2010-02-28

Cancer Crawl Feb 26th — Super Bon!

Cancer Crawl Feb 26th — Super Bon!Jonathan Sterneは、今、ガンで入院してる。見慣れない英単語が多いのでどの程度の病状なのかいまいち分からない。声が出ないとか書いてるので、少なくとも今年はThe Sound Studies ReaderとかMP本は出ないんじゃないだろうかと思うがよく分からない。残念。

Christian Marclay

Christian Marclayについて考察する論文は、二月で一区切り。
読んで感想をくれた方、ありがとうございます。
感謝してます。
少し寝かせてから修正します。
とりあえず次は音楽鑑賞教育レコードについて書くぞ!

去年の11月からずっとやってて、年末に100枚になった時はどうしたものかと思ったけど、結局、二本の論文に分割しました(去年も同じことしたな)。
何をしたかったかというと、レコードを演奏する音楽家として世に知られるようになり、その後、音を出さないサウンド・アートの作家として有名になったマークレイについて、考察したかったのです(10年くらい前にマークレイについてレポートを書いたことがあり、もう一度考え直してみたかった)。

1.「音楽家としてのマークレイ」と「美術家としてのマークレイ」を連続的に理解すること 2.マークレイ(の音楽と美術)とケージ的な実験音楽との距離(があること)を明示すること が目的だったのだけど、けっこうワチャワチャって感じなった部分もあるかもしれない。でもシンプルなマークレイ像を提示できたと思うので、今後、マークレイを見るときのとっかかりに使えるに違いない。


ジョン・ルーリーが受けるくらいは日本でも受けるに違いないので、日本でもっと展覧会やってくれないものだろうか。
ライブだけじゃなくて。


この人のヴィデオ作品みるため、ってのにかこつけて旅費をもらって、CREAM ヨコハマ国際映像祭2009に行った。東京のホテルで見た『息子』が感動的だった。で、Video Quartetってのを見たのだけど、面白かった。


ネット上にいっぱい映像あるけど、インスタレーションとしてその場で見ないと、迫力が分からないものが多い。Video Quartetの喚起力は、想像以上だった。

Video Quartet, by Christian Marclay from louis on Vimeo.

Hurra Torpedo - The Official Site

Hurra Torpedo - The Official Site:打楽器だけなら、2曲目で飽きるな。

Hurra Torpedo - "All The Things (S)he Said"

Hurra Torpedoっておっさんがいるらしい。

Total Eclipse of the Heart

「ギターボーカル、ガスコンロ、洗濯機なバンド」
ギターボーカルがあればそれで良いってことか。

2010-02-27

DVDで『宇宙戦争』を見た。

宇宙戦争 [DVD]
H.G.ウェルズ
B000BC8IYW
1953年版を電車の中で見たときはつまらなくて途中で辞めてしまったのだけど、これは面白かった。
すごいお金かけてんだろうなあ、と思ったのだけど、途中で飽きた。
途中で、トム・クルーズの息子が、軍隊の飛行機を見る必要があるんだ云々と言い出して親離れするシーンがあって、その意味が分からなくて、それで、サメタ。
宇宙戦争 (1953) スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
B000BC8IZ6
こっちが、藤子不二雄Aの『まんが道』で言及されてた方。

三本見たら疲れた。

DVDで『イージー・ライダー』を見た。

イージー★ライダー [DVD]
B000JVRTGI
退屈で途中で眠ってしまいそうになったけど、どうやらドキュメンタリーだったらしい。高名な映画だけあって、あまり記録されないことが記録されていたようだ。さすが傑作の名に恥じない映画だった。

 長髪ってことは殺されるに値する時代がアメリカにあったこと
 アメリカ西部の田舎は広大でのびりしてるけど閉鎖的なこと
 20世紀半ばまでスクリーンには黒人はあんまし出てこなかったこと

等々が臨場感たっぷりに記録されていた。

あと、「ヒッピーのコミューン」を描き出すのに「これはヒッピーのコミューンである」という説明が映画には不要な時代があったらしいことも推察されるけど、これはなんだかよく分からない。あれは何のシーンだったんだろう。
あと、どうやら、マリファナを吸うと金星人に親近感を抱き始めるらしい。
記憶によれば、それだけではなかったけど。

よし、もうひとつ、また全然毛色の違うのを見ておこう。

DVDで『続・拝啓天皇陛下様』を見た。

続・拝啓天皇陛下様 [DVD]
野村芳太郎
B001BCA21S
これがかの有名な、小沢昭一が中国人を演じた映画だったんだな。
前作と違って悲しすぎる。喜劇じゃない。悲喜劇というにも微妙。
そしてこの渥美清も数年後には…。

グチをこぼしててはいけないなあ、と思いました。
--------------
別の見よう。

memo-出合うと出会う

パンデイロ生活:「じゃあ、またね。」と明日に、未来に続くもの。@T_aco: "パンデイロという楽器に出合った(←’人じゃない場合’は
こちらだって知ってました?)"
「出会う」と「出合う」は、明確に使い分けるもんだったっけ?
出会う・出合うの違い…?出会うは人で出合うは物や動物…? - Yahoo!知恵袋

2010-02-26

カエル、絶滅の危機に直面 - 米国 国際ニュース : AFPBB News
この記事のことだろうか?他にもいっぱい「蛙 絶滅」で出てきて、よく分からない。
京都駅にあった看板もうろ覚えなので、あれが、かえるにはたくさんの種があるがその多くが学術的に知られる前に消えてしまうという話だったなのか、何かの化学物質のせいでたくさんの蛙が消えてしまうという話なのか、ちきゅーおんだんかとかのせいで誰でも知ってるアマガエルとかが絶滅危惧種になってるという話だったのか、覚えてない。
最後だったらショッキングだよな。

ともあれ、ぐぐってて、2008年は国際カエル年だったことを知った。
カエルを救え!国際カエル年! - [爬虫類・両生類]All About
リンク先を読んでないのでどんなもんだったか知らないけど、きっと国民読書年(2010年)みたいなもんに違いない。
ってことは、「カエルが絶滅危惧種になったと知らせる看板」も「電子書籍元年の国民読書年」も似たようなもんに違いないから、カエルの絶滅が危惧されてるように、「読書」の絶滅も危惧されてるのかもしれない(たぶん違うけど、眠くなってきたのでそういうことにしておきたい)。

でもまあ、読書も音楽も存在の仕方は変われど絶滅するわけはないと思う(どっちも利益が出なければなくなる類の人間活動じゃないのだから)ので、そりゃCD会社とかCD屋さんとか本屋は厳しくなっていってさびしい話だけど(本は音楽業界みたいにはならないだろうけど)、とりあえずは、自分が楽しむ方法を探しとけば良いんだと思う。
別に、レコード会社とか出版社に何か有益なアイデアをプレゼンしなくても、とりあえず何をどう楽しめるか、だけ知っとけば良いんだろう。
という、とても個人的なレベルで、KINDLEの実物で読書してみたい。


全然関係ないけど、「かえる目」の映像探してて見つけたこれ、かっこいい。

日本レコード協会「守ろう大切な音楽を」キャンペーンサイト

日本レコード協会「守ろう大切な音楽を」キャンペーンサイト
音楽は絶滅危惧種だったのか?
最近京都駅を通るのだけど、蛙が絶滅危惧種になってる、というのは本当だろうか?
ふと思い出したので、ぐぐってみよう。

Kinetic Sculpture

すげー。
すげー。
http://www.karllautman.com./index.html

Ouroborus

すげー。

2010-02-25

帰宅のバス

今日はきつかった。
索引作りの下準備だったのだけど、なんつうか、文字についたホコリを取り続けた。
いや、まいった。
これもまた何かの糧となるのだろう。
これで家に着いたら九時頃だ。
くぅ。

2010-02-24

カツラー

妻がカツラーになった。

「IPサイマルラジオ」実用化試験配信開始を正式発表 - ニュース:ITpro

「IPサイマルラジオ」実用化試験配信開始を正式発表 - ニュース:ITpro: "関西地区の配信地域は大阪府、京都府、兵庫県、奈良県"ああ、聞ける。でも聞くかな。

論文

三本目の目処がついた気がする。後は電車の中でテキスト修正して、誰かに読んでもらおう。
一番懸念のが手付かずだ。今月中は難しいけど、新年度までにはケリをつけないと、四月を始められない。

最近、一本書くのに何度も書き直すことで変なところを潰していく、というやり方。
これでは効率が悪すぎるので注意。

文系で「ミーティング」ってできたらいいのになあと夢想した。

memo-私的連絡

私的連絡なので、無視してください。
------------------¥
誰が誰か分かるよな!
うちのDSでは、トモダチコレクションしかされていない。そして、部屋の外には持ち出されていないのであった。

2010-02-23

東天王町

だう。
天一本店で夕飯一緒に食って、何の話にになったかというと、予想もしてなかったけど、90年代後半に流行ってた音楽の話をした。そして予想外だったのだけど、ひっさしぶりに「あのバンドのあのアルバムが云々」という話をして、面白かった。
さすが同世代。
帰ったらぺいヴめんととかトータスとかジョンスペとか聴くことにしよう。

しばらく「生活ペースを保つ」ために使って、何かを学んで、やれることをやるのだ。
InDesignとかだけじゃなく。
そしたらたぶん、何かが何とかなるだろう。

2010-02-21

同窓会ではない感じのモノ

良くも悪くも、34にもなると、おっさんになってるなあ、と思った。僕も含めて。
丸くなったり、俗っぽくなったり、酔っぱらうと昔のエスっぽい感じになったり。
同窓会したいらしい。
僕は全く食指が動かんが。

各々の世間は明確に別物になってて、それは面白かったかな。
別なほうがスッキリ見えることもあるんだろうなあ、と思った。自分がどう見られるかも含めて。
全く違う文脈にいる人間は面白いかもな。自分がどんななのか分かりやすくなるかも。
「自分みたいなの」ばっか見ててもつまらんしな。

PubNet

こいつら、iPhoneでPubNet検索し始めた。
ちゅうはいようの肉腫をRNAの何かの観点から研究する方向は、見込みがあるらしいが、何の話をしてるかはよく分からない。
まついの未来は明るいらしい。

石塀小路

高校の時の同級生が会って、RNAの最先端の研究動向の話をするもんだろうか?NatureとかSienceとかCellとか、がん研究とか、PubNetとか。レアキャンサーという言葉があるらしい。

2010-02-20

動画:タンジブル五線譜テーブル Noteput

Noteput – Interactive music table from Jonas Heuer on Vimeo.

動画:タンジブル五線譜テーブル Noteput
普通の喫茶店とかにあったらもっと面白いかもしれん。
そんな大層に高度なテクノロジーなのだろうか。

ひとつだけ : ヘンタイよいこバンド(忌野清志郎 坂本龍一 仲井戸麗市etc.)

こんなのあったのか。知らんかった。音、すごいわれてるなあ。

江戸の粋シリーズ第3弾。 クラフトワークの原型は江戸の三味線邦楽「職工節」


これ、すげえな。
Kraftwerkは江戸由来だったんだな。

かっこわる!


神楽坂で小唄・三味線のお稽古!小唄ライブ演奏も:扇和やす(おうぎかずやす=a.k.a.宮澤やすみ) 公式サイト -小唄、三味線- 


安井健治記念館-総合解説-: "「安井健治」から「宮澤やすみ」に":たくましい人だ。


三味線邦楽「職工節」とは? - 歩きながら考える: "三味線邦楽「職工節」とは?"

「職工節」は江戸中期頃に職人階級の間で流行した民謡の一種です。 最大の特徴はからくり仕掛けを用いて演奏したこと。 そのため、当時から江戸幕府は妖術を使うとして弾圧。 安永年間に、老中・田沼意次によって禁制とされました。
しかし、愛好者は幕府の目を逃れひそかに演奏。現代まで伝統が受け継がれています。

 驚いたことに、長い間にわたって幻の邦楽であったこの曲が、昭和50年代にドイツ人たちによってアレンジされ世界中に知れ渡ることとなったというのです。

昭和50年代に、海外のアーティストがこの音楽を聞きました。これが転機となります。
ドイツ在住の4人の職人集団が、この音楽を現代風に変えたのです。 彼らは、バンド名を「職工」にあやかって「クラフトワーク」と命名。テクノの元祖として一世を風靡しました。

2010-02-19

金曜日午後五時半

研究発表をきいてけっこう知的に刺激されているはずの僕を睡魔が襲う。
嘘じゃなくほんとに色々触発されたのに。
こういうのもあるんだな。

表象

が何かはともかく音楽って、「アイデンティティを表明するツールのひとつ」だな。
地域性とかは出しにくいかもしれんが。

こういう講演会的なものに久しぶりに出て思った。
声がでかいのは良いことだ。

海賊盤の収集

とかあるな。
SPレコード収集家とか。

「音楽のコレクション」について考えるなら、最初は、、あんまし視覚文化の収集展示とのアナロジーは考えないほうが良いのかも。

この講演会、平均年齢高いなあ。
白髪の人がたくさんだ。

モノのコレクション

コレクションの対象って、基本的にはモノなんだよな。

「音楽とコレクション」って問題系は視覚文化論とはずいぶん違うものになるんだろうな。
そもそも、音楽の収集展示と、視覚文化の収集展示は、かなり別物だ。

レコードとかCDのコレクションは、あれはモノのコレクションだ。mp3のコレクションは、交換価値がなくなり使用価値だけになったもののコレクションらしい。スターンがそういうこと言ってた。
ポミアンによると、美術作品のコレクションは、使用価値を消去することで交換価値(展示価値)を獲得したものらしい。
なんかうまく整理できんな。
何か、足りんのかな。

本人の姿

がさっきポストした写真には写ってなかった。
今、シカゴ万博の時、スタールはアイヌの人を展示するために連れてきたけど、アイヌの人のために色々活動もしてた、という話をしてる。

コレクションの欲望

さとーさんに書類にサインもらうためにきた。
ヘンリースミス教授は、さっきからずっと一枚もスライドを使わずにたどたどしくも日本語で話しているのだけど(決してペラペラではない)、この人、すごい。
分かりやすい。
なんで僕はこんなじゃないのか。

とはいえ、そろそろ、スタールのコレクションの一端でもスライドで見せてくれんだろうか。
睡眠不足なのだ、僕は、今。
なう。

眼鏡があった

あった。
電車降りたとき、目の回りに違和感を感じたから電車のなかでは着けてた、と思ったのだが。
もう、寝ぼけてたら、眼鏡が普通と感じるほどになっていたらしい。
今日、駅員さんに言っとかねば。
--------------------
と、九時頃、x05からgメールに送ったら、送れてなかった。
また送信できなくなった。。。

2010-02-15

OSAKA MONAURAIL - LIVE映像+インタビュー

60-70年代のファンクを日本で再生するって、何か不思議。
伝統芸能の継承でもないし。

大くん(ベース)の声が聞けるかな、と思ったけど、聞けなかった。

オーサカ=モノレール - quick sand

かっこいいけど、なぜ、今なんだろう。

2010-02-14

memo-スタイルを変更しても全体に摘要されない (トピック表示) • OpenOffice.org コミュニティーフォーラム

スタイルを変更しても全体に摘要されない (トピック表示) • OpenOffice.org コミュニティーフォーラム: "通常はそれで間違いないのですが、それぞれ個別の段落に既に何らかの書式を設定していた場合はそれが優先されます。

書式>標準の書式設定

としてからもう一度スタイルを摘要してみてください。"
ctrl + Mをすること!

2010-02-13

沢田研二 サムライ

「片手にピストル、唇に火の酒、心に花束、背中に人生を」持つことの大切さがよく分かる。

カサブランカ・ダンディ - 沢田研二

Wikipediaによれば、井上堯之という人は、今、ボランティア活動を行っているらしい。

沢田研二 勝手にしやがれ

帽子を投げることの大切さがよく分かる。

ぷろヴぁんす風雅

広いのは良いなあ。
ぷろヴぁんすってどんなイメージなんや?

ぷろヴぁんす風雅

これ、連絡先、携帯?!

ぷろヴぁんす風雅

ちょっと作業しようと思って、ちょっと車走らせて入った店だが、なんか違った。
看板から判断して子供連れの家族とか仕事の打ち合わせとか勉強してる学生とか、ファミレスみたいな喫茶店かと思ったのだが。

『インビクタス』

面白かったと言えば面白いのだけど、最大の疑問として「なぜ南ア代表は強くなったのか」がさっぱり分からない。ラグビーのワールドカップを争うチームなんだから、マンデラの心が通じたから強くなった、ってなもんではないと思うが。

SEがすごかった。特に最後の決勝戦。肉体と肉体がぶつかりこすれるたびに鳴り響く大袈裟な音響効果は、別に邪魔な感じもなく、ジョジョの奇妙な冒険の描き文字のように、ドラマティックだった。
ただ、物語のドラマ性みたいなもんは、あんましなかったような。

南アとか、ラグビーが国技のニュージーランドでは、かなり面白がられるかもしれん。しかし、なぜイーストウッドが?と思って不思議な気分になった。

年取ってから新しいことして、すごいなあ。
ってとこで、自分とマンデラを重ね合わせてるんだろうか?!

マメチシキ
マウイ族の戦闘の躍りというのが出てくるのだけど、たぶん「がんばって、がんばっていこー」と言ってる。



2010-02-13 - TRiCK FiSH blog.:そりゃ確かに「ラグビー・ワールドカップ」の結果は問題じゃないよな。知ってる人は知ってるんだから。で、そりゃ確かに「黒人と白人の融和の具体的なシーン」が主題だ。
でもな。

まあ、そりゃ確かに面白かった。
チケット代以上ではある。
長いけど。


マット・デイモン - Wikipedia
映画「インビクタス」:王道スポーツドラマであり、ネルソン・マンデラの成功プロジェクトの話 � du pope : NAKANO Hajime's Blog
池田香代子ブログ : 今夜「インビクタス」試写会トーク イーストウッドは変わったのか: "そして『グラントリノ』です。今にして思えば、イーストウッドはここで変わった。わたしは、これはダーティーハリーの遺言だと早合点して、滂沱の涙で見終わったのですが、ここには新しいテーマが打ち出されていたことに気づかされます。赦しです。そして、価値の継承者は変わっていくのが当然で、しかしそのいっぽう、価値そのものは変わらず継承されていくという吹っ切れというか、覚悟、信念、あるいは希望です。"


インビクタス 負けざる者たち - YAMDAS現更新履歴: "予告編でも使われていたマンデラの「評論家の言葉が正しければ、私は今も刑務所の中だ」という言葉が字幕では出てなくて、それはどうよと思った。":僕も思った。

映画館に来た。

今日は『インビクタス』。今日は年齢層が高い。シネコンなのに、八割くらいは初老ではないか。
イーストウッド、恐るべし。
そして一昨日のヤンキーよりうるさい。後ろのババアの孫はオシャマで可愛いらしい。
さて、映画、どうかな。
面白いといいな。

映画「Bruno」と「Crazy Talk 6」のタイアップPV

すげえ。
前にATRのオープンラボで、こんな感じのソフトのデモを見た気がするな。

「お前、目立ちすぎだよ」

2010-02-12

接吻 kiss   オリジナルラブ live

やっぱ佐野康夫ドラムはかっこいいなあ。

Romantic groovemaster ~佐野康夫 コンプリートワークス~

That's Entertainment

誰かが、モリッシーのカヴァーした"That's Entertainment"のPVを、勝手に作ってんだよな?!
気持ちは分かる。
これはすごい良いカバーだ。

The Style Council - Wall's Come Tumbling Down

たぶん、僕はスタカンを90年代前半に聴いてた。
和歌山でレンタル落ちでスタカンが出回るようになったのはその頃のはず。
10年くらい遅れてたのだけど、周りの誰も(同級生も年上の知り合いも)スタカン知らなかったので、遅れてた感さえなかった。

The Style Council - Shout To The Top - Legended

これはもう、オシャレすぎて笑ってしまう。
やっぱネクタイやな!

The Jam - Move On Up- Live

ベタだけど、僕は、これ経由。
もちろんどっちもリアルタイムじゃないけど。

この字幕、何語だ?!
デンマーク語?

Curtis Mayfield / Move On Up

映像ちゃんと眺めるの初めて。
ほんと、ネズミ男だなあ…。

昨日の新聞を読んでさっき知ったこと

昨日はネルソン・マンデラ解放20周年で、マンデラは、今、91才で存命らしい。
長生き!
インビクタス!

2010-02-11

パラノーマル・アクティビティ

ええー?!って思った。
音で驚かせるパターンばっかだったな。
びっくりしたけど、怖くはなかった。



TBS RADIO ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル: シネマハスラー:そだよなあ。友達同士である種のアトラクションとして映画を見に行くんじゃないと、そんなに面白くないよなあ。
だから「お化け屋敷」に行けば良いんだよな。
「お化け屋敷」、行ったことないし。

映画館でホラー映画を見る

というテーマのもと、『パラノーマル・アクティビティ』をみにきた。
僕はホラーが駄目なので。
けっこう人がいる。ビックリ。
ヤンキーが多い。

Modern Drummer Fest2006-Stewart Copeland

スチュワート・コープランド。
高校のときに好きだったPoliceのドラマー。
最近のPoliceの再結成まで、この人がこんなハード・ヒッターだとは知らなかった。
先にこのハード・ヒッターぶりを見てたら、嫌いになってたと思う。
今ならかっこいー、と思えるけど。

Steve Gadd - Bye Bye Blackbird

初めて見たときはドラマーとして感動したけど、まあ地味だよなあ。

Gadd's 50 Ways

ガッドだった。
有名なドラム・パターンらしいが、知らなかった。

memo-炙り焼き肉 芝


くつろぎの空間で最高級の宮崎牛とお酒を 宮崎牛 一頭買い 炙り焼き肉 芝昨日、妻の同僚たちとここで焼肉食べて、たいそう楽しかった。
美味かった。
何を話したかはだいたい忘れた。写真には魂の叫び声がにじみ出ている、とか、そういうことを誰かが言ってた気もする。

で、妻は、今、二日酔いで寝てる。
僕は、腰が痛い。
昨晩、駐車場に車を入れたときに、妻がカメラとかカバンを忘れたことに気づいて、もう一度、焼肉屋から家までの道を車でたどり直さねばいけなかったのだ。
結局、焼肉屋からの帰りに送っていった人の家に忘れたらしく(その人の家でトイレを借りたとき、なぜかカメラとカバンを持ってトイレに行ったらしい)、夜中にその人の家にもっかい行ったのであった。
夜中に直後だったから行けたけど、昼間にもっかい行くのは無理だろう。

腰痛は、運転よりも焼肉屋に背もたれがなかったからかもしれない。
とにかく腰が痛い。

ぼくらが旅に出る理由 Single Edit /小沢健二

wikipediaによると「引用」らしい。
権利関係とかどうなるもんなのか、とかは知らない。

Paul Simon - 50 ways to leave your lover

かあっこいー。
ドラマー誰だ?
スティーヴ・ガッド?
ではないか?

Paul Simon - You Can Call Me Al

こんなPVだったのか!
初めて見た。




このPVは、オリジナルのPVを気に入らなかったポール・サイモンが作り直したものだったらしい。
Chevy Chaseという人は口パク。
歌詞を読んでみて、よく分からないけど、どうやら、「妻や家族はどこにいるんだ?今死んだらそうなるんだ?自分の生き方のモデルなんかいなくなった」と思っている、何だか危うい精神状態の「今の自分」に、「道端ですれ違った男」が話しかけてきて、「僕のボディーガードになってくれたら、文通相手になってやるよ」と言ってくれたらしい(この理解は大きく間違っているかもしれない)。
「今の自分を変えてくれるものとの出会い」がテーマなんだとすれば、オザケンが「ぼくらが旅に出る理由」で使ったのも的外れじゃないわけだな。
つうか、すごいポップなのに、怖い内容の歌詞だったんだな。

PAUL SIMON - YOU CAN CALL ME AL LYRICS
A man walks down the street
He says why am I soft in the middle now
Why am I soft in the middle
The rest of my life is so hard
I need a photo-opportunity
I want a shot at redemption
Don't want to end up a cartoon
In a cartoon graveyard
Bonedigger Bonedigger
Dogs in the moonlight
Far away my well-lit door
Mr. Beerbelly Beerbelly
Get these mutts away from me
You know I don't find this stuff amusing anymore
If you'll be my bodyguard
I can be your long lost pal
I can call you Betty
And Betty when you call me
You can call me Al

A man walks down the street
He says why am I short of attention
Got a short little span of attention
And wo my nights are so long
Where's my wife and family
What if I die here
Who'll be my role-model
Now that my role-model is
Gone Gone
He ducked back down the alley
With some roly-poly little bat-faced girl
All along along
There were incidents and accidents
There were hints and allegations

If you'll be my bodyguard
I can be your long lost pal
I can call you Betty
And Betty when you call me
You can call me Al
Call me Al

A man walks down the street
It's a street in a strange world
Maybe it's the Third World
Maybe it's his first time around
He doesn't speak the language
He holds no currency
He is a foreign man
He is surrounded by the sound
The sound
Cattle in the marketplace
Scatterlings and orphanages
He looks around, around
He sees angels in the architecture
Spinning in infinity
He says Amen! and Hallelujah!

If you'll be my bodyguard
I can be your long lost pal
I can call you Betty
And Betty when you call me
You can call me Al
Call me Al

Paul Simon - The boy in the bubble

白Tシャツ!

インビクタス 予告篇

どんな映画なんだろ。
やっぱ見たいな、これ。
『グラン・トリノ』の予告編は、映画本体と全く違う物だったし。

とりあえず、ポール・サイモンのわーるど・みゅーじっくを聴いておこう。

矢野顕子『音楽堂』トレイラー (Long Version)

長いトレイラーだなあ。
ブログにのせとけば、今隣の部屋で二日酔いで倒れてる妻が購入するに違いない。

2010-02-10

新聞

無料ならいいもんだ。もちょっとちいさけりゃいいのに。

一本前の電車

が遅れたので、それに乗れてしまった。
早く着くから、郵便局によれる。

改めて電車のなかを見ると、まだ結構、雑誌とか新聞とか読んでる人、多い。
雑誌はまだ分かるけど、新聞っておもろいんかなあ。

とか思いつつも、自分は今から自分の論文チェック。
赤ペン作業なので、電車内の他の乗客からしたら不可解かも。というか電車内の他の乗客が何しててもどうでもいいか。
満員電車じゃなくて良かった。

The Ghost In You - Psychedelic Furs (HQ Audio)

なぜかこの曲は定期的に聴きたくなる。
このダサいドラムのフィルインが良いな。
無理やりサイズにあわせて詰め込んでる、って感じがして、ギコチないのは愛らしい感じがする。

2010-02-09

今日の弁当

冷凍食品ばっかだけど。
茹でた蕎麦を弁当として持ってきてる人がいた。コンビニの蕎麦よりは美味しいらしい。

昼も夜もずっと校正してて、昼は発達心理学の本を校正してるのだけど、ライフサイクルという熟語が頻出する章は、人生色々だけど類型的に分析することもできる、ということなんだなと思いながら校正してる。
色んな人生を、類型的に分析してるような気がする。
これ、科学か?と思ったりする。確実に人文学じゃない。面白いけど。カウンセリングとかで役立つんかな、たぶん。良いことだ。
夜は自分の論文の校正。
僕は、自分の校正はあまり手を入れないので、まあすぐに終わるだろう。

ある人にとっては人生の大目標みたいなものを、せいぜい数ヵ月のプロジェクトだと思って手に入れ続ける人もいる。
せめて、僕の今してることが無駄ではありませんように、と。

2010-02-07

猫の写真


DSC04618
Originally uploaded by nkgws

Flickrアカウントはハムスター専用だったはずなのに、最近、猫の写真とかが投稿されるようになった。

TORIMIX4

TORIMIX4とは、この映像のことのようだ。
実際問題、これを作るのは、どれくらい大変なんだろう。

鳥居みゆきをモザイクアートでスライドSHOW

すげえな、こういうの。
TORIMIX4とは、映像ソフトではないようだ。

鳥居みゆき 「花粉鼻でブロック」30秒CMフマキラー 『ヘアメイク』篇

なぜ、鳥居みゆきを使ったのか?
というか、いつのCMだろう?

2010-02-06

精華の紀要に論文を書きました。

去年の3月に書いたものです。
Audible Culture: 学術論文あるいは2.論文たち (Audible Culture)をご参照ください。

2008年3月末に復刻(?)されて、「こわい」と評判だった「1860年の声」(これについてはここ参照)を話のきっかけに、フォノトグラフ以前と以後の音響再生産テクノロジーを取り巻くコンテクストを整理しました。
けっこう自分のための論文で、スターンのAudible Pastの一章を他の文献も参照しつつまとめたみたいな論文です。
でも、個人的に、この時期の音響テクノロジーのコンテクストをコンパクトに概観した文章が欲しかったので、この論文をパブリッシュ出来て良かったです。これで「中川2010参照」と書ける。

---------------
久しぶりの業績です。音響テクノロジーについて論文書くの初めてだけど、FirstSounds.orgがあって良かった。
でも去年と一昨年に書いたけど発表出来なかったものを早めに全て出したいので、順調に行けば、今年は紀要論文を5本以上出せるはずです。半分はゲンダイオンガクとかサウンド・アート関連だけど。
粗製乱造で質より量だけど、特にこの一年で、僕はこういう小さなことを積み上げていけば良いと思うようになったので、これで良いと思ってます。僕は「大胆不敵に俊敏に何かの喉元に噛み付く!」みたいなアプローチはできない。

ま、できることをやっていこう、ということで。
普通の話だな、これ。

2010-02-03

吉田山の節分祭

いきたい。年に一回くらい ... するって、大事だ。
祭りに行きたい。
あるいは、遊びたい。

2010-02-02

マリオブラザーズの青春


ファミコン通信に掲載された、マリオの絶倫時代を描いた「マリオブラザーズの青春」がすごい:ザイーガ
良い絵だ。


豪人ふぇち
石原豪人 - Wikipedia: "「好き嫌いがなくてこそ高級な人間」をモットーとしており、注文されれば分野を問わず何でも描く。":かっこいー。

唐王朝

バイト先のガラス扉に唐王朝。なんだろ、これ。

これで帰宅にこんなに時間がかからなければ!
バスとか電車って、何かの作業できるわけじゃないしなあ。

節分祭りを横目に帰宅。
やっぱ人が多いな。

弁当

量的には良いから、ご飯を圧縮しないように注意。

Memo-桂米朝の孫

の名前は、中川真。

2010-02-01

珈琲処豆屋夢二香房のゴールドフィルターの淹れ方

これ、良くも悪くも、コーヒーが違う味になる。すごい。
良い豆使うと美味しいし悪いもはマズイ。
良くない豆なら、コーヒープレスを使うこと。

「現代音楽という名前が良くない」

現代音楽という名前が良くない: "先駆者になりたいやつの音楽"→"先駆者になりたいやつがけっこう多かった時代の音楽"くらいの感じが良いんじゃないか、と思った。

言い替え「現代音楽」: "西洋近代音楽の成れの果て"→良くも悪くもこういうことなのだから、何か、角が立たない言い方なら良いに違いない。

「西洋近代芸術音楽の流浪の果て音楽」とか?
かっちょわりいか。