2022-11-27

メモ:JOHN CAGE / DAVID TUDOR@京都芸術センター

https://www.kac.or.jp/events/32823/

昨日のDavid Tudor《Rainforest IV》(1973)について少し。

会場1500で開演1530とのことだったが、1500の開場からもう音は発されていたし、時間で明確に区切られた演奏ではなかったので、入場した人たちがウロウロするのを辞めるまで、たぶん1610頃までずっと続いていた。会場全体の音響を聴きながら演奏者たちが音を調整するサウンド・インスタレーションが、一時間程度提示されていた、という感じ。60分の音楽作品の演奏というより、リアルタイムに音響の調整される時間限定のサウンド・インスタレーション、という感じ。

会場全体に8-10個くらいのオブジェが吊り下げられていて、4人のパフォーマーがそれに取り付けた発振器を操作し、そのオブジェを共振させる。さらに、それぞれのオブジェに取り付けたピエゾ・マイク(?)の信号をひとつのミキサーに集約し、それをニシジマ・アツシさんが操作して、会場に設置されたいくつかのスピーカーから発信していた。
チューダーがこれを「サウンド・インスタレーションとして」提示しなかったのは、「サウンド・インスタレーション」なるものがまだなかったからかもしれない。あくまでも、音楽作品として、便宜的なものでしかないとしても始まりと終わりのあるものとして、提示するということしか思いつかなかったのかな? また、チューダーは(?)、なぜオブジェを浮かべたかったのだろう?
欲を言えば、もう少し高いところにオブジェが吊るされているのを聞いてみたかった。「John Cage Countdown Event 2007-2012」のどれかで、瓜生山の造形大の春秋座でやったとき、たぶん、もっと天井高いところでVariationsのどれかをやったと思うのだけど、それはもっと天井が高かったと思う。(→2008年だったみたい。Variations III とIVが演奏されている。Inletsの演奏、覚えてるなあ。)(→と思ったら、記録が残っていた:32to34: John Cage 100th Anniversary Countdown Event 07-12 https://32to34.blogspot.com/2008/11/blog-post_29.html
50年後にこの作品を再制作する意味はなんだろう。
ごちゃごちゃしたオブジェが吊るされているなかを歩き回るのは楽しい。その中で聞こえ方が変わるのを経験するのは、楽しい。


やはりというかなんというか、色々と知人に遭遇。近くの自販機のところでこーすけくんに会った。mama!milkはふたりともいた。ニシジマ・アツシさんはコースケくんの飲み友だちらしい。世界とか京都は狭いのかもしれない。

0 件のコメント: