井上三太の漫画原作のラップ・ミュージカルということでどんなものかと期待していたのだけど、色々な意味でびっくりした。
時折ラップでセリフが話されるのだけど、それよりも、安岡力也の普通のセリフのほうが何言ってるか分からなかった。
なんともバカバカしくて良かったけど、決して、面白かったということではない。
池袋には気をつけなければいけない。
東京トライブ 投稿者 chr-7
うまいこと言うなあ。
"架空の日本を舞台に描かれた暴力映画"
2016-02-28
2016-02-27
メモ:横浜シネマリンで映画美学校作品上映会 acy
映研の名ばかり顧問として毎年大学生の作る映画を見させてもらう機会があるのだが、それよりは断然に物語映画らしかった。楽しく見た。
ややこしい筋だったけど、いちおー理解できたし(たぶん)。
小説家志望の大学生とその恋人の話のようだった。その恋人はアイドルで、右眼と右耳が使えなくて、さらにその母親とその母親の使い走りみたいな男が出てくる。母親は主人公の大学生に、娘であるそのアイドルを題材に小説を書けと迫っているらしく、母親は昔スゴイ女優で、その男はその母親を使って映画を撮りたかった映画監督だったらしく、さらにさらに、父親がどーしたこーしたで、祖父がどーしたこーしたらしく、さらにさらにさらに、僕が数分間意識を失っていた間に、そのアイドルの双子も登場していた。最後大学生は小説を書き上げて映画化の話も来た云々というナレーションもある。映画作成初心者たちが、映画作成をめぐる物語映画をとったわけで、つまりはメタ映画だった。
のだけど、ちょっと書き出してメモしてみたけど、どう考えてもこれ、設定詰め込みすぎ。
フツーの学生映画と違って、音響処理とかはマトモで安心だった。
あと、映写開始前に、後ろにマルコスさん夫妻がいることに気付いてちょっと驚いたのだけど、撮影場所を貸してあげたからのようだ。
立派な洋館だったなあ。
メモ:のげシャーレでマツリクロッシング acy
昨年に引き続き、韓国と日本のミュージシャンたちが打楽器中心のアンサンブルで20,30分くらい演奏して始まった。その後、バクローチョーバンドの演奏と、再び韓国のミュージシャンと一緒に演奏があり、そこで第一部終了。僕はそこで引き上げさせてもらった。
観客100人くらいののげシャーレ地下の一番前に座ったので、打楽器中心のアンサンブルの迫力が目の前ですごかった。
ということに加えてさらに特筆すべきは、会場がやたらファミリー感に溢れていたこと。みんな、やたら手拍子でノリノリだし、掛け声もやたら飛ぶし、座り席なのに踊り出す人もいるし、子どもも多めだったし。
全員が出演者の個人的知り合いでもなさそうだけど、韓国語のMCに反応できる人も多かったので在日の方も多かったのだと思うけど、全員が在日のひとというわけでもなかったようなので、客層がイマイチよく分からない。
なんともほのぼのした暖かい舞台で好ましかったけど、僕にとっては必ずしもホームというわけでもないので、以下のような感想を持った。
1.打楽器中心のアンサンブルは素晴らしく力強い
2.客席の一体感とかファミリー感とかは素晴らしい
3.とはいえ、それは「内輪の盛り上がり」に過ぎないようにも見えてきたので、そろそろ、この盛り上がりを横浜市全体に広げていくために、のげシャーレを卒業して別の場所でこれをやってみて欲しい
以上、感想です。
僕もあの打楽器アンサンブルに参加してみたい。
2016-02-15
メモ:戯曲[好きにやることの喜劇(コメディー)]@blanClass
これはblanClassの月1セッション「アジアで上演する」というリサーチプロジェクト(?ワークショップ?)を元に書かれた文章(=戯曲)を元に作られたパフォーマンスらしく、岸井さんも、当日どんなパフォーマンスが行われることになるか知らなかったらしい。
見終えた後モヤモヤしたけど、帰ってから昨日録画しておいた『ENGEIグランドスラム』の村上ショージとジャルジャルのネタをもう一度見たら2400を回ったので、なんかまあもういいかな、と思った。
3つの感想を持った。
1.
当日配布のリーフレットに「[本戯曲は]自由な行動(芸術表現のような)は必然に回収されてしまいがちだという診断の表現なので、喜劇(コメディー)と名づけました」とあるので、これは、どのようなパフォーマンスであっても「必然」に回収されてしまうという構造なのだと判断した。一見これは、ケージのFontana Mixのように、演者に演奏用楽譜を作成させるタイプの(メタ)作品のようにも思えるけれども、それにしては、楽譜の規定とか演者に対する楽譜の強制力が緩すぎる。だから、たぶん違う。たぶんこれはあくまでも、どうやっても岸井さんの掌に回収されてしまう構造になっているのだと思う。
ということは、岸井さんという人は(なかなかハイパーなひとのようだとは思っていたのだけど、それだけではなく)なかなか器か何かが広くてアレな人なのだろう、と思った。いろんなタイプの「戯曲」を追及しているひとなんだな。で、blanClassってそういう実験のための場所なんだな。
来場者もまたこの演劇の上演者だったみたいなので、僕も今日の上演を良くするために、一生懸命、〈退屈な進行に寝てしまった観客〉とか〈退屈で緊張感の足りないパフォーマンスにイライラして、愛想よくハイタッチしてあげない観客〉を演じました。なんとも凡庸でありきたりなことをしてしまった。
「好きにやること」をやるのは難しい。
2.
blanClassってこういういろいろな実験をやるところだったらしい。TPAMでやることではないような気がする。
まあ、やったもん勝ちだとは思うけど、でも、TPAMのひとつとしてやると、内輪のひとだけではなく、TPAM的なものを期待して来る人もいると思うのだけど(僕はどっちでもない)、今日みたいな実験はかなり客層を選ぶと思う。良いか悪いかは別として
「好きにやること」をやるのは難しそうだ。
3.
blanClassから自宅まで徒歩20分弱なので歩いて帰ったところ、4,5分歩いてから、自分が全く逆方向に向かっていることに気づいた。
僕もちょっとは「好きにやること」をやれたのではないか(ぜんぜん違うかもしれないが)。
2016.2.13戯曲[好きにやることの喜劇(コメディー)]上演 | ブランクラス|blanClass
(写真はまた後で)
--------------
2016-02-14
メモ:30秒に一回みっける写真道場!!@ ハツネウィングA acy
素人参加型のイベントじゃなくて、フツーに、複数のアーティストが作品発表してた。勘違いしていた。
とすると、黄金町のチョンの間という独特のあの空間でやる意義がちょっと薄いように思った。つまり、あの狭い空間を単にパーティションを分けるためだけに使っていたので、あの空間の面白さをあまり効果的に使えてないように思った。あと、それぞれの作品のコンセプトはもう少し絞れるんじゃないだろうか。スマホが普及して爆発的に増えた〈一般人の写真〉を一年間ひたすら見せる、というコンセプトとか、高校生男子の日常を画像とインタビューで炙り出す作品とかその他の作品も、方向性はとても好みなんだが、あと2つか3つか遠くに跳ねさせられるだろう⁈と思った。
0211のイベントはまた別のモノだったのかもしれませんが、それは参加できなかったので。
2016-02-09
メモ:ジ・オブザバトリー@神奈川県民ホール
カッコ良かった。バンドやりたくなった。本を書きたくもなった。
ユエンチーワイがミキサー? あと、ギター二本とベース一本とキーボードひとつとドラムセットひとつ。ギターのひとりはドラムセットにも座る。キーボードのひともドラムセットに座ってた。あと、4人のガムランチームがいる。
17,18年前に初めて梅田でトータス見た時を思い出した。確かに楽曲の組み立て方に似てるところがあるかもしれない。ユエンチーワイはジョンマッケンタイアのような感じなのかもしれない(知らないけど)。新しいアルバム手に入れよう。
ただ、これは、ただの〈トータスの延長〉ではないのだろう、と思う。
うまく言えなくてもどかしいのだけど、たとえば、ガムランチームのリズムの組み立て方に合わせてギターのリフが控えめになっていること、とかは、けっこう本質的な違いなんじゃないかと思う。
違うかもしれんが。
とにかく、面白かった。
今回の公演はTPAMの音楽プログラムのひとつなので、終わった後、会場出た後の社交がなかなかの賑わいを見せていた。
僕は関係ないので恩田さんに感動だけ伝えて今帰り道なのだが、あいつらは、今日見たものがスゲえ面白いものだったことに気付いてないんじゃなかろうか。大きなお世話だけど、不安だ! 後ろにいたTPAMのカードを首からぶら下げていた二人組、演奏の途中からずっと喋ってたしな。ダンスは見てられるけど音楽は見てられないって、なんともマヌケな話だ。
2016-02-08
メモ:鈴木昭男(京丹後)、堀尾寛太(東京)、ビン・イドリス(バンドゥン) @BankART
なんだか今日は、鈴木昭男さんのパフォーマンスにとても感動した。
今まで何度も見てきたし今日が他の時とそんなに違うわけではないと思うけど、BankARTの広い部屋のなかを布で包んだ瓶を持って時々床に当てて音を出したり棒切れでダンボールをこすったり、そういうパフォーマンスをしている昭男さんを見ていて、この人は今までずっと、こうやって音を出して遊ぶことだけを一生懸命やってきたのだろうなあ、とか思って、感動した。
そうなのかどうかそりゃあ〈ホントのこと〉は知らないけど、ヘンな人だし、スゴイ人だなあ、と思った。
何をいまさらという感想かもしれんが。
堀尾寛太さんのパフォーマンスも、何というか、一本ピシッと筋の通ったパフォーマンスだった。
モーターでクルクル回る風船に赤や緑の光をあてたり、その風船が板(?というか、何かの円盤? あれは何と呼ぶ機械なんだろう?)に接触する音を増幅したり。暗い中で風船が摩訶不思議なホログラムみたいに見える時間帯もあったし、音がなくなっても背景で風船の影が蠢く時間帯もあったし、見ていて飽きない。
何回か見ているけど、今のところ、毎回ちょっとずつ違う。僕がそんなに頻繁に堀尾さんのパフォーマンスを見れていないからということもあるけど、毎回違うものを見ることができて、楽しい。もう少し観察を重ねていきたいと思う。
とか考えたあたりで、ふと気付いた。今日のこれは「TPAMの音楽部門」のはずだが、これ、素直に「音楽」って言って良いのか?
そりゃもちろん、答えは〈呼び名なんかどうでも良い、面白いパフォーマンスならそれで良い〉なんだが、やはり、音を出さないパフォーマンスをも「良い音楽だ」と判断する言説構造みたいなものに、関心がある。だって、それは即ち、僕も含めて、ひとがどういうものをどういう基準で「良い音楽」と考えているか、ということの解明にもつながるはずなので。自分がある事柄をどういう基準で判断しているか、に気付く瞬間はいつもスリリングだ。
ということで、今日の三人目はインドネシアのビン・イドリスさんのパフォーマンス。ギター一本のドローンとエフェクターで重厚なサイケな世界を作り出すのだけど、音量がでかくて疲れた。で、幸い、椅子に座らずに立って眺めていたので、途中から観客席から離れて外を眺めながら聴いていた。そしたら、これはまあ、気持ち良かった。さすがBankART。けど、そういう聴き方でも構わないと思う演者かどうかは分からない。僕は集中的聴取みたいなものを要求する音楽が苦手だけど、迫力のあるパフォーマンスだったことは確かだ。
明日は、オブザバトリーというひとたちのライブを見る。
修論審査会の(審査する側としての)準備もしないといけないのだけど、楽しみだなあ。
メモ:冨士山アネット「Dance Hole」@のげシャーレ acy
去年に引き続き楽しみだった。去年に引き続きメタダンスなテーマだったけど、去年と違って観客参加型のダンスで、一時間の間、同行した他の人たちとの間で緊張が解けたり解けなかったりした。
で、このダンスについてアレコレ言いたいならそういう仕掛けの巧拙を見るべきだと思うけど、個人的に、腰痛持ちとしてつらかったという感想だけが先走るので、あまりアレコレ言う資格がない。
同行した他の人たちに迷惑かけたりはしなかったと思うので、それは良かった。
正確には、自分が椅子から立ち上がったりする程度の動きも大変な、けっこうな腰痛持ちであることを再確認して、改めてヘコんだ。
あと、終わった後、演出の長谷川さんを初めて間近に見たのだが、男前だった。実は去年、ステージ上の姿(と髪型)だけ見て片桐仁みたいだなあとか思っていたのだが、まったく申し訳ないことである。
何の役にも立たない感想だなあ…。
2016-02-06
メモ:岡崎藝術座:イスラ!イスラ!イスラ!@ST acy
役者が全員お面を被っていて、ひとりがどこかの架空の島を表現していて、他の4人がその島の住人だったりその島への移民だったりを表現していたらしいが、セリフで説明し過ぎだし、そもそも〈擬人化〉が行われているということが劇の終わり頃まで分からなかった。こうすることで、ある文化への移民の問題やら何やらを考察できるかもしらない、という見込みがあるみたいだけど、疑問を感じる。どうだろう。他の人の意見を知りたい。
萩尾望都『メッシュ』に出てくる前衛小劇団を思い出した。
去年も同じこと思ったな。
Asian Meeting Festivalが面白かった、というメモ
アジアン・ミーティング・フェスティバル 2016
昨年に続き今年も、アジア各国で活躍してるミュージシャンを集めて日本を即興演奏してまわる、dj sniffとユエン・チーワイと大友良英が中心になってやってるAsian Meeting Festivaを見に行った。面白い音楽って色々あるけど、僕は今、この企画がとても面白い。なのでライブの後に出演者のひとりである香港から来たFionaにこの感動を伝えようとしたのだけど、うまく説明できなかったので、簡単にメモしておく。日本語でメモして考えをまとめておけば、そのうち英語でも説明できるようになるだろう。
とはいえまだうまく説明できない。
とはいえまだうまく説明できない。
- - - - - - - - - - - - - - -
まず大前提として、みんな、カッコ良い。ギター、サックス、打楽器、琴(みたいな楽器)、ターンテーブル、ガラス鉢、イスなど(最後のふたつ=最初のふたりは、ちょっと違う気がするが)。みんな、その楽器をカッコ良く見せる美味しいやり方をしっかり分かっているので、安心して、期待しながら即興演奏を見ていられる。変にダラダラしないし、フリージャズの真似ごとみたいなどこかで聞いたことのあるアレの再生産とかではないし、初めて会って数時間後でもしっかりとインタープレイしてくれるし(とはいやはり、何回か一緒に演奏した後のアンサンブルも見たい。たぶん毎回こなれていくのだと思う。面白そう)。
だから、即興演奏ファン(みたいなのがいるとして)にとって面白いことは間違いないと思う。でも、僕個人が面白がっている理由は、どうやら、「演奏の良し悪し」とは別の話だと思う。それは、僕が即興演奏についてあまり知らないことと、日本以外の状況をあまり知らないことが理由だと思う。
なので、以下、個人的なメモとして残しておく。
僕はAsian Meeting Festivaを見ていると以下の様なことを感じるので面白いのだけど、いやそれはなんか違うんじゃないか、とか、いやそれはなんか不勉強なんじゃないか、とかあると思うので、そういうことはまた適宜教えてください。僕も、もうちょっとシンプルにこなれた考え方をしたい。
僕はAsian Meeting Festivaを見ていると以下の様なことを感じるので面白いのだけど、いやそれはなんか違うんじゃないか、とか、いやそれはなんか不勉強なんじゃないか、とかあると思うので、そういうことはまた適宜教えてください。僕も、もうちょっとシンプルにこなれた考え方をしたい。
1.
最初見ていると、ああ、NYのThe Issue Project RoomとかRouletteでやってても何の遜色もないなあ、いやそれどころかあそこらへんの演し物の中でも上級のものだなあ、と思う。
2.
そのうち、なんか違う、〈西洋的なもの〉の単純なヴァリエーションじゃない、と感じ始める。ギターのリフの展開の仕方とか、エアーサックス(というのかどうかは知らないけど。音をはっきり出さずに吹くアレ。運指の音とか息を吹き込む音とかよく聞こえるアレ)の入れるタイミングとか、女性ボーカルと男性ボーカルを重ね合わせる時のバランスの取り方とかが「なんか違う」という気になる。
あくまでもこれは「なんか違う」という「気になる」ってだけで、実は、単に〈ミュージシャンの個性の違い〉って言葉で説明しておけば良いのかもしれない。
でも、ここが面白い。
つまり、僕にとってAMFは、西洋と日本とアジアがどうしたこうしたとか考え出すきっかけになるところが、とても面白い。
3.
つまり僕は、Ensemble Asiaを見ると、いくつかの刺激を受ける。
僕は、自分がexperimental musicとかimprovisationを〈西洋的なもの〉を基準に見ていたことに気付く。つまり、自分が西洋中心主義的な視野で見ていたことに気付く。
僕は、自分が、〈アジア諸国のなかの日本〉みたいな視野を持っていなくて〈日本以外のアジアの国と西洋〉という関係性についてあまり考えていないことに気付く。いわば、〈日本と西洋〉という枠組みしかなくて日本以外の国はすべて世界、くらいの視野しか持っていないことに気付く。だから例えば〈日本以外のアジアの国で作られる、西洋由来のロックンロール〉にほとんど注意を払ってこなかったことに気付く。つまり、自分が自民族中心主義的な視野で見ていたことに気付く。
〈アジアの色々な国同士が並んでいる様子〉はなんだかとても面白いことに気付く。顔付きとかはみんななんとなく似ているし服装も使っている楽器もみんなけっこう似ているけど、出てくる音が少しずつなんとなく違うことに気付く。あるいは、何となく違うような気がする。
〈アジアの色々な国と西洋〉との力学は面白いことに気付く。
等々
こういうことに気付き、自分のものの見方を見直すきっかけになるので、面白い。で、色々と考えなから次から次へと音が移り変わっていくのを聴くわけである。こういうのはとてもエキサイティングな経験だ。
4.
この面白がり方は、日本で生まれ育って今もこれからも日本で生活していくつもりの僕だからするような面白がり方なのではないかと思う。世界中飛び回っている恩田晃さんなんかはどう思ったんだろう。あるいは、客席にけっこういた、日本在住のアジア人やヨーロッパ人にはどう見えたんだろう。あるいは、こんな面倒くさいこと考えずに、音の面白さだけを堪能したひとは、どんな感じで楽しんだのだろう。
知りたいところだ。
知りたいところだ。
5.
別件のメモ。
演奏前にタクローくんに〈即興演奏家はみんな逆上がりができない〉という説を聞いた。その時はなんかイマイチ分からなかったが、ライブ見ている間になんとなく腑に落ちた。確かにみんな、バイク盗んだり校舎の窓ガラス破ったり、体育会系の不良っぽい感じではないのかもなあ、と思った。
演奏前にタクローくんに〈即興演奏家はみんな逆上がりができない〉という説を聞いた。その時はなんかイマイチ分からなかったが、ライブ見ている間になんとなく腑に落ちた。確かにみんな、バイク盗んだり校舎の窓ガラス破ったり、体育会系の不良っぽい感じではないのかもなあ、と思った。
登録:
投稿 (Atom)