2011-03-31

2011年3月31日に見た映画:『ザカリーに捧ぐ』と『故郷』

ザカリーに捧ぐ : 松嶋×町山 未公開映画を観るTV [DVD]
B004BR3LTA『ザカリーに捧ぐ』(2008)
ザカリーが可愛いので、もう嗚咽が止まらない。
爺さん婆さんになっても、筆舌に尽くし難いつらいことはあるものなのだな、と思うと、ただツライ。


故郷 [DVD]
山田洋次
B0019LSDOY『故郷』(1972)
石船の仕事というものがあったことの記録にしか見えないのは、仕事、というものに対する考え方が決定的に違うからだろう。
「時代の流れ」とは無縁に粛々と地道に額に汗流していれば報われる、そういう仕事があるという考え方に、共感できない(そもそも、石船の仕事とは個人所有の船で工事現場の岩のゴミなどを海に捨てるというものなのだから、始まりは戦後だろうし、何十年も歴史のある仕事ではあるまいと思うし)。

自分が「就職」する前日にこれを見たのは、案外良かったのかもしれない。
僕は、生きて行くために、働くのだ。
金を稼ぐというだけではなく、自分が生きるということは他人と関わるということなのだから。
僕は、他人と関わり、他人と人生を共有するために、働くのだ。
そういうことをはっきりと思えたのだから。

働くとか生きるというのはそんなものだから、今日までと明日からの僕が一番違うのは、僕が、数年後も「働いている」だろうと思いながら生きていけることだ。
僕は、ほんの半年前まで、自分の数年後に絶望しつつ日々を過ごして行こうとしていたのだった。

2011-03-29

Terry Riley's In C • live at Le Poisson Rouge (excerpts)

In Cをするならやっぱこういうlight showみたいなのがないとつまらんなあ、と思った。あと、ライリーのインストラクションには、ふたつのCの音でパルスを出す代わりに「improvised percussion」を使っても良い、とあるのだが、これくらいimproviseしてもけっこう面白いものではあるなあ、と思った。
ただ、このライブは、ステージと客席が分かれてる感が強いのがダメだと思う。

improvised perc.と、Cを八分で出し続ける人を併用する、というのもひとつのやり方か?!

2011-03-28

Peter Moore: Stockhausen's Originale: Doubletakes

ここのリンクから行けるここでは見れないが、そんなときはやはりubu.com。あった。


U B U W E B - Film & Video: Karlheinz Stockhausen - Stockhausen's Originale: Doubletakes, The Film (1964): "Stockhausen's Originale: Doubletakes, The Film (1964)"
アラン・カプロウが監督しているし、これはまさに「ハプニング」としてパフォームされている。
シュトックハウゼンにもこんな作品があったのか、と、今更知った。
不勉強だった。
これは、シュトックハウゼンの制作史のなかではどのように位置づけられているのだろうか?


つうか、こんなパフォーマンス作品作る人を「帝国主義者」とか批判するって、あまりに「帝国主義者」が見えていなさすぎるのではないか。
当時の真の悪者は、シュトックハウゼン排斥デモなんか見てほくそ笑んでいたのだろうか。
あるいはおそらく、シュトックハウゼン来米にもシュトックハウゼン排斥デモにも気づいていなかったのだろう。

健康診断

なので検査着。
肌寒い。
風邪の治りかけなのに。

2011-03-26

babble

来横浜を祝して糸川・まみ夫婦に貰った。浄水フィルター付きのペットボトル。ありがとう。
大学でブリタと併用しよう。

二度揚げかりんとう本造り

あんまし、かな。
あまり甘みがなくガサガサしてるが、糖分控え目ってわけでもなさそうだ。
形は良い。

Photos of Japan After Earthquake and Tsunami - Photographs - NYTimes.com

ここもさほど遠くない場所であることを納得するのはなかなか難しい。
→ http://nyti.ms/g5Ne32

何枚か「散髪」してる写真があるのに気づいた。
髪を切るというのは大事なことなのだと思う。
たぶん、一時の激情ではなく少しずつの忍耐力などを用いつつ生きていく、というようなことを自分に納得させる行為なのだと思う。
僕も切らねば。

2011-03-25

歓送会

輪島さん歓送会@赤坂。ご夫婦ともに関西での順調な新生活と活躍を!
谷口くん、諸連絡ありがとうさんです。死に舞くんと大山さん、金子くん、今後、よろしくです。

ブラジルと演歌は、グローバルかつローカルに向けてナショナルアイデンティティを設定する装置であるという点で、共通することを学んだ。
とにかく、JBやジルベルトジルやアレサフランクリンに並ぶものとしての北島三郎を生で見たいものだ、と思った。

2011-03-24

ボーダーラインで

ヨシオカさんという人と、なんやかやを三時間弱話し込んでしまった。
Nadegata Instant Partyというユニットの存在を知った。

コーヒーとチーズだけで、というのが今日の反省である。




iPhoneから送信

神奈川県近代美術館葉山館

で、金子くんと、80年代後半にあったSound Gardenというシリーズの展覧会の話を、学芸の水沢さんというかたにうかがいに行った。
エル・アナツイの展覧会も見て、話をうかがって、一日かかった。
この調査はかなりかかりそうだ。
葉山は、まるで観光に来たのかと勘違いしてしまいそうなところだ。危ない。

新逗子に着いた。

なんだか小豆島みたいな感じがする。
海が近いのと、平屋が多そうなのと、建物とかの田舎っぽい感じが似てる気がする。
バスに乗ると、ますますそう思う。

ノーナリーブス西寺郷太のラジカントロプス2.0を聞いてる。
西寺ごうたが小学生の時に作ったデモテープ、面白い。小学生が英語でBaby Loverってタイトルを付けたりとか。
この世代の日本のミュージシャンだしありそうなことだとは思うが、じゃあ、英語圏ではどうだったんだろう。

上大岡にいる。

普通、急行、快特など、どれが速いのか分からず手間取ってるが、新逗子はそんなに遠くない気がする。

2011-03-22

牛乳あった。

低脂肪乳というのが残念だが、バナナジュースには問題ない。もうばっちしだ。

「男がセックス以外に考えていること」がベストセラーに。中身は白紙。 - スラッシュドット・ジャパン

「スラッシュドット・ジャパン」らしい感想だなあ、と感心した。

”JASRAC ネタが出るとしつこいぐらいにジョン・ケージの 4'33 ネタが出るこのスラッシュドット・ジャパンにおいて、白紙の書籍がベストセラーになったことの著作権的なアレゲ成分を少しも感じ取ることができないとはなげかわしい。”


4'33''も「男がセックス以外に考えていること」だとか考え始めると、ケージの場合はバイセクシュアルがどうこうという話になって無駄にややこしいので、ここは著作権的な雑談だけにしておこうと思った。

2011-03-21

ティッシュペーパー

が買えた。
さすがイオン系列まいばすけっと。いやそもそも、さすがイオンということにしとこう。

2011-03-20

そんなこともなかった。

スッカラカンのam/pmもあった。どうかしてると言わざるをえないが、確かにタイヘンなことが起きたわけだが、でもやはり、横浜でこうなのは、どうかしてると言わざるをえない。

でも、ここに食パンあった。
嬉しい。

映画館で『冷たい熱帯魚』

すごい映画だった。内容とか最後のオチとかは分かるようでサッパリ分からないし共感できないけど、なのに、にもかかわらず、三時間、俳優の演技と物語の進行が怖くて怖くてドキドキしっぱなし。
これもまた、映画経験。映画経験とか、映画の物語を読み取ることだけではないのだ。
でんでんという俳優の悪人ぶりがハンパなかった。
しばらく冷凍食品のからあげは絶対無理である。

血の量とか物語の進行のあざとさとか、ジャックアンドベティではじめて見る商業映画としては、なかなかピッタリだった気がする。
友の会に入会してしまった。


すごい演技だったなあ。
でんでん - Wikipedia: "村上ショージとは親友。" ←!!!!!!!!!



シネマジャックアンドベティで『冷たい熱帯魚』

を、今から見る。
けっこう混んでる。
高の原イオンのマイカルの『おくりびと』くらいに混んでる。

徒歩三分の映画館って素敵。
会員になろうかとさえ思う。

2011-03-19

歓迎会

をしてもらっている。
糸川くんとユウザブロウに。

そして、今、なぜか、ユウザブロウの自分語りが始まった。


けっこうすぐに終わった。


昨日いったところ
ベトナム料理屋さん:レーロイ Le Loi - 伊勢佐木長者町/ベトナム料理 [食べログ]:不満はないし美味しかったが、バインセオがなかった。

試聴室その2三輪二郎という人が歌ってた。ベアーズが高年齢化して拾得のアコースティック飛び入り弾き語りナイトしてるみたいだなあ、と思ったが、飛び入りの日ではなかった。あと、ゆうざぶろうとミサワさんが、とても知り合いだったことが判明。どちらも言葉の一つひとつが軽いのでどこまでほんとかは分からないが。

野毛の喫茶みなと:古臭い落ち着く店内。前に糸川くんと来たから二回目か。京都のろくでなしみたい。飲む人が一緒なら行きやすいとこだ。たぶん。ただ、ちゃんと場所が分かるだろうか。
喫茶みなと [野毛] - Humdrum++
異国情緒あふれる港町  B級横浜散策(18)  野毛のバー  みなと - はげまるのぶら~り日記

【ニコニコ動画】地獄のミサワ先生トークショーinジャンプSQフェスタ

110人分客席があるのに35人しか集まらなかった地獄のミサワのトークショーの動画
面白い人。トーク力あるなあ。
中卒ニートのひきこもりじゃなかったのか。


ASCII.jp:中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生
地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」

memo-RCサクセションの「サマータイム・ブルース」



色々あれど、やっぱ思い出すわけです。
サザンのTSUNAMIはコメント欄が閉じられていたけど、これは閉じられていない。
なぜだ?
カバーズ
RCサクセション
B000BDJ56Q
チェルノブイリ原子力発電所事故故(1986年)の後のもの。1988年8月15日発売。
僕は高校生(90年代前半)の頃に知った。
改めて聞くとなかなか良いアルバムだ。
懐かしい。
しかしまあ、今日も夜更かししてしまった。

2011-03-18

3月11日に『あしたのジョー』を読んだ。


引っ越してから地震のあった日くらいまで読んでた。
地震があった夜に最後の真っ白に燃え尽きるところを読んだので、最後のシーンにはほとんど感情移入できなかった。やっぱ生きてこそではないか、と思うので。
でも最初の数巻はとても良い話だなあ、と思った。
これは、拳キチのおっちゃんとジョーが、ドヤ街からお天道様のあたる世間へと泪橋を逆に渡ってみせようとするお話だったのだな。
ボクシングの試合より試合と試合の間のお話のほうが大事で、力石が死ぬところで話は一度終わっているようだってことを知った。
映画は見ないだろう。

2011-03-17

今の部屋


引っ越して17日経過したわけですが、今、こんな感じです。
というご連絡。
ひとりなので、けっこう快適です。
ガソリン買えるようになったら、基本、大学の研究室にいるほうが多くなるはずだし。

ただ、今日気づいたこと。
今日、近くまで来た室井先生たちが部屋にちょっと寄って今のこの部屋の様子を見てったのですが、そのときに、今のこの部屋はカンペキに一人用で誰か来たときにお茶も出せないことに気づきました。
お客さんが座る場所と、出したお茶を置く場所がない。
あんまし来ないと思うけど、どうしたら良かろう。

きたなかちゃんのグッズのサンプルを作る打ち合わせ

に、参加。
近所だし。
小林紙工さんというところ。

ところで、僕の花粉症は、昨日から目にくるようになった。
涙が出てきて仕方ないので、ちょっと良い目薬を買った。

FRAGILE / Satoru Wono


ヲノサトル(@wonosatoru)名義では8年ぶりの新作らしい。
甘くて素敵。


むかし、これが好きで、一時期良く聞いてた。
だからまさに、甘い曲を作る人、ってイメージ。
MATHEMATICA
WONO SATORU
B0000C4GHI

ヲノサトルの甘い作曲講座―すぐに使える珠玉のアイディア
ヲノ サトル
4845606518


ヲノサトル責任編集・渋東ジャーナル 改

2011-03-16

牛乳は入荷が未定らしい。

なるほど!
仕方ない!

キャベツ一個が298円

って、高い。
ここだと、こんなもんなのか?
僕はまだ引越ししたてなので、食材の値段の相場が分からんのだ。

レーズン&かりんとう

があった!やった!
でも、このスーパーには芋ケンピはない。

スーパーには、餅もない。でも、今んとこ、まだ、毎日調理するなら食材には困らない。
だから野菜買って帰る。

かりんとう

だけで十種類以上ある。
余震が嫌になって外に出てきたのだが、夢のようだ。
しかし芋ケンピはなく、芋かりんとうだった。
あと、インスタントラーメン類もなかった。

2011-03-15

ハムハムSALE!|保土ヶ谷星川のコーナンにいるハムスターたち


地震の翌日(土曜日)、見かけました。
まだ地震のひどさをしっかり認識していなくて、原発のことは知らなくて、引越したばかりだから今は飼っちゃダメだな、と思ってました。

音は、僕の後ろにいる鳥たちの囀り(さえずり)です。
ハムたちの声じゃないです。


このポストを書いてるとき、まさに、福島の原発に海水を入れてるところです。
けっこう危なくてヒリヒリしている状況みたいです。
このポストは、18日に自動的にアップロードされるよう予約しました。
それまでに色々なことが、やんわりとした感じになっていると良いな、と思います。


15日(火)の夜、さっき近所を散歩して、夜の八時にかなり暗くて静かだったので、方針を変えました。
最近横浜市中区の住民になった非被災者としてこういうことをブログに書いていこう、と思いました。
子どものいない非被災者は、被害者面してはいけない。
なんつうか、日常を取り戻せという戦闘的な感じでもないけれど、日々を過ごすということのなかには、ホームセンターでハムスターを眺める、などの行為が入ってるものだと思います。
あと、どっかにライブとか見に行きたいな。

とにかく、計画停電のない自宅で勤務できるものとして、まだ平日なのでしっかり仕事とか研究とか授業準備とかしよう、と思います。
日曜の夜にAmazonに注文したHDDが火曜の午前に届いたし(今の状況でスゴイなあ、と感心した)。
でも、明日あたり映画見に行ってるかもしれん。

米と梅干しとか

があれば、大人なら数日は何とでもなる。
中区のここは、断水どころか計画停電もないのだから、買い溜めとか辞めて欲しいのだけど、物流のことを考えると心配になる気持ちはむべなるものである。
ま、買い溜めといってもこの写真程度のもんで、食べもの全てゼロとかではない。

ただ、なんか非震災者としてすべきことをすべきだよな、と思った。
とりあえず、平日はきちんと仕事しよう。
それが引っ越してきたばっかの僕のすべきことに違いない。

2011-03-14

ガソリンスタンドがいっぱい。

地震の翌日に福島原発の建物がふっとんだ後の夕方も、日曜日も、こんなに渋滞してなかったけれど、もう横浜市のガソリンスタンドはどこもいっぱい。閉店してるとこも多い。

そんななか、地震とは無関係に、HDDがいかれたので大学までバックアップデータを取りにきたのであった。
大学は、停電はしてないけど、エレベーターは動かない。
バイクのガソリンがあまりないので、あまり動かない方向で活動しないといけない。

