2021-10-23

「お話にならない」;細川周平(編著)『音と耳から考える――歴史・身体・テクノロジー――』(アルテスパブリッシング、2021年)

 


やっと手元に届きました。重い。中川は「日本における〈音のある芸術の歴史〉を目指して――1950-90年代の雑誌『美術手帖』を中心に――」という日本のサウンド・アート小史を寄稿しました。この小史の充実は今後の課題。まずは単著『サウンド・アートの系譜学』(未定ですが)を世に出すぞ!


しかしまあ、重く長く多く、すべて面白そう。
 
この英語論文の日本語版みたいな内容です。ただし、書いたのは英語版の方が先で、英語版とは少し違うフレーミングでまとめています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この研究会が終わってからけっこう経ったのだけど、こうして本が出るとはっきりと区切りなので、自分にとってのまとめを少し。
僕は2015年に共著『音響メディア史』と共訳『聞こえくる過去』を出した後に、声をかけてもらってこの研究会に参加した。つまり、最初はこの研究会は、2010年代の前半の仕事をまとめた後の次の段階に進むための入り口、という意味があった。この研究会は、自分にとっては、かなり意義があったし、勉強になった。知り合いも増えた。日本で〈サウンドスタディーズ〉に関わるだろう研究者の多くが集まったはずだ(この論集の一部で採用されている〈音研究〉という言い方に、僕は馴染めない)。この研究会のための仕事として自分にとっては大事な仕事をすることもできたし、ダメなときにはダメと言われたし、研究という活動に立ち向かう色々な態度を学んだ。
 
研究会自体は2017-2019年度にあって、その時期はけっこう定期的に京都に出張して、実に刺激的な研究会(とその後の飲み会)だった。娘の保育園の運動会と重なった一日以外は全日程に参加し、様々な領域に渡る、しかし音と聴覚というテーマに関わるという共通点のある全ての発表が、とても面白かった。ずいぶんと上の先輩から、けっこう近めの先輩、同期感のある同年代、年下の若い研究者たち、色んな年代の仲間の話は刺激的だった。打ち上げも楽しかった。
一番記憶に残っているのは自分が発表した時のことだ。その時点で3年ほどかけた雑誌調査に基づく当時の自分にとっては渾身の発表に対して、反射的な速さで「いつまでたってもお話にならない」と言われた。僕の発表はお話にならなかったのだ! それは発表の筋が話として構成されていないという指摘だったわけだが、あれは、忘れられない。何というか、僕がどれほど渾身であったかとかどれほど自信があったかとかどれほど懸命であったかとかは研究内容には関係ないのだろうとか、まあ、そりゃそうだ的なことを、(ここが大事なことだが)目の当たりにして身に染みて学んだ(ただし、この衝撃を受け止めるために、僕は、まずはスマホを機種変した)。その指摘に対してこの収録論文でうまく応答できたかどうかはよく分からないが、少なくとも自分としては(今回も)自分のできる限りの渾身でこの小論を作った。なので、誰かに届くと良いな。
 
この研究会は2年前にもう終わったのだけど、こうして本としてまとまると、ほんとに終わってしまったことを実感して、なかなか寂しい気持ちにもなる。
すべて物事は終わるものだし、何事もまた新たに〈自分〉が始めるしかないわけだし、実際のところ、自分も研究会の他のメンバーもどんどん他の仕事を始めているわけだけど、寂しいことは寂しい。たぶん40代半ばを過ぎてから、僕は、こうした寂しさに関してはそれなりに寛容になろう、と考えるようになった。なので、もう一度くらい、この研究会関連のメンツで打ち上げがあると嬉しい。
 
ともあれ、(この文章をここまで読むひとはあまりいないと思うけど)ここに記しておくべきことは、研究会やこの本を介して関わっていただいたみなさん、ありがとうございました、ということだ。僕は皆さんに感謝しています。この本が色々なところに届くと良いですね。またどこかで関わったり関わらなかったりすると思うので、その時には、また何か面白いことをできると良いですね。

0 件のコメント: