skip to main
|
skip to sidebar
I am alive.
生きてるだけでまるもうけ
2011-11-24
2011年11月19日生成音楽WS:《Broken Music》を作るワークショップ
この日は12人(+4人)のBroken Musicを聞いた。
自分が大学一年生のときにこういうことをする機会があったとすれば、こりゃあ面白れえ、と思ったか、はあ? と思ったは分からない。
レコードってけっこう硬い。
あと、何となくリズムはできる。
あと、Broken Musicには、けっこうヴァリエーションがある。
そういうことを知った。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
中川克志(NAKAGAWA Katsushi)
サウンド・アートの系譜学を扱う単著を準備中(2023年度予定)。
詳細プロフィールを表示
リンク
新音響文化研究会
Audible Culture(研究者としてのウェブサイト)
横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程のウェブサイト
Y-GSCスタジオのウェブサイト
義援金:Google Checkout:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
Douglas Kahn's website
vozMe - From text to speech
クリックで救える命があるらしい。
logs (SNS)
facebook
nakagawa(@nakagawa09) - Twilog
ブログ アーカイブ
►
2023
(29)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(11)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2022
(89)
►
12月
(8)
►
11月
(11)
►
10月
(9)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(7)
►
2021
(58)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(8)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(2)
►
2020
(59)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2019
(47)
►
12月
(5)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2018
(37)
►
12月
(7)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(8)
►
2017
(63)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(8)
►
3月
(12)
►
2月
(6)
►
1月
(10)
►
2016
(71)
►
12月
(4)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(5)
►
8月
(8)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
►
2015
(83)
►
12月
(8)
►
11月
(14)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
►
2014
(60)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(7)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2013
(167)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(12)
►
9月
(6)
►
8月
(16)
►
7月
(14)
►
6月
(29)
►
5月
(19)
►
4月
(9)
►
3月
(18)
►
2月
(23)
►
1月
(7)
►
2012
(501)
►
12月
(12)
►
11月
(21)
►
10月
(20)
►
9月
(31)
►
8月
(92)
►
7月
(50)
►
6月
(44)
►
5月
(43)
►
4月
(34)
►
3月
(54)
►
2月
(46)
►
1月
(54)
▼
2011
(910)
►
12月
(81)
▼
11月
(75)
メモ-Taylor, Timothy D. 2011. “The Avant-Garde in th...
カルチュラル・アセンブリ出し物募集
DODDODO
痙攣するプリミ恥部
プリミ恥部とトンチ@試聴室
2011年11月28日試聴室のみさわさんバンド-6-低空飛行のブルース
それは愛のせいさ、そうさ
ブリミ恥部
memo
In Cの演奏を終えました。
本番まで
2011年11月19日生成音楽WS:《Broken Music》を作るワークショップ
大学の駐輪場
《Broken Music》の後片付け
汚れた天使
memo-松本秋則さんの作品
Police pepper spraying and arresting students at U...
散乱するレコードの断片
レコード
口内炎
ミランニザに向けて
ブロークンミュージックのワークショップ
memo-Destruction in Art Symposium
SoundEar
トンカツかつ半
The Oxford Handbook of Sound Studies has arrived.
test
DVDでルネ・クレール『眠るパリ Paris qui dort』(1923)
Lento río - La Lengua - Son pa' llevar #1
長い、しつこい。
今までの流れ
学生プロデュースの演奏会
エイフェックスツインのジウェセック(『ドラックス』2001より)
曲間にピアノをプリペアしている。
Out of Piano@KAAT
Y-GSCウェブサイト公開のお知らせ
心に余白を作れ
ジャックアンドベティで『アンダーグラウンド』(1995)
Facebookに、外部ブログから自動的にコンテンツをインポートできなくなるらしい。 どうしたら良い...
加湿中のうるおすぱんだ
久しぶりに
DVDで『ドラムライン』(2002)
臨港パーク
休憩中
ニューヨーク、マンハッタン
臨港パーク
桜木町駅前
海の牙
喫茶肉体
加湿器:うるおすぱんだ
都市イノベーション学府募集要項
Heavy D & The Boyz
DVDで『巴里祭』(1933)
メモ:世界手作り楽器協会(タモリの音楽は世界だ)
高嶺格@Y-GSAパワープラント
DVDで『夜の騎士道』
横浜国立大学大学院都市イノベーション学府Y-GSCスタジオ誕生記念・連続講演会のお知らせ
坂本龍一 × 大友良英 × 勝井祐二 × U-zhaan - テクノポリス
DVDで『自由を我等に』(1931)
阿闍梨餅
ドレミファドン
名曲「恋の鳩ぽっぽー」
膀胱チョップ
エロポリス
で、
タモリの扮装
新宿ジャム
研究室の掃除
大船のコーナン
鳩とホテル桃源
Bubby'sのパイ
映画館で『ミッション:8ミニッツ』
夜中に
test
昨日知ったこと
►
10月
(35)
►
9月
(37)
►
8月
(118)
►
7月
(89)
►
6月
(56)
►
5月
(68)
►
4月
(66)
►
3月
(57)
►
2月
(69)
►
1月
(159)
►
2010
(968)
►
12月
(116)
►
11月
(107)
►
10月
(82)
►
9月
(66)
►
8月
(124)
►
7月
(78)
►
6月
(67)
►
5月
(71)
►
4月
(46)
►
3月
(65)
►
2月
(81)
►
1月
(65)
►
2009
(269)
►
12月
(62)
►
11月
(51)
►
10月
(53)
►
9月
(26)
►
8月
(40)
►
7月
(36)
►
6月
(1)
ページビューの合計(20101222以降)
ラベル
見たり読んだり聴いたもの
(1146)
サウンド・アート
(346)
遊んだ
(333)
メモ-オンガクとか
(284)
メモ
(230)
音響文化
(179)
artandwar2011
(126)
あいさつ
(126)
イエ
(112)
電子音の社会化
(103)
ダイガク
(99)
映像と音楽
(70)
進捗状況
(61)
働いた
(46)
授業など
(45)
梅シロップ
(32)
黄金町
(32)
作文
(31)
Music Today 19 サウンド・アート
(26)
研究する
(25)
Ubuntu
(21)
ChromeOS Flex
(20)
音響文化研究会
(20)
アジアの勉強
(13)
台湾
(13)
エスカレーター
(12)
ACY
(6)
音響詩
(5)
サウンド・アートの作文
(4)
香港
(4)
M2 Mac
(3)
かりんとう
(2)
シイタケ
(2)
ジャズ
(2)
0 件のコメント:
コメントを投稿