2017-12-25

メモ:山田泰司『3億人の中国農民工 食いつめものブルース』(日経BP社、2017年)

躍進が著しいという話しか最近は聞かない中国(PRC)の都市(上海)で出稼ぎしている農民工のルポ。ちょー面白かった。
中国(PRC)の都市住民と農民工との圧倒的な格差を丁寧に説明している。これを外国人(日本人)が記録したってスゴイけど、確かに、中国(PRC)に住んでいる人はこれを発表できないだろう。すぐに発禁になりそう。
故郷では年収が5万円にも届かないので上海に出稼ぎに来て、多い時には月収で20万円を超えることもあったけどここ数年でそれも半減したとか、一年で娯楽費に使ったお金は2000円以下だ、とかいった収入に関する具体的な事情とか、取り壊しが決まったアパートが取り壊される前の間だけその廃墟を借りて住むといった賃貸事情とか、農民工の具体的な生活状況が描写されていた。一方で、上海の都市住民は、親から譲り受けただけのアパートが開発のために取り壊されるとなると、その保証金などで数千万単位の一攫千金を得ることになったり、といったことがあるらしい。
何年か前にジャック・アンド・ベティで王兵(ワン・ビン)の映画作品(『無言歌』とか『三姉妹〜雲南の子〜』)を見て衝撃を受けて、「なんだあれ? この貧困状態の生活が、今や日本を追い越したと言われる中国(PRC)の現在のドキュメンタリー? 100年前とかじゃなくて?」と疑問を感じ続けてきたのだが、やっと初めて、中国(PRC)の格差問題に関する事情を知ることができた。
英語できても農民工の人とは会話できないのだろうな。

3億人の中国農民工 食いつめものブルース
3億人の中国農民工 食いつめものブルース山田 泰司

日経BP社 2017-11-09
売り上げランキング : 3273


Amazonで詳しく見る

確かに、この本は単なるルポじゃない。多分に、だから感動したのかもしれない。
年収3万の農民に未婚の母、中国貧民の向かう先:日経ビジネスオンライン 


ワン・ビンの映画

2017-12-19

メモ:ICCで坂本龍一with高谷史郎《設置音楽2》

ICCの上がって右側のあの部屋で展示。数十メートルの奥行きのある部屋で、暗くて目が慣れるまで少しかかるが、右側と左側に、天井の高さまで組まれたテレビ台みたいなものが五本ずつあり、それぞれにモニターとスピーカーが取り付けられていて、スピーカーからは音が再生され、何らかの規則に従ってモニターは明滅していた。奥にはピアノがぼんやりと浮かび上がっていた。ただし、近寄って見てみると、鍵盤部分には柵みたいなものが取り付けられていて人が演奏することはできない。しかし、鍵盤には棒が設置されていて、その棒が時々動いて、ピアノの音も発せられていた。
数分に一回くらいすべてのモニターが明るく光るときがある。その時に分かったのだが、会場には7,8人の観客が寝転がっていた。
そういう居心地の良いインスタレーションでした。

確かにこの贅沢な造りの空間でしか味わえない芳醇に作り込まれた濃厚な音像だった気はする。ヘッドフォンじゃダメだし、生演奏できない音だ。だから、レコード音楽を洗練していくと、CDとかDVDとかじゃなくて、美術館とかで展示するのが、一番適切な流通形態になるのかもしれないなあ、と思った。あと、やっぱピアノって象徴的に重要な楽器なのだなあ、と思った。

Emergenciesで展示していた和田夏美さんの作品は、目線が隠れるくらいのヘルメットを被って動き回ったり天井から吊るされたモノを触ると、ヘルメットの内側にあるヘッドフォンから音が聞こえる、という作品だったのだけど、残念なことに、何か壊れていて、うまく体験できなかった。
面白そうだったのに。





2017-12-12

メモ:六本木のシューゴアーツで藤本由紀夫さんの個展『Stars』

http://shugoarts.com/news/3300/

2mほどの高さの幅狭の本棚みたいな木製の箱に三つのオルゴールがはめ込まれてあり、鑑賞者は自由にネジを回してオルゴールの音を出すことができる、という1990年の作品。オルゴールの歯はほとんど外されていて、1,2音しか発せられない。また、この本棚のような箱が今回は、シューゴアーツの二部屋に10本以上置かれていた。
この部屋を訪れた鑑賞者は、好きなタイミングで好きな場所の本棚のどれかのオルゴールのネジを好きな回数だけ回す。すると、部屋全体に、毎回ランダムな音の羅列が毎回ランダムな方向にある音源から毎回ランダムなタイミングで発せられ、毎回ランダムな時間経過に応じて減衰していく。鑑賞者は、部屋の中の好きな位置でその音に耳を傾けても良いし、部屋の中を歩き回っても良いし、適当に部屋から出て行ってももちろん構わない。
多音源サウンドインスタレーションで、しかも、時間的にも空間的にも鑑賞者に自由があるものだし、昔から面白い作品だなあ、と思ってきたけれど、今回は、シューゴアーツで一人だけでこの作品を体験できたので、今まで知らなかった面白さを味わえた。この作品は、鑑賞者がオルゴールのネジを巻かなければ音がしないのだが、今までぼくがこの作品を経験してきたのは西宮市大谷記念美術館のAudio picnicなど他の鑑賞者もたくさんいる状況だったので、自分以外よ誰かにオルゴールを巻くのを任せても、それなりに面白かった。しかし、今日は僕しかいなかったので、僕が巻かなければ音は出てこない。オルゴールのバネが伸びきった後に巻き戻すのも僕がしなければいけない。
なので気付いたのだが、この作品は、ランダムな音の配列が生み出される最初のギアを入れるのが自分である、というのがけっこう気持ち良いものなんだなあ。

ところで、美術館じゃなくてギャラリーだったので、作品に値段が書かれてる紙もあったのだけど(あの紙は何と呼ぶのだろう)、試験管にサイコロ入れたあの作品とか数十万円するらしい。
アート作品なので高いとは思わないけど、なんでその値段なのかはさっぱり分からない。アートの値段はどのように決定されているのだろう。あと、どんな人がどんなふうな考えのもと、買うのだろう。










2017-12-05

Our article is published in Leonardo Music Journal 27.

Our article about the developmental history of sound art in Japan is out now in Leonardo Music Journal 27.

NAKAGAWA Katsushi and KANEKO Tomotaro. 2017. "A Documentation of Sound Art in Japan: Sound Garden (1987–1994) and the Sound Art Exhibitions of 1980s Japan.” Leonardo Music Journal 27: 82-86.
http://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/LMJ_a_01024

It deals with the situation around the exhibition series Sound Garden (1987-94), a part of History of Sound Art in Japan.
I keep doing research on this subject including the comparative research with Sound Art in other Asian countries.
Please use this article as one of the references telling what NAKAGAWA Katsushi is going to do research on.

- - - - - - - - - - - - - - - 

サウンド・ガーデン展関連の論文が『Leonardo Music Journal』誌に掲載されました。
内容的には、京都近代美術館の研究誌に掲載してきた共同調査の調査報告をまとめて少しプラスαを加えた、という感じのものです。
とりあえず、自己紹介のときに使おう。
これ、複数のpeer reviewを受けたのだけど、内容への対応もけっこう骨だったけど、それと同じくらい、内容に対応したことの説明の仕方が大変だった。全ての指摘をリストにして、どのように対応したかを示して、その説明も加えて、とか。
あと、図版の著作権処理が、すごく大変だった。画像の著作権保持者と作品の著作者から署名をもらう、とか…。