2022-07-07

Finished my presentation about Brian Eno and Kankyō Ongaku at IASPM 2022: 発表終えました

 (日本語は下にあります)

I did my presentation at my home in Yokohama, Japan, during IASPM 2022 in Daegu, Korea (which will continue until the 9th Saturday). Thank you to the audience and the panelists (Kai Khiun Liew & Tzang Merwyn Tong, Dong Jin Shin, and Xiaodan Zhang). I have changed the title to "How Brian Eno's ambient music has become known in 1980s Japan?" from the submitted title "How Kankyō Ongaku has been popularized in 1980s Japan? Or was it popularized in 1980s Japan?." As you know, things change after a few years pass.
I aimed to examine the relationship between the adoption of Brian Eno and the birth of Kankyō Ongaku in the 1970s and 1980s in Japan. But what I could do eventually is to examine some examples of adoption of Eno in "Rock Magazine" curated by AGI Yuzuru and "Bijutsu Techou." Further research is needed.
I was lucky that I could know some interesting figures other panelists picked up. I have learned about stimulative musicians such as Chris Ho, Lee Hee-moon, and other Chinese musicians. Moreover, I could renew my self-awareness that I am benefitting by belonging to the marginal of this association for the Study of Popular Music. It makes little sense to be unable to be there and talk with others in person for an international conference, but this is my little takeaway.
I will continue to be involved in this conference as an opportunity to consider the composer YOSHIMURA Hiroshi and Sound Culture in 1980s Japan. To find a researcher who shares my research interest (the popularization of contemporary music) is my task for the future.
Best Regards.

This is the slide of my presentation: 2022 _IASPM_Kankyō Ongaku_slides_220705

NAKAGAWA Katsushi (Yokohama National University)

今も韓国で開催中のIASPM2022のSession 4-4 Individual Papers: Styles and Crossoverで、"How Brian Eno's ambient music has become known in 1980s Japan?"というタイトルで発表しました。聞いてくれた方、同じパネルの方、ありがとうございました。IASPM自体は土曜まで続きます。韓国の国際学会の発表に横浜の自宅から参加しているので、午前中にいくつかの発表を聞いて質問したりもして、発表前に昼ごはん食べながら家族と保険の話をした後に発表をして、次のセッションは聞けずにオンライン会議に二つ参加し、そして娘の保育園にお迎えに行く、という感じ。なんだかよく分からない。
最初に申し込んだタイトルは"How Kankyō Ongaku has been popularized in 1980s Japan? Or was it popularized in 1980s Japan? "でしたが、準備不足と焦点の変化で、ずいぶんと変更しました。〈1980年前後におけるブライアン・イーノの受容と同時代のKankyō Ongakuとの関係性を探る〉という野望を掲げて、しかし実際には、『Rock Magazine』や『美術手帖』におけるブライアン・イーノへの言及を紹介した、という発表になりました。今後の大いなる研鑽が必須。動物豆知識botさんのnoteに負けないしっかりした調査を蓄積せねば(環境音楽の再発見・目次/バレアリック、アンビエント、シティ・ポップ、細野晴臣、グライム、ニューエイジ、環境音楽|動物豆知識bot|note https://note.com/ykic/n/nd7d514f8d8d9)。
同じパネルの人が僕に負けず劣らず、なかなかにマイナーな対象を取り上げていて、逆に面白かったです。みんなそれを分かっているからか、パネリスト同士での質疑応答が活発で良かった。あと、おかげさまで、ポピュラー音楽学会で(も)marginalに所属していることによって、自分は利益を得ている、という自己認識を新たにしました。吉村弘と1980年代日本の音響文化のことを考えるための良い機会として、今後もIAPMSなどに参加していくつもりです。よろしくお願いします。僕と感心を共有するマイノリティをこの学会のなかで探すことが今後の課題です。
とりあえず打ち上げしたいとか思っているうちに、あっという間に、横浜の自宅の日常に戻ってしまった。オンライン学会って…。

0 件のコメント: