2014-07-31

2014-07-31-「情報と物質のあいだ」という副題のついた「マテリアライジング展」に行ってきました。暑かった。

「情報と物質のあいだ」という副題のついた「マテリアライジング展」に行ってきました。暑かった。
感想をまとめようとしているうちにまとまらなくなった。
申し訳ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー¥
1.
マテリアライジングってことなので、3Dプリンターやらビッグデータやら遺伝子操作やらCADやらレーザープリンターやら新しいテクノロジーを使って「情報」を「物質」に変えたもの(=materialiseしたもの)が展示されていました。
「情報」とはたとえばある日の気温と湿度と風力などのことで、そうした「情報」を巨大3Dプリンターに入力し、人が入れるくらい大きな”壺のようなもの”が出力されていました。たとえば、1975年9月2日(僕が生まれた日)の温度変化は直径を、湿度変化は横の筋の太さを、風力は直円と比較した場合の歪み(なんかそんな感じのパラメーター)を決める、等々(正確にはなんか違ったかも)。そう決めることで、「僕の誕生日」という「情報」を「物質化したもの」が出力されていたわけです。
あるいは、分化した後の植物の細胞と未分化な植物の細胞とを併置する作品では、「分化の程度」という「情報」が「物質化」されていました(のだと思うけど、実はよく分からなかった…)。金魚を何代かかけあわせることでフナに戻そうとする作品(たぶん、そういう作品)は、金魚手ぬぐい愛好者として、感心をそそられました。この場合、「金魚が潜在的には持っている遺伝子情報」が「マテリアライジング」されているってことなのだろうと思いました(でも、これも間違えて理解してるかもしれない…)(だから例えば、イノマタさんは自分の髪の毛を犬に着せる作品を展示してないわけですな。当たり前ですが)。

2.
こうした作品群は、とりあえずは、珍しくて興味深いです。
ただ、技術の目新しさだけの作品だとたぶんすぐに飽きるのだろう、とも思いました。
技術も芸術も同根のもの――artのそもそもの意味は「技術」であるという意味で――なので技術が新しくなれば生み出される芸術が新しくなるのは当たり前のことだし、その「新しさ」は「面白さ」とあまり関係ないし。「芸術」じゃなくても「面白くて新しい技術」はたくさんあるので、もしこれらが「芸術」を名乗るのだとすれば、問われるべきはコンセプトのはず(とはいえ、これらの作品(?)多くは、実は、「芸術」を名乗るつもりはないのだろうとは思うけれど)。

3.
で、「情報」を「物質」化するという構造は「内容」を「形式」化するという構造に似ていて、「情報と物質(の対立がある)」とする問題の立て方はたぶん、「形式と内容(の対立がある)」とする古くからの美(学)的問題のヴァリエーションなのだろうと思います。
とすると、「情報」が「物質」化されること自体はアタリマエのことだし、「物質」化されたものこそが「情報」として認識されることもあるのだろうし、そこで使われる「技術」を「芸術」と呼ぶのだろうし――人間の感情など「内容」を言語という「形式」に変化させる行為が、弁論術という「技術」だったり、「詩」という「芸術」だったりするように――、それゆえつまり、「情報」が「物質」化されているだけの作品は、アタリマエなので、さして面白く無いです。
なので個々の作品(?)を見る時には、「技術の新しさ」の驚き以上に何か面白い部分がどれくらいあるだろうか、ということをポイントに見ていきました。
そしたら、けっこう楽しめたけど、三分の一くらいはコンセプトがよく分かりませんでした。これは「作品の狙い」が分かりにくいという以前に、僕の理解力が追いつかなかった、という点が大きいのでしょう。あと、大変申し訳ないけれど、暑さにやられた。
暑さに負けてしまった。

4.
なので乱暴にまとめると、「マテリアライジング展」は、暑かった
あと、コンセプトが難しくてよく分からないものがあり、よく分からないものは面白くなかった。
面白くない原因のたぶん半分以上は当然のことながら僕にあるのだけど、もっときっちりコンセプトが理解できると良かったなあ、と思いました。

5.
ところで、僕は「マテリアライジング展」には、「車輪の再発明」を見にいったのでした。城くんの a record without a prior acoustic informationがどの程度進化しているのかを見にいったわけです。紙とか木にレーザープリンターで、厳密に計算した形の溝を刻み、その紙や木の円盤をレコードプレイヤーで再生すると人工音を「再生」する、あの作品(?)を。機械的な音響生成メカニズムが「電子音」を再生するアレです。
で、アレは進化していて、今までは円盤一周分の溝しか作ることができなかったはずなのに、今や円盤数周分の溝を掘れるようになっていて、メロディが「再生」されるようになっていました。
立派なもんです。これを確認するのが今回の目的でした。

これは、IAMAS内部の(?)「車輪の再発明」というプロジェクトの産物で、このプロジェクトはどうやら、メディアとして出現しなかった技術の可能性を提示することで「ありえたかもしれない現在/未来」を出現させるプロジェクトみたいなので、当然、「ポール・デマリニス」とか「メディア考古学」とかいう言葉を思い出すわけです。そういう補助線がたくさんあるということもあって、「技術/メディア」という対立軸は、「情報と物質」というあやふやな二元論よりは文化的に理解しやすい明確な対立軸であるような気がするので、まあ、面白かったです。クワクボリョウタさんの、フェルメールを三原色で再現(?)する作品もステキだった。
今後も期待。

6.
ということで、まあ、僕は、コンセプトが明確な/分かりやすい作品が好きみたいなのだけど、ただ、そういうのとは別に、やっぱ、でかい3Dプリンターが、巨大でした。
すごかった。
この展示が終わった後、どこかに行き先が見つかると良いですね!

2014-07-19

毛利嘉孝『ストリートの思想 転換期の1990年代』(NHKブックス、2009年)

サウンドデモとか素人の乱とか小川てつオとかの活動を「ストリートの思想」と呼び、旧来の左翼はもちろんいわゆるロスジェネ論壇やゼロ年代批評論壇(オタク系)とも区別し、その歴史的系譜と社会的背景を、「日本における70年代、80年代、90年代」を「政治、文化、思想という三つの軸」で記述している(ここらへんの定義とか図式は序章で簡潔にまとめられている)。

横浜から和歌山に至る8時間でざらっと読んだけど、つまりは「大学あるいは在野の知識人/批評家/大学人」と「政治」との関与の仕方が変化してきた、という話なのだろうか。ある程度主導的だったのが、ニューアカやカルスタを経ることで、主導権が「知識人/批評家/大学人」以外の手に渡って行った、という話なのだろうか。

僕自身は、事態を打開するのは常に具体的な何かではないかと思うので、ここで言及される「ストリートの思想家たち」にはさして興味関心を覚えないし希望も見出せないし、単に「小粒」なだけなのではないかと思うのだが(偉そうだけど)。

僕はこの本を、80年代セゾン文化に対する評価のひとつとして、読み始めた。
85年のプラザ合意を経て86年にバブル景気が始まるらしいが、その頃から、セゾン系列の広告会社に入社した毛利には、セゾン文化は老化し始めたように見えたらしい(45)。その時期前後で80年代の様相はかなり異なるらしい。
また、1968年的な政治文化を引き継ぎつつそれを乗り越えようとして登場した文化のトライアングル構造ーーサブカルチュア、愚鈍な左翼、ポストモダニズムーーがバブル前に存在していた、と考えるらしい。すると、そうした80年代的な構造は、バブルの喧騒下で掻き消され、90年代の文化的状況に影響を与えるべく伏流した、といった時代認識になるらしい。

ともかく、本書はそうした「ストリートの思想」を系譜づけようとした本、らしい。
こういったタイプの、「 政治」と「批評」の絡み合った「思想」はあまり読み慣れていないし、正直、よく分からない。
「だから、要するに、ストリートの思想ってなんだよ?」と思ってしまうので、この本の良さを僕はきちんと読めていないと思う。「ストリートの実践」をあまり知らないし。

2014-07-06

エマニュエル・ユインと奥野美和@横浜赤レンガ3F

ユインのダンスは素晴らしかった。

空間がまったくの暗闇になって(隣のおっさんの腕時計の文字盤の明かりーー蓄光機能のあるやつーーがもう本当に嫌目障りになるくらい)、舞台でひとが動く様子が微かに感じられる、というダンス。

真っ暗闇になった後、瞼を閉じても開いても同じものしか見えなくなった後に、光の棒みたいなものが仄かに見えた瞬間、素晴らしかった。

それが時おり人の形になって動いたりする。また、舞台上でチェロ奏者が演奏する。

日常生活でひとが瞼の裏に感じる光の残響みたいなもの(あれ、何と呼ぶのだろう)を、目を開けたまま感じさせるダンスだった。

(という点は、スタン・ブラッケージの作品に似た点もあると言える。)


ところで、これは「ダンス」なのだろうか? つまり、別にこれを「ダンス」と呼ぶ必要はないし、「ダンス」ではない他のジャンルのことも併せて考えるとすると、これはそんなに「斬新」だろうか?

いやまあ、やっぱ、斬新か。つうかどっちでも良いか。ただ、なんつうか、ハイコンテクストだ。



奥野さんのは、蝋燭が燃え始めて気化する/液体化するまでを、身体動作と音楽と映像で提示しようとしたのだと思う。そのつながりがなんだか説明っぽすぎる気がした。

ただ、ダンスする身体にびっくりした。ダンスする奥野さんの身体や表情と、アフタートークの時の奥野さんの身体や表情が、まったく違って見えて、ダンサーとはすごいものだなあ、と思った。


2014-07-03

南田勝也『オルタナティヴロックの社会学』(花伝社、2014年)

「90年代のロック」は”波の音楽から渦の音楽に変化していった”という図式はあんまり分からないのだけど、でも、90年代以降のロックにおいて「黒人音楽と白人音楽の乖離」が顕在化することで「…九十年代以降の新しいロックは、追い込まれた白人青年たちが駆け込む場所として、彼らの共同体意識を確認する場所として、比較的規模の小さな音楽ジャンルとして内側に閉ざされていくのである。言い方を換えれば、ロックは、すべての若者を包摂する音楽という幻想が打ち砕かれたことによって、コアな白人青年の聴衆を獲得する形で再生したのだ。」(75)という図式はとても納得できた。
納得できたというか、正確には、自分が「90年代以降のロック」にあまり興味が無い理由を与えられたようで、満足した。
個々の事例を考えると、ペイヴメントは違うんじゃないか?とか色々思ったりもするのだが、でも、第2章は絶好の「現状を俯瞰するシェーマ」(94)だと思う。

僕は常々「ポピュラー音楽史を完結に概観できる簡便な日本語の教科書」がないことを嘆いているのだが、この第2章は必須の副読テキストにすべきだなあ、と思った。

ひとつ疑問がある。
合衆国では、こういう「ロックの歴史」は、今、どのように語られているのだろうか?(この言及があまりなかった気がする。)
オルタナティブロックの社会学
南田 勝也
4763406981