2017-11-28

メモ:烏賀陽弘道『「Jポップ」は死んだ』(扶桑社新書、2017年)

全体を通読した結果、パチンコと老人ホームのカラオケを最近の日本で音楽が消費される「現場」として紹介する第4章が面白かった。
ここ10年ほどで「音楽」が消費される「現場」が多様化したという視点のもと、Jポップとかポピュラー音楽について考える時にあまり注目されてこなかった「現場」を紹介しているのが、面白かった。で、なかでも、「パチンコ業界」と「老人ホームのカラオケ」の紹介が面白かった。

とはいえ、パチンコ業界がJASRACにとって大きな顧客であることは分かったけど、それが「ポピュラー音楽の消費」とどんな関係にあるのかは分からないので、まあ色々と消化不良だ。また、DTMやDAWの説明とかインターネットがインフラ化した後のマス・メディアの状況の記述とかは単純で乱暴過ぎると思う(一方向的なマスプロ体制から消費者が主役に取って代わった、みたいな説明の仕方なので)。他にも色々な「現場」があるだろうに、とか。
なので不満点は多いのだけど、〈こんな感じで、他のいろいろな「現場」を網羅できると面白かろうなあ〉と思わせてくれたのは良かったかな。

確かに、タイトルは意味不明だ。なんだこれ。
あと、第一章のライブハウスの話は、やっぱりなんか偏ってるような気がする(ということは他の章もけっこう偏っているのだろけど、そもそも最初に著者自身断っているように、これはジャーナリストと個人しての著者の現場報告みたいなものなので、そもそも偏っているものとして読めば良いのだろう)。



烏賀陽弘道『「Jポップ」は死んだ』を読み始めた。全体的な内容はまだよく分からないけど、最初の章の「ライブハウス」の話、僕が知ってる「ライブハウス」とはまったく違う世界の話みたいだ。
それでも、本でまとめられたら、その話のほうが正しく見えるし、その話のほうが伝わっていくものだ。つまり、この本に書かれている内容が「正統的」に見えるようになることだろう。
とりあえずは、この本を参考に発表したり卒論書いたりする大学生が急増するんだろうなあ。
ふーむ。

今私が読んでいる本の一節を紹介します。
「だから彼ら[最近の若いバンドマンたち]は、楽屋で共演バンド(いわゆる『対バン』)とおしゃべりして親交を結んだりしない。店のスタッフと語り合ったりもしない。「打ち上げ」の宴会などにも来ない。本番直前に現れ、ステージが終わるとさっさと帰る。帰ってライブビデオの編集をするのだという。ネットに上げて公開するそうだ。」(『「Jポップ」は死んだ (扶桑社BOOKS新書)』(烏賀陽 弘道 著)より)
この本を無料で読む: http://a.co/6nuzGyY
--------------
無料のKindle for Android, iOS, PC, Macをダウンロードすればいつでもどこでも読書できます
http://amzn.to/1r0LubW
Quote shared via Kindle: "だから彼らは、楽屋で共演バンド(いわゆる『対バン』)とおしゃべりして親交を結んだりしない。店のスタッフと語り合ったりもしない。「打ち上げ」の宴会などにも来ない。本番直前に現れ、ステージが終わるとさっさと帰る。帰ってライブビデオの編集をするのだという。ネットに上げて公開するそうだ。"
READ.AMAZON.COM
いいね!他のリアクションを見る
コメントする
コメント1件
コメント
梶山 暢子 新書って知らない分野についての知識を過不足なく与えてくれる媒体だったけどそういう新書はもうほとんど見られない、と最近友だちが呟いてたの思い出しました。岩波、中公、ク・セ・ジュ、理系ならブルーバックスあたりなら概ね「可」だけど新興のは酷いのがあります。その辺りの目利きが難しい(定本がない)のはポピュラーカルチャー研究に特有の問題ですね。卒論レベルなら定番やっとけって指導されたのが今となってはある意味納得です。
いいね!他のリアクションを見る
返信
1
11月18日 8:02
管理する
中川 克志 この著者のこの新書が問題なのは、この著者の2005年の『Jポップとは何か』は新書だけどこの分野の基本文献のひとつとして重要である、ってことですね。
一章だけ読んだ限りでは、調査意識とか調査精度の深度や振幅や範囲がけっこうアレではないかという疑いを抱いたのだけど、まずは最後まで目を通さねば。
https://www.amazon.co.jp/Jポップとは何か―巨大化する音楽産業-岩波新書-烏賀陽-弘道/dp/400430945X
いいね!他のリアクションを見る
返信11月18日 10:12編集済み
管理する
梶山 暢子 中川 克志 まあこの人元記者だからねえ。基本文献かあ。先生は本の読み方から指導ですもんね。
いいね!他のリアクションを見る
返信11月18日 11:09
管理する
中川 克志 梶山 暢子 さらには、「本を読むべし!」と伝えるところからが指導です。
いいね!他のリアクションを見る
返信
2
11月18日 11:53
管理する

0 件のコメント: