skip to main
|
skip to sidebar
I am alive.
生きてるだけでまるもうけ
2015-12-28
メモ:峯村健司『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』(小学館、2015年)
権力闘争の日々のお話としても面白く読んだ。
「
日本におけるサウンド・アートの成立過程
」の比較対象として、アジア諸国のことにボチボチ関心を向けている。
僕はアジア諸国の近現代史のことをほとんど何も知らずに生きてきたので、何を勉強しても新鮮で面白い。
来年か再来年には北京で何かを調査したいと思えど、最近の「北京の大気汚染のニュース」を見るたび、行きたくねえなあ、と強く思う。
十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争
峯村 健司
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
中川克志(NAKAGAWA Katsushi)
『サウンド・アートとは何か――音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』(ナカニシヤ、2023年)。
https://www.nakanishiya.co.jp/book/b10044931.html
詳細プロフィールを表示
リンク
新音響文化研究会
Audible Culture(研究者としてのウェブサイト)
横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程のウェブサイト
Y-GSCスタジオのウェブサイト
義援金:Google Checkout:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
Douglas Kahn's website
vozMe - From text to speech
クリックで救える命があるらしい。
logs (SNS)
facebook
nakagawa(@nakagawa09) - Twilog
ブログ アーカイブ
►
2025
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2024
(40)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(12)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2023
(66)
►
12月
(9)
►
11月
(3)
►
10月
(6)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(14)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(11)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2022
(89)
►
12月
(8)
►
11月
(11)
►
10月
(9)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(7)
►
2021
(58)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(8)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(2)
►
2020
(59)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2019
(47)
►
12月
(5)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2018
(37)
►
12月
(7)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(8)
►
2017
(63)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(8)
►
3月
(12)
►
2月
(6)
►
1月
(10)
►
2016
(71)
►
12月
(4)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(5)
►
8月
(8)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
▼
2015
(83)
▼
12月
(8)
メモ:峯村健司『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』(小学館、2015年)
メモ:藤田孝典 『下流老人 一億総老後穂会の衝撃』(朝日新書、2015年)、安田浩一『ルポ 差別と貧...
memo:『スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望』 ☆注意:ネタバレあり
大和田俊《unearth》、ジョン・ウッド&ポール・ハリソン 説明しにくいこともある @ ICC
カールステン ・ ニコライ個展 12/4-12/23 at ART FRONT GALLERY
メモ:『 噛 み 切 れ な い 物 音 ・2』@幡ヶ谷フォレストリミット
メモ:柴田聡子@武蔵野公会堂
メモ:ジャックアンドベティで「Life Works」:横浜を舞台にした連作ショートフィルム
►
11月
(14)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
►
2014
(60)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(7)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2013
(167)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(12)
►
9月
(6)
►
8月
(16)
►
7月
(14)
►
6月
(29)
►
5月
(19)
►
4月
(9)
►
3月
(18)
►
2月
(23)
►
1月
(7)
►
2012
(501)
►
12月
(12)
►
11月
(21)
►
10月
(20)
►
9月
(31)
►
8月
(92)
►
7月
(50)
►
6月
(44)
►
5月
(43)
►
4月
(34)
►
3月
(54)
►
2月
(46)
►
1月
(54)
►
2011
(910)
►
12月
(81)
►
11月
(75)
►
10月
(35)
►
9月
(37)
►
8月
(118)
►
7月
(89)
►
6月
(56)
►
5月
(68)
►
4月
(66)
►
3月
(57)
►
2月
(69)
►
1月
(159)
►
2010
(968)
►
12月
(116)
►
11月
(107)
►
10月
(82)
►
9月
(66)
►
8月
(124)
►
7月
(78)
►
6月
(67)
►
5月
(71)
►
4月
(46)
►
3月
(65)
►
2月
(81)
►
1月
(65)
►
2009
(269)
►
12月
(62)
►
11月
(51)
►
10月
(53)
►
9月
(26)
►
8月
(40)
►
7月
(36)
►
6月
(1)
ページビューの合計(20101222以降)
ラベル
見たり読んだり聴いたもの
(1176)
サウンド・アート
(357)
遊んだ
(333)
メモ-オンガクとか
(288)
メモ
(230)
音響文化
(189)
あいさつ
(135)
artandwar2011
(126)
イエ
(112)
電子音の社会化
(103)
ダイガク
(99)
映像と音楽
(72)
進捗状況
(61)
梅シロップ
(57)
働いた
(47)
授業など
(45)
黄金町
(32)
作文
(31)
研究する
(31)
Music Today 19 サウンド・アート
(26)
Ubuntu
(25)
音響文化研究会
(22)
ChromeOS Flex
(20)
アジアの勉強
(15)
台湾
(13)
エスカレーター
(12)
サウンド・アートの作文
(7)
ACY
(6)
M2 Mac
(6)
音響詩
(5)
香港
(5)
ubu
(2)
かりんとう
(2)
シイタケ
(2)
ジャズ
(2)
ChatGPT4
(1)
うめ
(1)
0 件のコメント:
コメントを投稿