2017-05-28

映画研究部顧問として映画を見た今年の感想(2017年度)

今年も見ました。毎年ドキドキさせやがるぜ。でも今年はこれまでより分かりやすかったな。
https://twitter.com/ynueiken

参考:I am alive.: 2016年5月:映画研究部顧問として映画を見た今年の感想

◯今年見た映画たち
鈴木瑛介『映画研究部殺人事件』
鈴木正樹『雨のち晴れ』
佐藤大悟『駅で待つ』

来年度からはデータで欲しいです。DVD-Rだとデータを読み込めないことが多いので。

◯鈴木瑛介『映画研究部殺人事件』
編集でカットがちゃんとつなげられていて、話の流れが理解できた。切り返しとかクローズアップとか中景と遠景とか。2つの場面で同時進行している事柄を同時に描写する、とか。クロスカッティングとかカットバックとかフラッシュバックってやつ。安心して物語内容に集中できたのって、実は初めてではないだろうか。

杉浦経済大学映画研究部で人が自殺していて警察も自殺と断定したけど、映画部の友だちは納得しなかったらしく、映画部の友だちが探偵部に依頼して捜査してもらったらしい。物語は仏教の貪欲がどうしたこうしたの教えをめぐる謎解きが進み、チョー意外な犯人が明らかになった。
そんで最後のセリフが「皮肉にもこのあたりには桜が咲くらしい」だった。
(隣で妻が「最後はダジャレ?」と呟いたので、僕も気づいた。)

映画研究会の部室のシーンを撮影している時、たぶん他の部屋でドラムを叩いているやつがいたのだろうけど、明らかに「効果音じゃないドラムセットの音」が入り込んでいて、なんとかならんかったんか?と思いました。
あと、探偵部の部室にあった小道具の本は、辞書とか何かの専門書のつもりなのかもしれないけど、捜査の過程でそういう専門書を机の上に広げる必然性はあまり無かったはずなので、あれはなんだったんだろうなあ、と思いました。
あと、映画部の部室には『戦場のピアニスト』のポスターが貼られていたけど、物語と何の関係があったんだ?
あと、学生映画って、俳優が難しいね。
そういうことを思いました。


◯鈴木正樹『雨のち晴れ』
完全に自己を告白することは難しい云々という芥川龍之介の言葉が冒頭に登場
男友達二人が遊んでブラブラしている時に、その男二人を撮影するのではなく、その男二人が歩いている公園あたりの植物たちを撮影するというのは、なかなか、ニュー・アメリカン・シネマ(アメリカン・ニュー・シネマじゃなくて、前衛映画のほうのアレ)のようだった。
なんでこの男二人と女一人は、こんなに簡単に旅行に出かけるのだろう?
ところで、何を一年待つんだ?


◯佐藤大悟『駅で待つ』
never young beach《駅で待つ》が好きらしく、この歌詞を映像化したかったようだ。
タバコを吸いたいので駅の待合室の外でタバコを吸うけれど、人を待っているので、寒い駅の待合室のドアを空けたままにしている若い男は、ガールフレンドが駅に着いたら、待合室のドアを閉めずに、彼女と一緒に車に乗ってごはんを食べに行き、ご飯を食べながらタバコを吸いそうになったり、ガールフレンドと手をつなぎそうになったりする。
という映像でした。
公共の場のドアはきちんと閉めろ、ってのと、飯食う場所でタバコ吸うな、ってのと、他人が作ったものに100%乗っかるな、ってのを思いました。


なんで、いつの時代も「シティポップス」ってあるんだ?
(そんで、なんで、どれも同じにしか聞こえないんだ? 僕が悪いのか?)



2017-05-03

国立国会図書館デジタルコレクションで『美術手帖』や『音楽芸術』の目次を確認する方法

葛西さんに教わった。
1946〜1998年の『音楽芸術』と1948〜2000年の『美術手帖』は、国会図書館のデジタルコレクションに入っている。
目次だけなら自宅で見られる。
詳細検索から目次検索もできる。
館内なら記事も読める。
他の雑誌調査にも活用すべし!

[例]
美術手帖の目次で「音」という文字が記載されている記事の検索結果
美術手帖の目次で「音楽」という文字が記載されている記事の検索結果
美術手帖の目次で「サウンド」という文字が記載されている記事の検索結果
美術手帖の目次で「楽器」という文字が記載されている記事の検索結果

[目次を見る方法]
国立国会図書館デジタルコレクションの検索ページから「美術手帖」と検索すると、各号へのリンクなどが出てくる。館内ならそのまま本文を読める!

美術手帖 : monthly art magazine 【全号まとめ】 国立国会図書館限定 雑誌 (美術出版社, 1948)  」

各号をクリックした後、「目次・巻号」をクリックすると目次一覧が出てくる。
「書誌情報」タブをクリックし、「詳細情報を表示」すると、テキストとしてコピペできる形で目次一覧が出てくる。


[目次検索する方法]
国立国会図書館デジタルコレクション詳細検索のページから検索する。

・「公開範囲」は「国立国会図書館内限定」のみ
・「資料群」は「雑誌」のみ
・「タイトル」に「美術手帖」あるいは「音楽芸術」と記入
・「目次」に、検索したいキーワード(音、音楽、サウンド、楽器など)を記入


- - - - - - - - - - - - - - -
文化庁のメディア芸術データベースすごい。
美術手帖と音楽芸術の目次もデータベース化してくれないものだろうか。

先日、文化庁のメディア芸術データベースで「週刊少年ジャンプの1969年~2016年の目次データ」が公開されているのを知りました。ジャンプのマンガは基本的に人…
IMA.GOO.NE.JP

いいね!他のリアクションを見る
コメントする
コメント1件
コメント
Amane Kasai 中川さんご存知かもしれませんが、音楽芸術は1946〜1998年、美術手帖は1948〜2000年分が国会図書館のデジタルコレクションに入って、目次だけなら自宅で見られるようになりましたよね。詳細検索から目次検索もできますよ。
中川 克志 えええ! まじで! それは知らなかった。知らないまま、色々あがいていた…。不明を恥じます。でもありがとう! これで色々楽になる!
中川 克志 先生、質問させてください!
目次を確認する方法は、国立国会図書館デジタルコレクションから美術手帖などを検索して、その「書誌情報」のタブから「詳細レコード表示」にするですか?
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7924332


  Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。
DL.NDL.GO.JP
Amane Kasai 目次一覧を見たいときは、「書誌情報」の横の「目次・巻号」をクリックすると出ますよ!
Amane Kasai 目次検索をしたいときは、検索ウィンドウの横の「詳細検索」に飛んで、「タイトル」に雑誌名、「目次」に記事名の中の探したいキーワードを入れるとできます!他の似たタイトルのものを拾わないように、「国立国会図書館内限定」と「雑誌」のみにチェックを入れておくとよいです。
Amane Kasai 検索結果はこんな感じで出ます。ここまでは自宅でもできます。館内にいると、これをクリックすれば記事そのもののデジタルデータも見られます。
中川 克志 おおお! ありがとうございます! これでかなり見通しつけられるようになった。
中川 克志 とりあえず使い方をしっかり覚えよう。


2017-05-02

メモ:打口时代(dakou generation)

Wang, Jing. 2012. Making and Unmaking of Freedom: Sound, Affect and Beijing. Ph.D dissertation. Ohio University. →PDF
を読んでいる。
このなかで、中国のサウンド・アートを概観するためにその源流として5つ(underground rock music culture, Yao Dajunin and the art of sound, the year 2003, live festivals and concerts after 2003, sound art in galleries and in the city)あげていて、そのうちの1つである中国のアンダーグラウンド音楽に言及するために中国のロックに言及している。
そこでdakou generation(打口时代)というものを学んだ。



中華人民共和国のロックの歴史を考えるなら、dakoku generation(打口时代)というものがあるらしい。
dakoku CDというのはCDに穴を開けて商品として通用しなくした廃棄品なのだが、これが80年代後半から中国で流通し始め、大きな影響を与えたらしい。

打口CDで画像検索したら、こういうのが出てきた。
Amazonのマーケットプレイスで中古で買うと、よく、プラスチックケースに一部を割ってあるものが送られてくるけど、それとは違って、CDメディアそのものに穴が開けられている。
(ってことは、〈アルバム全曲を聞く〉のではないやり方でアルバムが聞かれていたわけだ。面白えなあ。)


参考:
Kloet, Jeroen de. 2005. "Popular Music and Youth in Urban China: The Dakou Generation." The China Quarterly, 183: 609-626.

Cut-out (recording industry) - Wikipedia

中国ロック30年~若者の音楽はいま|特集ダイジェスト|NHK キャッチ!世界のトップニュース