2010-03-29
memo-ExtensionFM
「ExtensionFM」はクールなブラウザベース音楽ライブラリ! : ライフハッカー[日本版]:"音楽を発掘する方法は色々ありますが、ウェブサイトを訪問し、ダウンロード用のMP3ファイルを発見していくという方法は今時効率的な方法とは言えません。":これ、試してみたい!
みぞれ混じりの雨
が降ってきた。
とりわけ確固たる見込みを持たずに大正時代の雑誌を読み始めて一年近くなる。
僕はあくまでも録音された音をめぐる言説構造に関心があるのであって、西洋芸術音楽の輸入過程を明らかにすることは一番の目的じゃない。
地味で地道過ぎるし、そんな方向を向いてるかのような論文書いてしまったので、最初に漠然と考えていた色々を忘れてしまいそうだ。
気を付けねば。
とりわけ確固たる見込みを持たずに大正時代の雑誌を読み始めて一年近くなる。
僕はあくまでも録音された音をめぐる言説構造に関心があるのであって、西洋芸術音楽の輸入過程を明らかにすることは一番の目的じゃない。
地味で地道過ぎるし、そんな方向を向いてるかのような論文書いてしまったので、最初に漠然と考えていた色々を忘れてしまいそうだ。
気を付けねば。
2010-03-28
録画してた『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]
臼井儀人
良かった。設定の曖昧な部分(ケンとチャコはどうやって影の組織を作って維持してるのか、とか)も、「アニメだから」ちょうど良い感じで気にならない。本当に「重要で必要なセリフと筋書きだけ」見た感じ。
いやあ良かった。
臼井儀人
いやあ良かった。
2010-03-26
UC Davis - The Lounge Lizards: Bleeding Love
The Lounge Lizards at UC Davisというコーラス・グループがいるらしい。なんか許せん。
UCDにいたときは全く知らなかった。
YouTube- Music Discovery Project→訂正
YouTube-Music Discovery Project
何度か使って気づいたけど、これもレコメン機能付きのラジオみたいなもんだった。
画期的なものとはいえないけど、まさに↓の記事のとおりで、最も簡単に使える音楽ディスカバリサービスの一つだ。
簡単ってのは良いことだ。
「YouTube Disco」を使ってまだ聴いたことのない音楽を発見! : ライフハッカー[日本版]
------------
さっき初めて気づいた。これ、すごい。
好きなミュージシャンで検索したら、その人のYouTube動画ばっかのプレイリストを作ってくれる。
PandoraとかJangoとかのレコメン機能付きのラジオじゃなくて、好きなミュージシャンの音楽を聞き続けられるのだから、聞きたいミュージシャンが決まってたらこの上なく便利(ってことは、BGM用途に使うだけでは、そのうち飽きるんだろうか)。
YouTube以外のこの手のサービス(Stanza、ってのとかあった気がする)は、YouTubeDiscoではできない特色出さないと淘汰されていくんだろうな。
でもまだ日本語文字は通らないようだ。
【速報】 YouTubeの実験的機能DISCOがとんでもなく凄い件:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
著作権がどういうことになっているのか、よく分からない。たぶん、どうとも決まっていないのではなかろうかと思うが、断言も出来ない。
YouTube- Broadcast Yourself: "著作権に関するご参考"
何度か使って気づいたけど、これもレコメン機能付きのラジオみたいなもんだった。
画期的なものとはいえないけど、まさに↓の記事のとおりで、最も簡単に使える音楽ディスカバリサービスの一つだ。
簡単ってのは良いことだ。
「YouTube Disco」を使ってまだ聴いたことのない音楽を発見! : ライフハッカー[日本版]
------------
さっき初めて気づいた。これ、すごい。
好きなミュージシャンで検索したら、その人のYouTube動画ばっかのプレイリストを作ってくれる。
PandoraとかJangoとかのレコメン機能付きのラジオじゃなくて、好きなミュージシャンの音楽を聞き続けられるのだから、聞きたいミュージシャンが決まってたらこの上なく便利(ってことは、BGM用途に使うだけでは、そのうち飽きるんだろうか)。
YouTube以外のこの手のサービス(Stanza、ってのとかあった気がする)は、YouTubeDiscoではできない特色出さないと淘汰されていくんだろうな。
でもまだ日本語文字は通らないようだ。
【速報】 YouTubeの実験的機能DISCOがとんでもなく凄い件:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
著作権がどういうことになっているのか、よく分からない。たぶん、どうとも決まっていないのではなかろうかと思うが、断言も出来ない。
YouTube- Broadcast Yourself: "著作権に関するご参考"
2010-03-25
Korg Monotron
monotron Analogue Ribbon Synthesizer|KORG INC.
おもちゃにしては遊ぶのに困りそうなシンプルさ。外部音声のフィルターに使えるのは面白そうだ。おもちゃというより、バンドのギタリストが使うボックス・エフェクターみたいな感じだな。
2010-03-24
2010-03-23
坂本しょうた個展
帰りに難波から電車なので、アメ村に寄って坂本渉太の個展「むげんがんばるぞ」というのをのぞきに来てる。元気な映像を作る映像作家の個展。
DVD買って帰ろう。
2010-03-22
オリーブの丘
には、教会とお墓があった。
日本現存最古のオリーブの木は、最初に輸入されたものから、1917に植樹されたものらしい。
つまり大正6年。
カチューシャの唄よりは後だけど、レコードの著作権はまだ認められていない頃、と。
なんにしろ、もう90才以上。
植物の年齢考えるのもバカらしいが。
日本現存最古のオリーブの木は、最初に輸入されたものから、1917に植樹されたものらしい。
つまり大正6年。
カチューシャの唄よりは後だけど、レコードの著作権はまだ認められていない頃、と。
なんにしろ、もう90才以上。
植物の年齢考えるのもバカらしいが。
登録:
投稿 (Atom)