2011-03-11

大岡川の逆流

はこの程度です。

全く分からないと思いますが、本来なら、川の流れは「右(川上)から左(港のほう)」なのだけど、今は「左から右」になってるのです。
この程度なので、実際に川沿いを歩いていても、言われなければ気づかないかもしれません。
みさなま、ご安心ください。

待機中

試聴室その2で、ミサワさんとUst見てる。
目の前の川が逆流してる。

軽い余震

で怖いので帰ることにした。
このHDDも壊れたのだろうか。分からんが。
家がどうなったか心配である。

地震

中川も近くの研究室のひとも、大丈夫です。
iMacとモニタと義妹がくれたコーヒーメーカーが机から落ちたけど。

まだ揺れてる。
こわい。

2011-03-10

夕食


を、10日ぶりくらいに作り、さっき食べた。
もう12時だが。
久しぶりに野菜食べれて美味しかったが、せっかくなのだから、この一年は、あんまり家にこもらずに外食したほうが良いかもしれん。

ともあれ、夜遅くにモノ食べてはいかん。
気持ち悪くなってきた。

「ふらり飲みに行く」みたいなことをする人間なら良かったのかもしれん。

冷蔵庫

待ってたら、もうこんな時間。
今日も午前中には大学に行けなかった。
しかしまあ、何とも眺めの良い場所だ。

マークレイとマークレー

前者で正しいと思うが。
---
クリスチャン・マークレイ:約 48,200 件 (0.06 秒)
 CDレーベルとか僕の論文がひっかかる。「マークレー」も検索されている。
クリスチャン・マークレー:約 6,890 件 (0.09 秒)
 サウンド・アーティストとしてのMarclayがひっかかるようだ。WikipediaやICCもこちら。影響力が強そうなところが「マークレー」としてる。

10年以上前、僕が修士の学生で、初めてMarclayについて論文書いたときは、「マークレー」という表記はなかった。
マークレイを扱った最初の日本語の文章は細川周平『レコードの美学』所収の論文だと思うが、それも「マークレイ」。

「マークレー」は、いつどこ発信だ?
「マークレイ」の方が英語の発音に近いと思うし、「マークレー」って何か気持ち悪い。
元の綴りとして「Marcleer」とかを想像してしまう。

クリスチャン・マークレー『The Clock』

は、2011年の『横浜トリエンナーレ2011』に出品される予定らしい!!!
これは楽しみ。


2010年記憶に残るもの ART iT
クリスチャン・マークレー 『The Clock』
クリスチャン・マークレー 『The Clock』
2010 年10月15日–11月13日
ホワイト・キューブ、ロンドン


Christian Marclay - The Clock (2010) © Christian Marclay, courtesy White Cube.
「Clock」(2010)は、数千にもわたる映画作品から、時計が映っている映像の断片を抽出し、現実の時間軸と対応するように編集した、24時間におよぶ映像作品である。2年間かけて制作されたこの作品は、作品中に現れる時間と現実の時間がまったく同時に進むように上映が行われるため、観客はつなぎ合わされた物語の断片を見ながら同時に現実の時間について常に意識することとなる。時計の画像を見ながら、映画の中で時がどのように使われているのか、映画というファンタジーを作り上げる脚本の中で時間や時間の経過にどのような役割があるのかといった映画における「時間」の考察ともなっている。秒刻みの映像編集に加え、効果音やサウンドトラックなど、映画のオリジナル音源を使って行われた音響編集も見事であった。
誰もが知っているハリウッド映画の有名作品から中東、インドを含むアジアのインディペンデント映画まで世界中の映画をほぼ網羅しているため、観客それぞれの出自に関わらず、誰もが個人的記憶を呼び起こされる。そのため、現実の時間にありながら過去の時間へと繋がる、重層的な時間を過ごすことができる。
マークレーは、すでに「Telephone」(1995)および「Video Quartet」(2002)などの作品で、映画を使ったエンタテインメント性の高い作品をこれまでにも発表している。今回の「Clock」はその集大成とも言える作品であり、コラージュの手法や、映画に対する考察と言ったこれまでに追求してきたテーマをより深め、映画の、さらには現実の時間考ともなる作品となった。
この作品は2011年、横浜トリエンナーレ2011に出品予定である。

クリスチャン・マークレーの「Clock」についてのインタビューはこちら







クリスチャン・マークレー インタビュー

クリスチャン・マークレー インタビュー

Bookmark and Share
クリスチャン・マークレー 『The Clock』


Christian Marclay The Clock (2010) Single channel video, Duration: 24 hours, © the artist, Courtesy White Cube


ART iT 今回の新作「The Clock」を完成させるまでに、リサーチと制作で数年かかっています。制作していた段階で想像していたものと、今、完成してから振り返ってみて考えるものとの間に違いはありますか?

クリスチャン・マークレー (以下 CM) まず作品の制作を始める段階では、いったいこうした作品が制作可能なのかわかりませんでした。一日のすべての分刻みの時間をあらわす映像が十分に見つけられる、そして様々な映画から集めた断片的な場面をつなげてほぼ区切りのない24時間にする方法を見つけることが可能であると感じるまでに丸一年かかりました。
完成できるだろうとわかった時点でかなり安心しましたが、展覧会がスタートしてからも、音やつなぎの部分に見えた小さな問題を修正するのに一週間ほどかかりました。そして最後にようやく、「オーケー、これで完成」と言えるようになりました。永遠にこの作品の制作を続けることもできますが。そして、これからの人生で、私は映画を見るたびに画面の中に時計を見つけて、作品にいれられたらよかったなあと思うのでしょう。

ART iT 最初の一年が経って、どうして作品が出来そうだと確信したのでしょうか。

CM アシスタントたちが映画をみて時計が映っている場面を探し出し、その部分を定期的に持ってきてくれました。私の仕事はそれらを編集する作業で、来る日も来る日もずっと編集だけをしていました。ですから、私自身は飛行機に乗ったときに見る機内映画以外は時間がなくてまったく映画を見ることができませんでした。もし機内の映画で時計が出てくるシーンを見ると、すぐにアシスタントたちにそれを探すようにメールを送りました。
まず時計が必ず映っていそうな映画の調査をしていた期間がありました。例えば少しでも時間に関わっていそうな映画、つまり「時間」とか「時計」などの言葉がタイトルに入っていたり、銀行強盗のように腕時計を合わせる必要のあるような出来事がテーマになっている映画です。それから時間を象徴的に表現している場面や、時間の経過、死、「メメント・モリ」と関連しているイメージ——例えばロウソクが燃えている場面やタバコをすっている場面——を探すようにアシスタントたちに頼みました。最終的にはアイデアがなくなって、アシスタントたちは映画という映画をほとんど見ることになりました。
制作プロセスは非常にシンプルです。「The Clock」は構造が定まった映画です。1時間を埋めるために60分があり、映像の断片が5時6分を示していたら、私はそのイメージをその決められた時間にいれることしかできません。これは科学的な時計ではありませんから、ほんの少し揺らぎがありますが——とは言っても決して1分以上にはなりません——でもたとえばふたつの時計があって秒数が見えている場合、その映像の順番を逆にすることはできません。従って、ある種のロジックが存在します。しかし1分というのはとても長い時間で、いろんなことが起こりうるので、1分のうちの最初のほうでも、最後の方でも、真ん中でも入れることができます。その位置は何が起こっているか、そしてどのように違う物語がうまくひとつにまとまるかということに左右されます。ある出来事が他の出来事の前に起らなくてはならないことは多々あるので、ある意味たくさんの限界があります。




ART iT 一日のすべての時間のために十分な映像を探し出したことは驚異的です。

CM 映画の中の時間では、実際の人生と同じように、まったく何も起こらない時間があります。例えば人々が起きる直前や、昼食の後といった時間です。人々が朝食や昼食、夕食などを毎日同じ時間に行っているように、毎日同じ時間に行っている行為の場面の素材と、そのような何も起こらない場面の素材をもっとたくさん使わざるを得なくなるだろうと思いました。しかし、実際、映画は壮大なファンタジーの世界なので、 途方もない事が常に起こっているのです。人々はランチタイムに昼食を食べないこともあり、銀行強盗をし、爆弾から走って逃げたりします。もちろん日常の平凡な出来事もあり、そして多くの何もしていない場面、人々がただ待っているだけの場面もたくさんあります。
これらの映画をとても注意深く、そしてどのように編集されているかを見ることも余儀なくされました。私が感動したひとつの出来事は同じ俳優が彼らの演じる人生の中のあらゆる時点で何度も画面に戻ってくることでした。とても若いときからとても年をとってからまで何度も——そしてもちろん必ずしも時間の流れに沿った順番で登場しません。普段、映画を見るときは、映画全体で見ているので、たとえ俳優が年をとったことに気がついても、彼が演じる人物の方に焦点を合わせてしまいすぐにそのことを忘れてしまいます。しかし「The Clock」では、1時間の間に同じ人が3回まったく違う年齢で出てくることがあり、それを見るのは非常に奇妙に感じます。こうした異なる時間がこの作品の中に重層的に存在するのです。




ART iT こうした徹底的で気が遠くなる編集とは別に、多くの時間を割いて、使った断片の音のレベルを合わせるといったような音の編集にも尽力していますね。人々は作品をみて、そうした音の効果に気がつくと思いますか。

CM 作品をみてもその部分にはあまり気づかないかもしれません。視覚的にはふたつの違う世界が並置されることによって、映像の編集については簡単に気づくことができると思います。例えば、西部劇から中世の時代劇へ突然切り替わったらすぐに気が付きます。でも必ずしも音については考えませんからね。私は視覚と音、双方の編集に取り組む事で、嘘の継続性を作り出したかったのです。音がもたらす比喩的な説明を映像と同じ空間に持ち込むようにしたかったのです。これは音楽の問題とは限りません。音質の問題であり、残響の問題であります。最近の映画の重低音が響き渡るサラウンド音から、白黒映画の低音も高音もない小さい音量のアナログのサウンドトラックを均一にならすのは非常に難しかったです。「The Clock」において音は非常に重要な部分で、スムーズに流れるようにするために非常に時間がかかりました。

ART iT では、故意に劇的なコラージュを避けていたわけですね。

CM まだシネマスコープから4:3、さらには昔の白黒映画の変わった形式といったすべての形式の断片を使って、全部16:9に変換するという大まかな編集作業をしているころ、訪ねてきた人がいました。その人はなぜ私がすべてを統合させることに気をもんでいるのかと質問したのです。私はただ見ている人はすぐに乱暴で急な場面転換が継続すると飽きてしまうだろうと考えています。
「The Clock」に熱中してしまうのは、終わりがない映画のように見えるものを見ているからです。これが寄せ集められて作られたものだというのはわかるけれども、どこかでひとつの映画なのだと信じている。だからシネマの幻想とコラージュの明白さとリアルタイムにおける現実という複数の現実の間で押したり引いたりされるのです。さらにそれに加えて、見ている人は自分自身の経験を持ち込み、また違うレベルの流動性が生じます。なぜなら、彼らは今何時であるかとか、作品を見る時間があるかないか、もしくはどれくらいそこにいたかということをわかっているからです。つまり彼ら自身の時間も作品の一部を成すことになるのです。
普段、映画が行っていることは、すべてが圧縮されていて、だれかの人生が2時間で過ぎてしまうようなある別のもしくは抽象的な時間へ観客を連れて行くことです。観客はそれが幻想であることを知っていたとしても受け入れる訳です。それに対し、「The Clock」ではすべてのことは圧縮されていない、現実と同じ時間軸で起きています。つまり、この作品は幻想でありながら現実にも入り込むのです。




ART iT 現在ソウルのサムスン美術館 Leeumで行われている展覧会では「The Clock」は開館時間中のみの上映で、24時間すべてを見ることはできません。それは作品の本質を変えてしまうのでしょうか。

CM そうですね、でもどんな場合でも24時間すべてを見る人はほとんどいないでしょう。これは環境的なことなのです。腕時計を一日中見る人はいないでしょう、時間を見る必要があるときにだけ見ますよね。
これは自分にとってそうであるように、鑑賞者にとってもがっかりすることかもしれません。私は人々が見たいときにいつでも見ることが出来るようにしたいと思っています。しかし、それはたとえば美術館といった施設では、24時間ずっと開館しておくことはコストの面から非常に難しいです。私はこの作品はパブリックな作品として、空港や駅など人々が待ち時間を過ごす場所で見せられたらいいとずっと思っていました。でもそこではアナウンスを聞いたりしなくてはいけないし、音がかなり大きいこともあり、多くの規制がありました。またこの作品を外に展示する場合は、音が聞こえなくなってしまうか、隣人を怒らせることになるでしょう。
将来的に人々はもっと創造的になって、24時間この作品をいつでも見ることが出来る面白いスペースを見つけ出すことができるでしょう。

ART iT もう一度作品の改訂版を作ることはこの先ありますか。

CM 大きな問題に気づかない限り、もう一度この作品の制作に戻りたいとは考えていません。制作プロセスは全く消耗するものであり、ごく細部にまで集中していましたから、ようやく全体像が見えるようになったとき、捉え方が大きく変わりました。結果には満足しているので、他に何かすることがあるとは思いません。この28ヶ月の間にほぼ編集されていますから、作品の中の映像はその期間中に私が実際に見たものであり、そこから直接出来上がったものです。これは、21世紀初めのある期間と場所の記録なのです。



クリスチャン・マークレー 「Clock」は、2010 年10月15日–11月13日ホワイト・キューブ、ロンドンで上映された。同作品は2011年8月6日から11月6日まで開催される『横浜トリエンナーレ2011』に出品される予定。


2010年記憶に残るもの ART iT: クリスチャン・マークレー 『The Clock』

2011-03-09

SCHICHLEGRUBER DOING THE LAMBETH WALK : UK 1941 B&W 2 Min. Dir: Charles A. Ridley


「SCHICHLEGRUBER」って何だ?

The Lambeth Walkというのは、1937年のミュージカル(《Me and My Girl》)で有名になったダンスで、ナチスはこれを、ユダヤ的だと禁じた。
で、英国のMinistry of InformationだったCharles A. Ridleyは、リーフェンシュタールのナチスのオリンピック映画(『意志の勝利』)を編集して、ナチスがthe Lambeth Walkをしているかのような映像に仕立てた。
この映像は無料で米国や英国のニュース映画会社に貸し出され、各会社がナレーションやタイトルを自由に付けたらしい。
YouTubeにいくつかのヴァージョンがある。


ミュージカルのほうはこういうもの



これも

酢豚定食

のタマネギが身体に染み入るようにうまい。
明日、ようやく冷蔵庫ゲットなのである。
油揚げと小松菜の焚きものとか作るのである。

2011-03-08

構内

をひとまわりしているのだが、高の原から引っ越してきた感があまりしない。
基本、緑が豊かである。

サイトウくん

に、風呂のドアを直してもらったのであった。

2011-03-06

クリスカトラーのドキュメンタリー映画

を、東京芸大馬車道校舎で見た。
『June 12 1998 -カオスの縁-』
クリスカトラーが懐かしい。
この来日時に、ライドシンバルにサイン貰った。

今から制作者のトーク。