2010-04-17

沖縄料理

カステラカマボコなるものを食べてる。
沖縄旅行は、かなり安くすむらしい。

音楽的方向性の相違ということで、僕はニーターズをお休みすることにした。
沖縄、いーなー。

2010-04-13

memo-GMail の IMAP 機能

GMail の IMAP 機能が大幅増強 | Lifehacking.jpHP mini2140では、GmailにThunderbird経由でIMAPで接続すること

国会図書館関西館

の閉館時間を五時だと思い込んでた(ほんとは六時)。
白水社Uブックスだけど、近大図書館にないものがあって、ちょっといそいだけど、でも時間に余裕があってよかった。
近所に、24時間空いててワイヤレスでネット接続できる図書館があれば良いのに。
マクドは却下。

2010-04-10

犬カフェ

は猫カフェと違って客が犬を連れてくるので、客がいないと普通の喫茶店。

2010-04-09

猿のタンバリン

久しぶりにこういうの買ってしまった。使う機会があると良いなあ。

memo-桑名正博の一学年上

ってことは、1952年生まれ。
の先生に、最近とてもお世話になってる。
今日初めて、その先生が近現代美術を研究するようになったきっかけなどをうかがった。この先生からこういう話をきくのは初めて。
この先生はカンディンスキー研究から美術館勤務になっていったのだけど、大学までは中高とベース弾いてバンド活動ばっかしてたらしい。四天王寺会館かどっかで有名バンドの前座とかもしてたらしい。
でもカンディンスキー研究するようになったのだけど、それは、大学のセンセイの影響も大きかったし、また、高校のときの美術の教科書にのってたカンディンスキーの絵に衝撃を受けたのが最初だったらしい。で、その教科書をまだ持ってて、見せてもらった。仕事する机の後ろの本棚にきちんとしまってあって、ちょっと感動した。
普段ものすごく温和で温厚そうな良い人なのだけど、その人が「ピンク・フロイド」とか「東のキャロル、西のファニカン」とか言ってるのを聴いて、なんかすごく奇妙な感じがした。


桑名正博 - Wikipedia
中学の一つ下だったらしい。

2010-04-08

近大の紀要に論文を書きました。

前の精華の紀要論文と同じで、これも去年の春に書いたものです。
書誌情報等は3.学術論文 (Audible Culture)をご参照ください。本文もあります。

2007年に博士論文を書き終えた後、とりあえず「日本でできるアーカイヴ調査」と「1960年代の現代音楽の受容状況の調査」をしたいと思って、『音楽芸術』の1950‐60年代のものを調査してそこで見つかったテーマをまとめたものです。
「電子音楽」と「コンピュータ音楽」が日本に導入された頃、1954年と1967年に書かれた二つのレトロ・フューチャーを比較することで、どんな音楽の未来が想像されていたかをまとめて比較しました。けっこう単純な議論でここから大きな展望が開けるといった類の論文ではないですが、たぶん、日本の電子音楽に関心のある少数の人には便利なものになっただろうと思ってます。

2007-2008年は50-60年代の『音楽芸術』を通読してたのですが、一昔前の雑誌は、現在と物事のパースペクティヴが違うので面白いですね。
幾つかの課題を出せたけど、それとは別に、この論文の続き(コンピュータ音楽とライブ・エレクトロニクスの受容状況を比較したもの)が、10月に出る京都造形大の紀要に載るはずです。
また「日本でできる雑誌調査」という研究手法にはまったこともあり、ちょっと別の関心から大正期の音楽雑誌を調査した成果が、京都国立近代美術館の研究紀要に出せるはずです(まだ修正中でどういうオチになるかよう分かりませんが)。

我ながら、色々やって迷走してる感もありますが、どれかはモノになるだろうと思いつつ、しばらく迷走してます。

僕が迷走してる間に、アメリカで世話になった和歌山の同級生が文部科学大臣賞をもらったらしく、それがどれくらい大層なものかは分からないけど、めでたいです。とまりいは大変性格の良い人なので、ぜひともガンバッテ欲しいもんです。

文部科学大臣表彰:紀の川市出身の東大准教授・泊さん、若手科学者賞に /和歌山 - 毎日jp(毎日新聞)

2010-04-07

授業

ちょっとやり方変えたし、久しぶりに先生したし、なんと、緊張してしまった。びっくり。
やっぱ、レジュメ量、多いかも。

2010-04-04

The Jon Spencer Blues Explosion - Wail

かっこええなあ、と思った。

DVD『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』

映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 [DVD]
矢島晶子
B0000DKKVB
今日は一日花見して、面白かったけど色々思うところもあって疲れたので、DVDを見て寝ようと思って、ちょうどDISCASから送られてきてたので、見た。
確かにこれもけっこう面白かったけど、オトナ帝国の逆襲のほうが良かったな。
ちょっと話の展開の強引さについていけなかったので。
何の説明もなくタイム・トラベルしてしまう、とかはイイねん。
でも、家族物語のはずなのに、家族一緒に、槍と鉄砲で合戦中の軍隊の真っ只中に入り込んでいく、とかいう展開に、ついていけなかった。

畑仕事

とは、どうやら、この機械のエンジンを稼働させるべく、紐を引っ張り続けることらしい。
もう20分ほど、紐を引っ張ってるだけに見える。

2010-04-03

memo-extensionFM

「ExtensionFM」はクールなブラウザベース音楽ライブラリ! : ライフハッカー[日本版]:今日、invitationコードがもらえたので(あんまし待つ必要なかった)ので試してみた。
これ、便利だ。
ものすごく軽くてびっくりした。

ネットサーフィンしてたらダウンロードできる音源がアップされていて視聴してみたいけど、いちいちダウンロードする手間が面倒で聞かないものが多かったけど、これでもう、そういう手間は考えなくて良くなる。一度登録したら、ページを離れても、音源の場所を覚えていてくれるし。

というほど聞くかどうかはまた別の話だけど、これは手軽で良いもんだ。


例えば、こういうサイトに便利だ。
Aquarium Drunkard � Dum Dum Girls :: I Will Be

memo-Wordで変更履歴をプリントアウトする場合

「ツール>変更履歴の表示>変更箇所の表示」をいじること

2010-04-02

memo-神聖かまってちゃん-ロックンロールは鳴り止まないっ


一瞬、かっこいいかもと思ったけど、やっぱうるさいと思った。
ふと、楳図かずおがバンドしたら良いのに、と思った。

memo-burt bacharach "alfie".


ALFIES BAR - Google マップ - 地図検索

memo-THE ALFEE 星空のディスタンス

場所

ネットブックを忘れた。授業準備とか論文修正以外のことをしないといけない。あんまりメモをとらない資料読みしかできない。ということは、大正期の雑誌読み以外のことしなきゃいけない。
データはクラウドにあるのに出先でパソコン使えなきゃ意味ない。
今日はさっさと帰ろう。

2010-04-01

よつばと!日めくり

カレンダーで今年度がはじまった。
もう3ヶ月たったのか。
今年の年末はどんな感じになってんだろうか。