skip to main
|
skip to sidebar
I am alive.
生きてるだけでまるもうけ
2015-11-26
メモ:小谷野敦『文学研究という不幸』(KKベストセラーズ、2010年)
今50代の文学研究者が大学院生の頃に持っていたある種の「常識」のようなものでも知ることができれば多少なりとも面白いかと思って読んだが、終始、現在東大に勤めている常勤研究者に関する雑談だったのでびっくりした。
とにかく、単著を出そう、と思った(そう思ったことだけがこの本から得た成果だが、それはとても大事なことな気もする)(が、この本は良い本だとはなかなか良いがたい)(関係ないけど、こんな内容の本なのに/だからこそ思うが、小谷野敦さんは文章が上手=理解しやすい、と思う。分かりやすいことは良いことだ)(が…)(………)。
文学研究という不幸 (ベスト新書 264)
小谷野 敦
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
中川克志(NAKAGAWA Katsushi)
『サウンド・アートとは何か――音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』(ナカニシヤ、2023年)。
https://www.nakanishiya.co.jp/book/b10044931.html
詳細プロフィールを表示
リンク
新音響文化研究会
Audible Culture(研究者としてのウェブサイト)
横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程のウェブサイト
Y-GSCスタジオのウェブサイト
義援金:Google Checkout:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
Douglas Kahn's website
vozMe - From text to speech
クリックで救える命があるらしい。
logs (SNS)
facebook
nakagawa(@nakagawa09) - Twilog
ブログ アーカイブ
►
2025
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2024
(40)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(12)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2023
(66)
►
12月
(9)
►
11月
(3)
►
10月
(6)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(14)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(11)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2022
(89)
►
12月
(8)
►
11月
(11)
►
10月
(9)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(7)
►
2021
(58)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(8)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(2)
►
2020
(59)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2019
(47)
►
12月
(5)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2018
(37)
►
12月
(7)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(8)
►
2017
(63)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(8)
►
3月
(12)
►
2月
(6)
►
1月
(10)
►
2016
(71)
►
12月
(4)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(5)
►
8月
(8)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
▼
2015
(83)
►
12月
(8)
▼
11月
(14)
「展::矢代諭史」at space dike
メモ:石井光太『絶対貧困』(光文社、2009年)
メモ:小谷野敦『文学研究という不幸』(KKベストセラーズ、2010年)
メモ:香港から帰国途中の機内で『ハンバーガー・ヒル』(1987)
メモ:井上寿一『戦前昭和の社会 1926-1945』(講談社現代新書、2011年)
メモ:マルティ・ルイツ バシェ音響彫刻修復プロジェクト 展覧会・コンサー ト&映画上映会@京都芸術センター
現実のたてる音@京都三条のARTZONE(media shopとかVOX HALLのある建物)
調査報告を書きました。
メモ:『地獄の黙示録』(1979)
メモ:『プラトーン』(1986)
メモ:小杉武久・和泉希洋志コンサート"LEMP" @神奈川県立近代美術館鎌倉館
メモ:立花隆『天皇と東大』
メモ:『フル・メタル・ジャケット』(1987年)
ナーバス・マジック・ランタン|Sound Live Tokyo 2015 at 青山スパイラルホール
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
►
2014
(60)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(7)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2013
(167)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(12)
►
9月
(6)
►
8月
(16)
►
7月
(14)
►
6月
(29)
►
5月
(19)
►
4月
(9)
►
3月
(18)
►
2月
(23)
►
1月
(7)
►
2012
(501)
►
12月
(12)
►
11月
(21)
►
10月
(20)
►
9月
(31)
►
8月
(92)
►
7月
(50)
►
6月
(44)
►
5月
(43)
►
4月
(34)
►
3月
(54)
►
2月
(46)
►
1月
(54)
►
2011
(910)
►
12月
(81)
►
11月
(75)
►
10月
(35)
►
9月
(37)
►
8月
(118)
►
7月
(89)
►
6月
(56)
►
5月
(68)
►
4月
(66)
►
3月
(57)
►
2月
(69)
►
1月
(159)
►
2010
(968)
►
12月
(116)
►
11月
(107)
►
10月
(82)
►
9月
(66)
►
8月
(124)
►
7月
(78)
►
6月
(67)
►
5月
(71)
►
4月
(46)
►
3月
(65)
►
2月
(81)
►
1月
(65)
►
2009
(269)
►
12月
(62)
►
11月
(51)
►
10月
(53)
►
9月
(26)
►
8月
(40)
►
7月
(36)
►
6月
(1)
ページビューの合計(20101222以降)
ラベル
見たり読んだり聴いたもの
(1176)
サウンド・アート
(357)
遊んだ
(333)
メモ-オンガクとか
(288)
メモ
(230)
音響文化
(189)
あいさつ
(135)
artandwar2011
(126)
イエ
(112)
電子音の社会化
(103)
ダイガク
(99)
映像と音楽
(72)
進捗状況
(61)
梅シロップ
(57)
働いた
(47)
授業など
(45)
黄金町
(32)
作文
(31)
研究する
(31)
Music Today 19 サウンド・アート
(26)
Ubuntu
(25)
音響文化研究会
(22)
ChromeOS Flex
(20)
アジアの勉強
(15)
台湾
(13)
エスカレーター
(12)
サウンド・アートの作文
(7)
ACY
(6)
M2 Mac
(6)
音響詩
(5)
香港
(5)
ubu
(2)
かりんとう
(2)
シイタケ
(2)
ジャズ
(2)
ChatGPT4
(1)
うめ
(1)
0 件のコメント:
コメントを投稿