「それでは、どうすればいいのか。ある意味では、答えは簡単である。格差の縮小と貧困の解消だけを旗印とし、アンダークラスを中心とする「下」の人々を支持基盤にすることを明確に宣言する、新しい政治勢力があればいい。このような政策を掲げる以上、自民党とは相容れない。だから広い意味では野党ということになるが、他の野党とは、所得再分配と、これに関連する最低賃金の引き上げなど最低限の労働政策においてだけ、共闘する。だから論理的には、小池百合子東京都知事を中心に鳴り物入りで結成されたものの、瞬く間に瓦解した希望の党のように、九条改正と排外主義、そして所得再分配を同時に掲げる政党が登場すれば、これも共闘の対象となる。」(『アンダークラス ──新たな下層階級の出現 (ちくま新書)』(橋本健二 著)より)
2019-10-23
2019-10-21
メモ:馳星周『夜光虫』
〈台湾を舞台にするフィクション〉なので読んだが、そのことは関係なく、馳星周のノワール小説にのめり込んでしまった。
読み終えてしまったらあまり何も残らないけど、でも、マンガより安いし映画よりフレキシブルに楽しめるし、小説というのは素晴らしいエンターテイメントのフォーマットだ。しかもKindleで読んだし。
「台湾のお勉強」としては、檳榔(びんろう)が描かれる事例――ヤクザとか下層階級の嗜好品として描かれる――をひとつ知った、くらいかな。
夜光虫 (角川文庫)
Amazon Services International, Inc.による
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/B00EAEYIE6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mPrRDbDPG4CKN
読み終えてしまったらあまり何も残らないけど、でも、マンガより安いし映画よりフレキシブルに楽しめるし、小説というのは素晴らしいエンターテイメントのフォーマットだ。しかもKindleで読んだし。
「台湾のお勉強」としては、檳榔(びんろう)が描かれる事例――ヤクザとか下層階級の嗜好品として描かれる――をひとつ知った、くらいかな。
夜光虫 (角川文庫)
Amazon Services International, Inc.による
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/B00EAEYIE6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mPrRDbDPG4CKN
メモ:David Chappelle's Show S02E03 "White People Can't Dance"
Brackett, David. 2016. Categorizing Sound: Genre and Twentieth-Century Popular Music. CA: University of California Press.の17ページで言及。
その前の節ではずっと、ジャンル論の先行研究を言語哲学の文脈の中で確認していたのでしばらく気づかなかったが、これは、テレビのコメディ番組のあるエピソード。
ジャンルと人種は結びついているという偏見をネタにしたコメディ。
デイヴ・シャペルのwikipedia
その前の節ではずっと、ジャンル論の先行研究を言語哲学の文脈の中で確認していたのでしばらく気づかなかったが、これは、テレビのコメディ番組のあるエピソード。
ジャンルと人種は結びついているという偏見をネタにしたコメディ。
デイヴ・シャペルのwikipedia
2019-10-11
メモ:ジョン・コルベット『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』(カンパニー社、2019年)
ジョン・コルベット 2019(2016) 『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』 工藤遥(訳) 埼玉:カンパニー社。
最初の手引として良いと思う。
フリー・インプロヴィゼーションのコンサートを初めて体験して「リズムもメロディも何も決まっていなくてみんな適当に演奏しているだけじゃないか」と怒り出すひとが、そうではなくてここにもそれなりの「相互作用のダイナミクス」があってそれを味わう音楽聴取の醍醐味があることに気づくだろう。
即興演奏を聞くことをバードウォッチングにたとえている文章がある。僕も即興演奏を「バイオフォニー」を聞くように楽しむので、バードウォッチングにたとえるのはよく分かる。即興演奏家たちの音を「自然の音」のように楽しむわけだ。
なんといっても、手触りと大きさと長さがちょうど良い。本を読み慣れている人なら2,3時間で読めるんじゃなかろうか。そろそろ必要になってきたコートのポケットにすっぽり入るし。
*
ただし、いつも思うのだけど、即興演奏を聞くとき、歴史とか比較とかレコード音楽のこととかは、どう考えると面白いのだろう。
20年前の即興演奏と今の即興演奏ってどう違うんだろう、なにか違うのだろうか。ある人とある人の即興演奏はなにがどう違うのだろうか、それはスタイルとかジャンルとかいう言い方で違いを述べられるのだろうか、それとも結局は「人が違う」としか言えないのだろうか。録音された即興演奏を楽しむ場合と生演奏の即興演奏を楽しむ場合とでは色々なことが決定的に違うと思うのだけど、そういうことについてはどう考えられるのだろうか、何よりもまず、レコード音楽となった即興演奏は〈何度も同じ録音を聞き返すことができる(聞き返すたびにレコード音楽は別のものとして再生産されるのだとしても)〉わけだがこれはバードウォッチングとしての音楽聴取とは全く異なる経験だがそれはどう考えると面白かろう。
などなど。
ブックガイドやディスクガイドが付いているけど、そもそもなぜリスナーは「ディスクガイド」を求めるのか、ということでもある。確かに僕は、録音された即興演奏を面白いと思う。だけどそれは生演奏される即興演奏を楽しむのとは別のものとして楽しんでいるのではないだろうか。
どうだろう?! これは〈生演奏とレコード音楽との違い〉というだけの話なのだろうか?
こういうことを考えている即興演奏論をまだ見つけられていない。
(まだまったく読んでないけど、これ(Marcel Cobussen. The Field of Musical Improvisation. 2017.)もちょっと違うように見える。マイルズ・デイヴィスとテオ・マセオという節が面白そうだ。)
*
僕は研究を始めた頃(20年ほど前)に、ジョン・コーベット(John Corbett)の『Extended Play: Sounding Off from John Cage to Dr. Funkenstein』を読んだ。John Schafferの『New Sounds: A Listener's Guide to New Music』と一緒に読んだ。内容はあまり覚えていないけど、録音物を通じたゲンダイオンガク体験を肯定するガイドとして読んだ。僕がゲンダイオンガクを「軽く」聞くのは、これらに最初は馴染んだからかもしれない。それは、ケージをミスティックに崇拝する態度から距離を取るに役立ったし、良いことだったと今は思う。
でも、このレコード音楽文化との関係性について言及しないフリー・インプロヴィゼーションのガイドを読んで、思い出した。レコードを通じたゲンダイオンガク体験って、あくまでもレコード音楽文化の延長線上だし、レコード音楽文化の延長線上でしかないし、また、ゲンダイオンガクは(良くも悪くも)レコード音楽文化にだけ還元されることはないのだなあ。
最初の手引として良いと思う。
フリー・インプロヴィゼーションのコンサートを初めて体験して「リズムもメロディも何も決まっていなくてみんな適当に演奏しているだけじゃないか」と怒り出すひとが、そうではなくてここにもそれなりの「相互作用のダイナミクス」があってそれを味わう音楽聴取の醍醐味があることに気づくだろう。
即興演奏を聞くことをバードウォッチングにたとえている文章がある。僕も即興演奏を「バイオフォニー」を聞くように楽しむので、バードウォッチングにたとえるのはよく分かる。即興演奏家たちの音を「自然の音」のように楽しむわけだ。
なんといっても、手触りと大きさと長さがちょうど良い。本を読み慣れている人なら2,3時間で読めるんじゃなかろうか。そろそろ必要になってきたコートのポケットにすっぽり入るし。
*
ただし、いつも思うのだけど、即興演奏を聞くとき、歴史とか比較とかレコード音楽のこととかは、どう考えると面白いのだろう。
20年前の即興演奏と今の即興演奏ってどう違うんだろう、なにか違うのだろうか。ある人とある人の即興演奏はなにがどう違うのだろうか、それはスタイルとかジャンルとかいう言い方で違いを述べられるのだろうか、それとも結局は「人が違う」としか言えないのだろうか。録音された即興演奏を楽しむ場合と生演奏の即興演奏を楽しむ場合とでは色々なことが決定的に違うと思うのだけど、そういうことについてはどう考えられるのだろうか、何よりもまず、レコード音楽となった即興演奏は〈何度も同じ録音を聞き返すことができる(聞き返すたびにレコード音楽は別のものとして再生産されるのだとしても)〉わけだがこれはバードウォッチングとしての音楽聴取とは全く異なる経験だがそれはどう考えると面白かろう。
などなど。
ブックガイドやディスクガイドが付いているけど、そもそもなぜリスナーは「ディスクガイド」を求めるのか、ということでもある。確かに僕は、録音された即興演奏を面白いと思う。だけどそれは生演奏される即興演奏を楽しむのとは別のものとして楽しんでいるのではないだろうか。
どうだろう?! これは〈生演奏とレコード音楽との違い〉というだけの話なのだろうか?
こういうことを考えている即興演奏論をまだ見つけられていない。
(まだまったく読んでないけど、これ(Marcel Cobussen. The Field of Musical Improvisation. 2017.)もちょっと違うように見える。マイルズ・デイヴィスとテオ・マセオという節が面白そうだ。)
*
僕は研究を始めた頃(20年ほど前)に、ジョン・コーベット(John Corbett)の『Extended Play: Sounding Off from John Cage to Dr. Funkenstein』を読んだ。John Schafferの『New Sounds: A Listener's Guide to New Music』と一緒に読んだ。内容はあまり覚えていないけど、録音物を通じたゲンダイオンガク体験を肯定するガイドとして読んだ。僕がゲンダイオンガクを「軽く」聞くのは、これらに最初は馴染んだからかもしれない。それは、ケージをミスティックに崇拝する態度から距離を取るに役立ったし、良いことだったと今は思う。
でも、このレコード音楽文化との関係性について言及しないフリー・インプロヴィゼーションのガイドを読んで、思い出した。レコードを通じたゲンダイオンガク体験って、あくまでもレコード音楽文化の延長線上だし、レコード音楽文化の延長線上でしかないし、また、ゲンダイオンガクは(良くも悪くも)レコード音楽文化にだけ還元されることはないのだなあ。
2019-10-07
2019年10月7日半村良「産霊山秘録 (祥伝社文庫)」
中高生の頃に一度読んだのを思い出し、Kindle Unlimitedに入っていたので再読。
「一日一冊読む」と決めた一ヶ月の間に読んだ一冊だった。
こんな話だったんだな。
https://read.amazon.com/kp/kshare?asin=B00E4BJ1II&id=J0GW1Kb7SAu43uqUT0aTOw&reshareId=1Z40DXVM338NG20CBVN1&reshareChannel=system
「一日一冊読む」と決めた一ヶ月の間に読んだ一冊だった。
こんな話だったんだな。
https://read.amazon.com/kp/kshare?asin=B00E4BJ1II&id=J0GW1Kb7SAu43uqUT0aTOw&reshareId=1Z40DXVM338NG20CBVN1&reshareChannel=system
登録:
投稿 (Atom)