店内の写真にも見えるように、カフェの壁一面に設置されている。片方で話すともう片方でも音が聴こえる。上の写真のように、2本設置されていた。

装置その3(名称不明)

 

 

鍵盤とカウンターがパイプでつながっていて、カウンターの上にはいろいろな食器や瓶などが置いてあり、カウンターからは赤い球付きの車輪が伸びている。鍵盤を押すと、押している間車輪が回転し、赤い球が食器にあたって音が出る。それぞれが鍵盤に対応した音を出すようになっている。

装置その4(名称不明)















電源を入れると、壁にかかったシャッターのようなものが、キャタピラのようにゆっくりと回転する。下には小さなボルトのような部品が置いてあって、それを適当に差し込むことができる(上段右)。最上部の折り返しのところには、ボルトに反応する機械があり、キャタピラの回転によって上に上がってきたボルトがそれを押し上げることで音が鳴る(中段左)。オルゴールのような仕組みだが、音は木や竹を打ち合わせたようなカコンという音。はじめはどこから聞こえてくるのか分からなかったが、店員に聞いたところ、店内のテーブルの中から出ているらしい。店内にテーブルは4つあり、それぞれに3つの装置がついている。それぞれのテーブルの下には箱のようなものが3つついており、これが装置のようだ。キャタピラの回転が遅いので、曲のようにするものではなさそう。かなり大きくて高い音がテーブルから出るのだが、テーブルでは勉強をしている人もいるので少々気まずい。

装置その5time











ティータイムと読む。中央に時間が書いてあって、一分ごとにこの数字が代わるので、時計のようなものだと思われる。時間が変わるときにはカチッという大きな音がするのだが、音楽という感じではない。

全体の感想

 カフェの雰囲気としては、普通のカフェとあまり変わらなかった。行く前にはカフェの客も店員もこの展示物を操作したり、音を聴いたりして、その合間にお茶を飲んだりするものだと思っていたが、正直それほどまでにサウンドアート自体はこのカフェで大きな役割を持っていないようである。装置はカフェの装飾の一部のような印象を受けた。客もそれほど装置を操作しようとはせず、談笑や勉強がほとんどだった。

 一つ違うところは、普通のカフと違ってサウンド系の展示やイベトの会として利用されているらしいということだ。防音用のカーテンがあったり、スタジオがあったりと、はじめから会場としての利用は考えられているらしい。そういう意味では、音響芸術が自然に受け入れられていて、装置があることも、イベントの準備をしていることもあまり違和感のない雰囲気になっていた。