2016-09-23

psychedelic afternoonがサッカーアンセムになっていた

今日、横浜FCと長野バルセイロの試合をNHK-BSで見ていて、カズはかっこいーなー、とか、ベトネムから横浜FCに来たアインという選手は今後有名になるのかもなあ、とか思って見たのだけど、中継が終わるときに、なんだか耳馴染みのあるメロディがディストーションギターで奏でられているのに気づいた。
僕の大好きなpsychedelic afternoonのメロディだった。坂本龍一の1994年のアルバム『sweet revenge』に収録されているやつだ。僕はArto Lindsayが歌うこの曲がとても好きだったので、学部生のときにやってた3ピースのバンドでカバーしてたのだけど、今から考えれば、ダサいカバーだったと思う(実は、けっこう最近まで、このヴォーカルは坂本龍一本人だと思いこんでいたのだけど。今でも、どれがアート・リンゼイの声なのか、実はちゃんと分からない)。






ともあれ、サッカー番組で流れてきたのでとても不思議に思って、ちょろちょろ調べてみて、色々わかった。というか、あんまり調べたことなかったので、単に知らなかっただけなのだけど、びっくりした。
・この曲はそもそもDavid Byrne作詞であること(なのでDavid Byrneが歌うversionが有名であること)
・FIFAワールドカップ招致の曲として作曲された「日本サッカーの歌」という別アレンジの同一楽曲があること(これが天皇杯の入場曲として今でも使われていること)
・この「日本サッカーの歌」に甲本ヒロトが歌詞を付けた「桜のころ」というシングルがリリースされたこと
を知った。





David ByrneとArto Lindsayと甲本ヒロトは、サッカーと坂本龍一を通じて、つながっていたのかあ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スウィート・リヴェンジ
    Psychedelic Afternoon
    ポール・アレックス、アート・リンゼイのヴォーカルによるボサノバ。歌詞は元トーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンによるもので、内容はボクのおじいさんはヒッピーだったという、ユーモアがあって、かわいいもの。坂本によると「デビッド・バーンのここ10年の傑作」。
    同時期(1994年)に日本サッカー協会から委嘱されFIFAワールドカップ日本誘致の曲として作曲された「日本サッカーの歌[3]は別アレンジの同一楽曲で、伊藤康英編曲による吹奏楽バージョン「日本サッカーの歌/Japanese Soccer Anthem」は、現在でも天皇杯全日本サッカー選手権大会の入場曲として使われている。さらにシングル『桜のころ』がリリースされ、各種アレンジされた楽曲が収録されている。




2016-09-20

メモ:『自由と壁とヒップホップ(Slingshot Hip Hop)』(2008)

短めのドキュメンタリーでも見て寝ようと思ったのだけど、けっこうインパクトがあった。
どういうインパクトがあったかというと、それはもう、パレスチナの現状とそのなかで行きていくしか無いラッパーが自分たちにできることをやる姿にインパクトがあった。
ドキュメンタリーの質云々とかはよく分からんし、あんまり興味はない。

当然のように「日本では政治的なことをライムするラッパーっていないのかなあ」と思った。般若とか新宿MSCの少佐とか、日本を讃えるラップしてたけど、サヨクなことをライムする人っているのかなあ。
ECDさんは確か、そういうラップはしてないよね?
(ああ、そういや、最近、いくつかの意味でダサいのがあったなあ。日本ではラップは、差異化のためのファッションでしかないのかもなあ。)

『自由と壁とヒップホップ』公式サイト | SIGLO

『自由と壁とヒップホップ』――今は行き場のない世界でも、魂の叫びは壁を越えていく / ジャッキー・リーム・サッローム×山本薫 | SYNODOS -シノドス-


2016-09-15

メモ:MoMA:オンラインでリサーチできるものたち

つまり、今後、MoMAのresearh centerで調べ物するときは、かなり事前調査が必要。
PS1は変わらず。

ただし!
予めitemをrequestしておけば"Most materials located at the MoMA QNS Library are now available by request for use at the MoMA Manhattan Library."らしい



- - - - - - - - - - - - - - -


これはスゴイ! MoMAが過去の展覧会の展示風景の写真をオンラインで閲覧可能に!
2年前に調査に行った時は、著作権処理のための書類にサインして有料でプリントアウトしたものたちが!
MoMAのResearch centerスゴイ!
展覧会関連のアーカイブ調査がかなり楽になる。その展覧会を準備する時に作られた書類とかアーティストとの手紙のやり取りとかを調査したい時しか、行く必要はなくなるわけだ。


After years of planning and digitizing, the museum is putting almost 33,000 exhibition photographs online, along with hundreds of catalogs and more.
NYTIMES.COM|作成: RANDY KENNEDY

いいね!
コメントする
コメント
中川 克志 196-66年のバシェのMoMAでの展覧会の様子。
これを見つけた時は嬉しかったが。
http://moma.org/calendar/exhibitions/3475?locale=ja

中川 克志 そういや、二年前に行った時、ちょうど大規模なアーカイブ整理中なので、色々調査できなかったんだった。あの整理が終わったんだな。
中川 克志 1979年のMoMAのほうのSound展のプレスリリースはある。でも、PS1のものはない! つまり、PS1に行く必要はまだある。
http://moma.org/calendar/exhibitions/2296?locale=ja




Exhibition. June 25–July 5, 1979. Caption: The Museum of Modern Art, designed by Yoshio Taniguchi. Entrance at…
MOMA.ORG
中川 克志

コメントする…

2016-09-10

メモ:香西秀信 『レトリックと詭弁』(1999)

和歌山の本屋さんで購入した。
レトリック研究する人は、実際に対面で議論した場合も、こういう「詭弁」を使いこなせるのだろうか。
今(2017年3月26日)でも覚えているのは、会話を手動するためには質問する立場を維持せよ、ということくらいかなあ。

レトリックと詭弁 禁断の議論術講座 (ちくま文庫 こ 37-1)
レトリックと詭弁 禁断の議論術講座 (ちくま文庫 こ 37-1)香西 秀信

筑摩書房 2010-05-10
売り上げランキング : 48118


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2016-09-09

メモ:Jennie Gottschalk, Experimental music since 1970, 2016

ナイマン『実験音楽』(1974年)の続きとして書かれたものとのこと。
確かに、一章で理論的な話を簡単に片付けた後に大量の作品に言及しながら章を重ねていく、という構成は同じ。

ただし、ナイマンと違って、こちらはクロノロジカルな記述ではない。
実験音楽」が探求する領域をscience, physicality, perception, communication, circumstanceという五つに分類しそれらを探求する作品群を紹介しているようだ
全部きちんと読んでないが。
この分類の妥当性はともかく、言及される作品がムチャ多いのが良いと思う。この本は、著者はそんなつもりで書いたのではないみたいだけど、人名検索とか作品名検索に使えそうだ。
邦訳あると素晴らしいと思う。でも、ナイマン『実験音楽』と違って、訳すとかなり分厚くなりそうだ。でもアラン・リクト『サウンド・アート』も邦訳されたのだから、これも翻訳されるかもしれない! 期待大!

Gottschalk, Jennie. 2016. Experimental Music Since 1970. NY: Bloomsbury.

Experimental Music Since 1970
Jennie Gottschalk
1628922478