2011-02-03

京都国立近代美術館の研究誌『Cross Sections』第三号に論文を掲載しました。

中川克志 2010f 「クリスチャン・マークレイ試論―見ることによって聴く」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』3(2010年12月):32-41。

書誌情報等は3.学術論文 - Audible Cultureをご参照ください。

書いたのがほぼ一年前で、提出したのは夏休み頃で、その後この研究誌の編集校正作業をしてたのですが、やっと出ました。『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』3 そのものは東西文化科研(通称)の特集号ですが、中川の論文は、「サウンド・アート」研究です。


音楽家あるいはサウンド・アーティストとしてのクリスチャン・マークレイを扱ったものです。レコードを演奏することで有名になった音楽家としてのマークレイが、どのようなロジックでサウンド・アーティストという視覚芸術家としてのマークレイと連続しているかを分析しました。音楽家かつ視覚芸術家としてのマークレイを統一的に解釈することがこの論文の目的です。

マークレイを扱う日本語論文はまだ1, 2本しかない(ひとつは『レコードの美学』(1990年)の付論にまでさかのぼります)ので、これは役に立つものになったはずです(という自己評価)。


今後の課題は、「サウンドアート」と「実験音楽」ではなく、「サウンドアート」と「モダンアート」との連続と断絶の関係を明確に記述すること、です。たぶん、「サウンド・アート」は。「音楽」と「美術」のふたつの起源を想定すればうまく理解できる「ジャンル」だと思います。しょせん「サウンド・アート」というジャンル名は「言葉」の問題でしかないので、あまりギチギチに考えても意味はないけれど、視覚美術と「サウンド・アート」との関連をうまく記述するやり方を考えるのが今後の課題です。みなさま、中川が視野に入れていない「サウンド・アート」の事例(けっこうあると思います)を色々教えてください。


初めて論文に図版を使いました。画像典拠や所蔵先の表示ルールを知らなかったのだけど、Paula Cooper Galleryに連絡したら学術論文なのであなたの責任に任せます、と言われたので、所蔵の先のほとんどは不明なままです。なので画像典拠だけ表示してます。


下書きの途中を林田新くん(同志社大学大学院)に見てもらい、文意が分かりにくいところをチェックしてもらいました。ありがたかったです。ありがとうさんでした。指摘してもらった部分は書き直しましたが、もちろん、良くも悪くも最終的な文責は中川にあります。

0 件のコメント: