2017-09-20

メモ:2017年9月19日Asian Meeting Festival@京都メトロ

[English]: In short, AMF 2017 is so exciting. Must go to the meeting in Sendai and Sapporo!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -




*中川:問題あれば修正したり消したりします。お知らせください。
 



今日はAsian Meeting Festivalの京都メトロでの爆音ライブ。詳細はここの通り。実は僕は、AMFのみんながArt Camp Tangoに遊びに行って、鈴木昭男さんに連れられて丹後のいくつかのlistening venueを回る(そして温泉を楽しんで台風に遭遇して美味しいものを食べて夜中に無駄話を楽しむ)3泊4日に同行し、9月18日にはArt Camp Tangoで滞在制作をしたアーティストの作品が展示されている旧郷小学校で、フィードバックプレゼンテーションの司会をしました。詳細はここ
つまり要するに、僕は、今回のAsian Meeting Festivalのミュージシャンたちと、ここ数日、一緒に温泉に入って散歩をしたり雑談したりしていました。
司会の仕事は18日に終わったけど、せっかくミュージシャンとかツアーの同行者のことも分かってきたし、もちろんのこと19日の京都メトロのライブも見て堪能しました。以下、長めのメモあるいは感想文です。

長いけど、言いたいことは要するに、今年のAMFも刺激的だった、ということです。
みなさん、仙台と札幌にも行きましょう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

セット1

Alice 張惠笙(台南):声
ムジカ・テト(ヤンゴン):ダブル・ベースとMIDIコントローラを介したプロセッシングを駆使した即興
アーノント・ノンヤオ(チェンマイ):自作楽器、というよりも、自作音響映像制作機器を駆使して、音と光の両方を即興する機械
ゲスト:YTAMO(京都):小さなキーボード

テトのダブル・ベースが全体の中で前に出たり後ろに引いたりし、アーノントの装置が音と光を即興し、YTAMOさんのキーボードの音がダブル・ベースの音とアーノントの装置の発するキーキーキーキー音と混ざりあうような高音を発し、アリスがそれらの音に混ざり合う高音を声で発したりそれらの音が存在しないあたりのスペクトルの声を発したりしていた。このパフォーマンスの前の三泊ではテトとアーノントとカリフ8(とたむらさん)と同室だったので、二人が実はこんなことするのか、ということを知って面白かったのだけど、アリスが、一番、全体の音のテクスチュアからどの部分を補強したり抜いたりすると面白いかということを聴いて考えて実行していたように思えた。
今回の4セットのなかで僕は個人的に、Aliceとスペンサーのヴォーカル・パフォーマンスが飛び抜けて面白く聴いた。二人のヴォーカル・パフォーマンスのようなレベルのすごいヴォーカル・パフォーマンスを生で見たことがなかったので、ひたすらびっくりした。声を言葉や言葉に類するもののための音ではなく(つまり「叫び声」とかじゃなく)、音響発生装置としてのみ使うヴォーカル・パフォーマンスってすごい。


セット2

グエン・タン・トゥイ(ハノイ):鉄弦の琴
ユエン・チーワイ(シンガポール):エレキギターなど
ゲスト:YOSHIMIO(奈良):ドラムと声とキーボード(かサンプラー)

即興演奏をするひとは、普通の楽器を使う人と使わない人に分けられる。後者は、音を出す装置を自分で組み立てる。良し悪しの問題ではないが、普通の楽器を演奏することから(即興)演奏をするようになった人は、どうしても、〈既存の体系化された楽器演奏方法〉から逃れられないもので、即興演奏中のどこかでどうしても〈どこかで聞いたことのあるフレーズ〉を演奏してしまうように思う。
で、僕は、そういうフレーズを耳にすると少し残念に思う。どこかで聴いたことのあるようなフレーズを演奏するなんてクリエイティヴィティが足りないのではないか、と思う。〈”どこかで聞いたことのあるフレーズ"を演奏し、しかし、普通ではないやり方でそのフレーズを処理する〉というやり方もあるので、〈どこかで聞いたことのあるフレーズ〉が演奏されるだけで残念に思ってしまうというのはその即興演奏に対して公平ではないと思うが、まあ、そう思ってしまうの一瞬だけなので許して欲しい。デレク・ベイリーを盲目的に崇拝しているわけでもないし、他のやり方で崇拝しているわけでもない。
それはともかく、このセットで僕が最もスリリングだったのは、最後のシーケンスだった。チーワイのエレキギター、トゥイの鉄弦の琴、YOSHIMOのドラムとヴォーカルが、シングルショット(あるいはワンショット)を交換していく、という終わり方の部分が面白かった。ギターや琴など弦楽器をガッと弾くこととか、ドラムセットのシンバルとドラムを同時にジャンッと鳴らすこと自体は珍しくもなんともないけど、そのシングルショット(あるいはワンショット)を交互に演奏して交換/交歓していく流れは、お互いにお互いの演奏を聞いて、どんな風にズラスか、どんな風に続けるか、どんな風に終わらせるか、という駆け引きがよく聴こえるようで、面白かった。
とはいえ、爆音で耳が痛かったなあ。


セット3

イ・カホ(クアラルンプール):二種類の笛
C・スペンサー・イェー(ニューヨーク):声とヴァイオリン
ゲスト:中田粥(大阪):バグシンセ

前日のArt Camp Tangoでは、イ・カホとグエン・タン・トゥイという二人の達意の演奏家のセットがあり、それはとても面白かった。このセットでもイ・カホの笛はすごくて、いわゆる「きちんと」演奏することも出来るに違いない達意の演奏家が、定型的なフレーズから少しずつ音程をずらしていったり吹き込む息を少しずつ揺れさせたり震えさせたりしていくのだけど、その震えのすべてまでをもコントロールしているように聞こえて、すごい演奏家だなあ、と思った(実はこのひとのバックグラウンドは、ヨーロッパ的ないわゆる前衛音楽の本格的な作曲家で、国立大学の先生で、そもそもはchinese paintingを描いていて、即興演奏は政府に対するデモ運動の最中に始めた云々らしい。ということを本人に聞いて面白かったのだけど、まあ、バックグラウンドのことはまた今度)。
スペンサーは、Asian Americanの代表としてここに呼ばれたのだろうと言っていて(ほんとかどうか僕は知らない)、台湾に生まれて4歳の時にオハイオに移住し、そこで実験音楽とか色々やっていてネットワークができたので30歳の時にNYに移住した現在42才なのだけど、このセットは〈スペンサーのヴォーカル・パフォーマンス →スペンサーのヴァイオリンの即興 →ヴォーカル・パフォーマンス〉という構成だったように見えた。で、このヴォーカル・パフォーマンスがすごかった。アリスとは違うテクニックを使っていて、スペンサーはマイクを上手く使うタイプのヴォーカル・パフォーマンスをするようで、マイクを調整しながら行うヴォーカル・パフォーマンスがかっこよかった。
中田粥さんは、演奏前のリハ後にカフェで一緒にコーヒー飲んでいた時には「これまたえらく当たりの柔らかい人だなあ」と思っていたのだけど、バグシンセを組み立てながら出す音が、これまたえらくうるさくもデタラメだった。個人的には、もっと音量調節してくれた方が僕の耳にとってありがたいのだけど、京都メトロは爆音ナイトだし、音量調節なんかせずに突っ走るのが「バグ」シンセの本領発揮なのかもしれない。
演奏前のリハ後にコーヒー飲んでたらスペンサーもやってきて、スペンサーは焼酎を飲んでいたのだけど、その時にスペンサーが即興演奏の制限時間は云々という話をしていたし、中田粥さんは大阪に移住する前に横浜で8時間即興演奏したことがあったし、それもあってか(どうかは知らないが)、このセットがたぶん制限時間を超えたからではないかと思うけど、スペンサーとカホと中田粥さんが盛り上がっていてまだ終わっていないのに、もう一つのステージで、セット4の三人が盛り上がり始めていた。

セット4

dj sniff(香港):ターンテーブル
カリフ8(マニラ):サンプラーとミキサーとテープレコーダーとエフェクターを組み合わせたもの
ゲスト:岡田高史(岡山):ドラムセットとサンプラー(と声?)

dj sniffはかっちょいいジェスチュアで体を捻りながらターンテーブルとミキサーをいじっていて、岡田高史さんはドラムセットを操りながら時々マイクも掴んでいて、カリフ8は〈コンタクトマイクで機材を叩いて音をテープレコーダーかミキサーに取り込んでそれをテープレコーダーかミキサーを経由させてフィードバックを起こしたりしてサンプリングされる元の音を作って、その音をサンプリングしてからmpcでトリガリング・ドラムをする〉ということをしていた(たぶんこういうことじゃないかなあと思う)。リハから見て機材を確認しないと、リアルタイムプロセッシングしていることなんか分からないけど、実は、リハから見て機材も確認したけど僕はあまりよく分かっていないかもしれない。
ともあれ、結局のところ、サンプラーやコンタクトマイクを使うカリフ8も、ターンテーブリストのdj sniffも、そして当然ドラムセットを使う岡田高史さんも、みんな「楽器」をリアルタイムに演奏していたわけで、リアルタイムに「楽器」を演奏する人はそれなりのジェスチュアとか身振りをするようになるのだなあ、と思った。だからなんだということもないけど、ミキサーとかターンテーブルのつまみをひねることは全身運動だし、MPCのパッドを叩くトリガリング・ドラミングも全身で演奏しているのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
楽器は演奏家と即興演奏に対してどのような効果を及ぼすものか、とか、ヴォーカル・パフォーマンスと言葉と関係(と無関係)はどんなものか、とかいうことを中心にいくつか思ったのだけど、もっと詳しくは、あるいはもっとポイントをついたものは、このツアーの全てに同行している細田くんが近日中にどこかにきっちりと書くことでしょう。楽しみに待ちましょう。
また、Art Camp Tangoで鈴木昭男さんに連れられて岬に行ったり山の天辺の池に行ったり海岸の洞窟に行って入れなかったりトンネルに行ったりしたことが、今日のメトロでの演奏に直接的にどのように反映しているかは分からないです。彼らは全員何の説明もなくツアーの真っ最中に丹後に連れてこられたようだけど、みんな面白がっていたし、とくにアリスとトゥイは今後の活動に関連させたいと具体的に思っているみたいだし、AMFのミュージシャンのほとんどが「音楽だけ」に関心があるわけではないので、そのうち何かに活かされて何かが起こることは間違いないと思います。楽しみに待ちましょう。
写真もそのうちアンサンブル事務局かどこかがカッコイイのをあげてくれるはずです。楽しみに待ちましょう。



ミュージシャンの性格を少し知ってから演奏を見る/聴くと、性格と演奏の共通点とか相違点とか見えてきて面白いけど、数日で人の性格は分からないのだから、そういうことは心に留めておくことにします。
あと、AUFとは何かということについても秘密です。これは、青山くんか田村さんかマブチさんにきいてください。僕は、まさか丹後でこんなに何度も「コアファイコ」という名前を耳にすることになるとは思いませんでした。人は色んな所で自分の過去と出会うものです。

0 件のコメント: